• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月02日

アライメント調整、必要だろうな・・・

アライメント調整、必要だろうな・・・ さて。

今後の自分のクルマ、これまでどおり、なるべくノーマルという方針で行く前提ですが、やはりアライメントはかなり怪しい状態なのではないかな、と考えています。
ダメだと思いながらも、TC1000では縁石を踏みまくっているので、、、。

では今のアライメントは実際にはどうなっているのか?
今後はどのようにセッティングして行けば良いのか?

ということを考えるために、過去の情報を引っ張り出してきました。
タイトル画像がそれです。

2014年末に、15,000km程度の走行の中古車として購入し、2016年2月に標準タイヤ(18インチ)のまま初めてサーキットを走り、その後、19インチに変更してサーキットを2回走りました。

その後の2016年6月に行なったアライメント測定&調整がタイトル画像のものです。
この時点で、標準範囲からのズレが出ている部分(赤色の部分)が3箇所ありました。
タイヤサイズを変えたり、一定の距離を走れば、この位のズレはでてくるのかな?

ま、それは2016年6月のその時点で修正されている(されていた)ので良しとしましょう。

が。
その後、ここまでのサーキット走行の回数は、まあまあ少なくはないんじゃないかなーーー。。。

ということで、アライメント測定と調整を行なおうと思っています。

ただし、Z34/HZ34の場合、設定(調整)可能な箇所は前後のトーとリアのキャンバーのみだそうです。
フロントのキャンバーをネガにするためには、専用のアッパーアームが売られている模様です。。。
まあ、そこまでやるなら、その前に車高調とか、他にやることありそうなのでやりませんが、、。

それに加えて、今の自分のクルマの特性がどんな状態なのかが自分でよく分かりません(泣)
他のクルマや同じZ34でサーキットを走ったり出来れば違いが分かるのかもしれませんが、今は自分のクルマのみが前提で、すべて「まあ、こんなもんなんだろうな」という感じで受け止めています。
自分のクルマが、オーバー特性にあるのか逆なのか、トラクションが十分にかからない(かかる)状態にあるのか、、、など、まったく判断できません。。。
まあ、ウデと体内センサーの精度の問題かもしれませんが。

それはそれとして、Z34の基準値はこんな感じのようですが、この基準値を超えて調整(設定)出来るようならばやってしまっても良いのかな?
それがセッティングなのかな?

alt


ブログ一覧 | 仕様変更 | クルマ
Posted at 2018/03/02 13:15:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

究極の中華そば 🍜
剣 舞さん

11週連続イイね1位🥇🎉と7週 ...
軍神マルスさん

M5のホイール替えました〜😄🎶
さくらはちいちいちごさん

2025ゴールデンウイーク後半
M2さん

筑波山ツーリングオフ会(2025. ...
インギー♪さん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

この記事へのコメント

2018年3月2日 22:03
まぁ、町乗りとしては、そこそこ良い感じっすね
モータースポーツやるなら、

どうやら、キャスターを弄れる様子っすね
なら、キャスターを全開寝かしを試してみたら、どうでしょうか?しかし、6度はかなりの寝かし量になるので、Zのアライメントに詳しいショップに一応聞いてからの方が良いと思います!それか、身近にZで真剣に走っている人がいたら、聞いてみるとか

フロントのキャンバーは弄れないならしかたないっす

フロントのトーは、モータースポーツなら、出来たら若干のトーアウトが良いのですが、内減りが酷いので、限りなくゼロが良いかと、、、まぁこの変は好みもありますが

リアのキャンバーはこんなもんで良いと思いますよ!勿論、もっと寝かせればトラクションは上がりますけど、2.2度を越えてくると内減りも凄くなってくるので、こんなもんかと

リアのトーインは、片側10分位つけても良いかもしれません!が、これもモータースポーツに強いショップに相談っすかね~

僕は、現地でもゲージで調整しちゃいますが、普通の人は、頻繁に弄れないから、コストとの戦いもありますもんね

でも、アライメントは、タイヤと路面の接地角を決めるものなので、スンゴイ大事なんすよ

あと、モータースポーツに要らないトーコントロールが着いてる場合、一刻も早くキャンセルする事を激しくオススメします
モータースポーツには要らないです
コメントへの返答
2018年3月3日 15:13
まだお店には確認していないのですが、キャスターはいじれないのではないかと思われます。
でも調整幅がまあまあの値となっているので、もしかしてできるのかな。。。要確認っすね。

Zに乗っている知人、結構真剣に走っている人たちですが、そう言う人も周りにいないことはないのですが、いかんせん、なんというか、こう、みなさん感覚派というか(笑)

チューニングの話しになっても、凄くいいよ、とか、グーんて行くよ、とか、踏ん張りが効くってことだよ、とか、もわーっとした話しになる事が多く、、、(笑)

まあ、そう言う人たちは行きつけのショップのオススメのセッティングで走っているようなので、であれば、そういったお店に相談するか、、、。と、なりますかねー。

前に発見したクスコのトーコントロールロッド、あれはやはり気になってますね。
ただ、おっしゃる通り、アライメント関係は(そうでなくても、ですが、、、)自力であれこれできる領域の遥か彼方の内容なので、ぜーんぶ決めてからやりたいな、と思って模索中です。

Z34ではデフマウントブッシュの組み替えも定番らしく、今のクルマのグニュグニュ感はそれで結構低減できるのでは?と期待しており、であれば、トーコントロールロッドの導入も同時に行なって、その際にアライメントを取り直す。と。

デフマウントブッシュはアライメントには関係ないですかね?
2018年3月3日 17:54
出来れば、ゴムブッシュは卒業した方が良いですよ
理想はピロですが、クソ高いので、
出来なければ、ウレタンブッシュでも足の動きは格段に良くなります
PROTHANEだったかな?ってメーカーと
パワーフレックスってメーカーがあります
値段はパワーフレックスの方が高いです
僕はフルウレタンブッシュにしてますよ
ヤフオクでPROTHANE?だかなんだかってアメリカで有名なメーカーのを買いました
ロードスター用は、おまけでデフマウントも着いているのでお得でした

分かってるけど、面倒だから教えたくない、とか
ワザワザお金を払って仕入れた情報だから教えたくない!
とか、事情は色々あると思いますよΣ(´□`;)

キャスターに関しては、動かして調整したと思われる動きかたをしてるので、多分、調整幅があるんだと思いますよ

大事な事ですが、ウレタンブッシュはキコキコ音が出るので、、、それが嫌な人はつけれません( TДT)

国道で走るペースだったりモータースポーツしていれば気になりませんが、住宅街を超低速で走ってるときにキコキコ言うっす(^_^ゞ
コメントへの返答
2018年3月3日 21:21
Z34用っていうので探して見ても、ウレタンブッシュはなさそうっすね。
デフマウント以外は。

なので本格的に本機の場合はピロなのかもしれません。Z34の場合。

走らせている時のクルマ全体のグニュグニュ感はかなり前から気になっていることの一つなので、専門のお店に相談してみる予定です。
お店の人に実際に乗ってもらって、デフマウントブッシュのウレタン化が良い方に行くのかってのを判断して欲しいって言うのもあるため。

キャスターはやっぱりそうなんすかね。
これもお店に相談してみる必要のあるコトになります。
ただ、キャスターって言うと、操縦性よりは安定性に貢献する要素のようなイメージがあるので、これを調整するコトで操縦性にどんな良いこと?悪いこと?があるのかのイメージがつかめません、、、。

ところで、まあ、確かに、事情は色々あるでしょうね(笑)
2018年3月3日 21:35
キャスターを寝かすと直進安定性が高まりますよ
さらに効能があって、キャスターを寝かすと、ハンドルを切ったときに、キャンバーを着けているのと同じ効果を獲られるんですよ
様するに、ステアを切り込んでからの粘りはキャスターを寝かした方がでます

そして、路面からの反力も増えますので、リアがスライドした時のカウンターが勝手にあたる感覚も凄い増えます

ネガティブは、ハンドルを切り込んだ瞬間のフロントの入りは悪くなる!と、言葉で書きましたが、モータースポーツの速度領域ではそれはあまり感じません、例えば、町中の狭い交差点なんかだとダルさを感じたりしますが、僕らには関係無い領域ですよね

あと、もうひとつネガティブがあるのは、路面からの反力が増える、インフォメーションの量が増える!と言うことは、路面の轍やギャップに取られやすくなるんです!キャスターを寝かすと直進安定性が上がると言うのは、まっ平らな路面で!と言う条件が着くんです!この世にそんなものはありません、路面には轍とギャップがあまりす!

勿論、ハンドルをちゃんともって、人間がしっかり操作していればなんの問題もありませんが、万人向けに車を作るメーカーは、一般素人ドライバー向けに、インフォメーションの敢えて少ないセッティングを選んでるんですよ
コメントへの返答
2018年3月4日 8:53
キャスターは、そうですよね。
直進安定性。
ハーレーとかのあの感じですよね。

それは理解可能でしたが、ハンドルを切った時にキャンバーが付く効果がある。とは。全く知りませんでした。

それは何だか良さそうですねー
許容範囲(?)の6度までやって見たくなりました。

スペーサーによる変更や、この手のアライメント変更での良い結果というのは、受け止め方によっては過敏ということになるんですね。
ゴムブッシュが多用されているのは、コストなどの理由もあるのでしょうが、この、過敏さ=>乗り心地の悪さ=
>商品性(品質)の低さ、みたいな受け止められ方をするからというのもありそうですね。

実際、自分もタイヤ幅が太くなった時には、ハンドルが取られるようになった、と感じましたが、当然の結果でしょうから。

目的と、それを実現するためにやってくる必然のナニかってのは、ちゃんと理解してやらんとダメってことですね。

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Z34のダッシュボードを交換修理しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 15:18:09
発症六日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/07 17:32:01
[日産 フェアレディZ]Projectμ TYPE HC-CS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 16:44:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation