• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーのりのブログ一覧

2023年08月10日 イイね!

昔のシーケンサーからPCへデータ移行 ③移行作業中の雑感

昔のシーケンサーからPCへデータ移行 ③移行作業中の雑感調子に乗って片っ端から移行します(`・ω・´)
2000年(平成12年)に当時のシステムをバラして以来、
23年ぶりに自作曲のデータを聴きましたが


「切れ端」を含めると
46曲もあって驚く本人(笑


もう忘れてしまった曲は「所詮その程度」なので
捨てようかと思いましたが、

MC-300を動かすのは「これが最後」かもなので、
悔いが残らない様に全部移行しましたm(_ _)m

再生されてるのを聴いてると、その時の感情を思い出しますねえ。
当時の日記を読んでる気分になりました(o´ω`o)
alt

当時、自作曲は
何か編集したら毎回『別モノ』として保存してたので

「あのフレーズはVer.6でようやく出てくるのか~
やっぱりあれはあった方が良いなあ」とか

「無理矢理ひねり出したフレーズは、いま聴いてもダメだな」とか
alt

ナンバリング順に聴いてて気付きましたが
後の方になると考え過ぎて、だんだん迷走し始めるのが何とも( ̄▽ ̄)

知識が増えていく時の『あるある』なのかもしれませんが、
「もっとシンプルに行こうぜ!」って助言したくなりますねえ(笑
alt

全く読み込めなかった一枚を除いて
一ヶ月ほどかけて完了しましたが、

作業終了後は『2023年まで故障せずに待っていてくれた』
という気持ちになりました。。
MC-300に感謝m(_ _)m

(※後日談です
撮影の為に6月頃もう一度起動してみると、
読み込めなくなってる曲がいくつか発生しました(驚

本当に『待っていてくれた』のかもしれません。
泣きそうになりました。改めてMC-300に感謝)

なるべく良い状態のまま保存しておきたいので、
久しぶりに専用ハードケースを引っ張り出してきました。
が、内部のスポンジが劣化していて(泣
alt

これ無理して買ったのに~
Posted at 2023/08/10 14:30:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽関連 | 日記
2023年08月08日 イイね!

昔のシーケンサーからPCへデータ移行 ②シーケンサーとPCの同期

昔のシーケンサーからPCへデータ移行 ②シーケンサーとPCの同期今年の2月上旬

オーディオインターフェース購入を決めたものの、


どうやって同期させるのか
設定とか手順が全く分かりません(-。-;)
マニュアルとか無いし・・


なので購入する前に予習(`・ω・´)
検索して検索して検索しまくった結果
この動画に当たりました!

(4:05)

!!これは凄い!!
今やろうとしているのは、まさにこれ(*^∀゚)ъ

MC-50懐かし~
これ件のY本君が使ってたんだよなあ。

MC-300と接続した時に『ほぼ同じ仕様』だった記憶があるので
この動画に沿ってやればイケるだろうと(^^)

いつもはこんなテーブルで
ちまちま作ってるんですけど、
alt

スペースが足りないので別のテーブルを用意して、
80年代に買ったMIDIケーブル(!!)を出してきて接続

当時『MIDIケーブルは長いと遅れが生じる』
って聞いたので一番短いやつъ( ゚ー^)
alt

※今後もう一度動かす機会があった場合、
間違いなく手順を忘れてるので備忘録的に( ̄▽ ̄)

1⃣Logic Pro X側の設定

『Logic Pro X』→『環境設定』→『MIDI』
alt

上にある『一般』『同期』から『同期』を選択→『MIDI同期プロジェクト設定』(右下の楕円赤丸)
alt

別窓で『プロジェクト設定』が開くので『送信先1』にチェック
→選択肢が開くので『すべて』を選択
alt

えっこれだけ?
半信半疑のまま次へ

2⃣MC-300側の設定

もう操作方法を忘れていて、
「あれ?SYNCってどこだっけ?」とかなりましたが(笑

指が憶えているのか、
直感的に操作できるMC-300のUIが優れているのか

すぐに昔と同じスピードで操作してる自分にビックリ!
やっぱり使いやすいんですよね(^^)

①『FUNC』ボタン→『FUNC 1 SYNC CLOCK』を選択

②『INTERNAL』→αダイヤルで『MIDI』に変更
alt

素早く操作し過ぎて、間違った所を押すと
「ピッ」と鳴るのが懐かしいです。
そうそうこんな感覚だったよなあ・・

ここまでの状態にして、MC-300のPLAYボタンを押すと
ランプが点滅してスタンバイ状態になります。

その後Logic Pro Xの『赤いRECボタン』を押すと
「プツッ、コッ、コッ、コッ・・」ってカウントの後に

おお!
alt

録音?が始まりました(@_@;)
これはすごい!

シーケンサーで複数のMIDIチャンネルを同時に走らせると
PCは全部『1トラック』として受信してしまうので(←実験してみた笑)

MC-300の空きトラックに
1チャンネルずつ抽出するのが面倒(´-ω-`)

1stトラックに1~16ch、2nd/3rdが空きで4thトラックに1~16ch
計32chとかなってるカオスな曲もありましたが(笑
alt

データ移行しながら1パートずつ聴くのはオモシロかったです。
一曲で一日がかりとか、作業は大変だったですけど( ̄▽ ̄)

『オムニ・モード(全チャンネル送受信)』
しか無かった機材を見てきた世代としては、
alt

『MIDIチャンネル』ってのも
過去のものになったんだなあとしみじみ・・
Posted at 2023/08/08 15:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽関連 | 日記
2023年08月05日 イイね!

昔のシーケンサーからPCへデータ移行 ①オーディオインターフェース購入

昔のシーケンサーからPCへデータ移行 ①オーディオインターフェース購入いよいよ昔のシーケンサーから
データを移行する時がやってきました(`・ω・´)

PCとの接続は『MIDIインターフェース』が必要らしいんですけど
検索すると出てくるのは『オーディオインターフェース』

どうやら今どきのオーディオインターフェースには
MIDI端子が装備されてるんだとか!

ウチにはこういうのがありますから
いつかは必要になるので丁度良かったですm(_ _)m
alt

もしMIDIインターフェース買ってたら
別途購入するところでした危なかった~

で、どれ買えば良いのか?
検索してみると、

バンドでPCとの同期演奏を行う場合、
L⇔Rとは別に『バンドメンバーが聴くクリック音』を出力する必要があるので
最低でも『4OUT』仕様が必須なんだとか。

んー
もうそういう事も無いでしょ
全くの想定外

しかし、ここで疑問(-""-;)
現在バンド活動やってて
一緒に演ってくれるメンバーが居れば良いですけど

(0:26)

誰も演ってくれなかったら?
やっぱりドラム(L⇔R)とベースはそれぞれ独立して出したいし
そうなると6OUTは要るのでは?

価格.comで見るとMIDI付き6OUTって出てきませんね?
MIDI付き8OUTだと6~7まんえん!!
ひえ~~

ここで思いついたのが
「USBハブ使って『安いやつ同時接続』って出来ないかな?」
これで検索すると、

なんと!
Mac OSでは2つのオーディオインターフェースを並列に接続して
バーチャルに合体させる事ができるんだとか!

※Windowsでは不可能だそうです
Macバンザーイ\(^▽^)/

『アプリケーション』→『ユーティリティ』→『Audio MIDI 設定』

『オーディオ装置』→『機器セットを作成(※赤矢印)』
alt

中央の『使用』にチェック入れて
各種設定すればOKの様です!
alt

これで万万万が一「何かやってよ」って言われても
何とかなりますね!

なので今回はこれを選択しました。
どこを見ても「初心者はこれにしとき」ってオススメされてる
いわゆる『鉄板』の製品の様です。
alt

自分はDAWを放置してた期間が長かったので
この時点(2023年2月)で
延べ日数が歴1年行ってるかどうかの初心者だし、

最近でも『週に2~3日触れればいい方、一ヶ月触れないとか普通』なので、
高校生/大学生の歴1年とはワケが違うのでございますm(_ _)m

(※加齢のせいか、日にちが空くと
前回マスターした事を次回まで憶えていられないのです(悲
某愛車遍歴で矢作さんが

「知り合いのピアノ教室の先生が『年を取ってから教室に来る生徒さんは、ま~伸びない』って言ってた」とコメントされてましたが、
そういう事なんだなって・・・)

なので今回はオススメに従ってみました。
ヤマハがやってるメーカーなので安心(^^)
alt

URシリーズを購入すると『Steinberg Plus』が無料だそうです(驚
えっ?これタダでくれるの?
アナログシンセに興味津々(^^)
alt

ちなみに自分のMacは
動作が重くなるのがイヤなのと、

大規模なアップデートで操作系が変わっちゃうと
買ってきたマニュアルが無駄になりそうなので、
alt

とりあえず全貌を把握するまでアップデートは全部やめようと
なのでOSも購入時の『10.11.6』のまま(笑
alt

しかし、用意されてるドライバが
最初期のやつでも10.12.6から( ̄▽ ̄)
alt

「10.11.6で動くかな?」って
ダメもとで入れたら無事に動きました。
よかったよかった ε-(´・`)
Posted at 2023/08/05 15:00:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽関連 | 日記
2023年07月26日 イイね!

2023-07-23 『第163回おは玉』

2023-07-23 『第163回おは玉』第4日曜日に変更して開催された
おは玉7月号に参加してきましたm(_ _)m

例年だと7・8・9月は暑いので欠席なんですけど
今年は5月6月が雨だったので、

次回が10月だと半年空いちゃうんですよね
なので日傘を装備して出撃だぜえええ(笑

そういえば『おは玉』に初参加した時も雨でした。
日本の週末は雨が多い気がしますね
秋には台風も来るし(´-ω-`)

(2:58)

しかしこの日は天気が良すぎ(+ω+)
到着した時点でかなり疲れてました。。
alt

alt

スマホのアプリによると10時の時点で30℃
日陰に居るしかなし( ̄▽ ̄)
alt

昔はこんな気温でもゴルフ行ってたんだなあ
今じゃ絶対無理 (-"-;A
alt

奥の赤NCは激レアカラーなんだとか(驚
alt

最近はNCも多くなりましたね(^^)
alt

この日はTomsfactoryさんの復刻フロアマットを拝見∠(^ー^)
『ズレ防止金具』は、やっぱりあった方が良いですね!
alt

あっ
『Roadster Bros.』のサンシェード(^^)
alt

閉会時間の12時で32℃超え(疲
皆様早々に帰路に就かれてました。
ですよね~
alt

やっぱり軽井沢ミーティングくらいの気温が限界ですねえ
参加された皆様お疲れ様でございました。
alt

秋のお彼岸が終わった後くらいに
またよろしくお願いしまするm(_ _)m
alt

この日のおまけです:
あと20分くらいで自宅到着という所で

赤信号で停まる時にアクセルをオフにすると、
エンジン回転数が1,500rpmから数秒間落ちない現象が(@_@;)

普段エアコン作動時は1,000rpmなので「何かな?」
次の信号でも「あれ?同じだなあ」
alt

そういえば以前スロットルだかISCVだかを
清掃して頂いた直後にこんな症状があったなあ・・

と思ったその時!

エアコンの風が熱風に((;゚□゚))

あっヤバいなどっか壊れたかな?
とりあえずエアコンをオフにすると、
回転数は通常通りに戻りました。
alt

仕方なく窓を開けて走行(´-ω-`)
これは暑い!!
数分後に耐えられなくなって(笑
エアコンをオンにしてみると、

冷風が出てきました( ゚∀゚)
タコメーターの動きも普段通り!
直った様ですよかったよかった\(^▽^)/
alt

このトラブルが何だったのか分かりませんが、
再発すると怖いので速攻で帰宅 (; ・`д・´)

んー
クルマも人間も高齢化してるので
やっぱり炎天下で走らせてはいけませんねー笑
Posted at 2023/07/26 16:00:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント・オフ会 | 日記
2023年06月28日 イイね!

2023-06-24 レッドブルF1マシン展示@寄居駅前『Yotteco』

2023-06-24 レッドブルF1マシン展示@寄居駅前『Yotteco』6/14
いつもの様にニュースサイトを見てたら
「寄居駅前施設『Yotteco』でF1マシンを展示します!」
と言う記事が(@_@;)

そういえば『ヘイロー』が装備されて以降のマシンって
見た事が無いので行ってみようかと(^^)

でも、こういう時って
いわゆるショーカー(展示車)だったりするんちゃうの?

・・って疑いつつ、
やってきました寄居駅

あれっ
alt

駅前にラウンドアバウトが(驚

だいぶ前に、ハイドラのCP緑化で来た時は
もっと狭い道だった気がしますが
一体いつの間に(@_@;)

帰宅後に検索すると、2021年7月21日に開通したそうです。
知らなかった~
alt

すぐ前にある『Yotteco』では行列が(@_@;)
F1ってそんなに人気あったっけ?正直ナメてました
日傘を持ってくれば良かったかも。
alt

係員の方が
「ゆっくりお進みください」って言ってたので、

上野動物園のパンダみたいに、移動しながら見て
一周したら終了・・とかだったらやだなぁ

とりあえず
入場します(。・ω・。)ノ
alt

おや?
alt

こっ、これは・・
alt

正真正銘のホンモノです!
疑ってスマンかった(土下座
「2021年アブダビGP仕様」って書いてありました。
alt

実物の第一印象は「デカいなー」でした( ̄▽ ̄)
F1マシンも大きくなりましたねえ。

ここの『Z字型の切り欠き』(※青矢印)が
当時のトレンドでしたね。
今も昔もフロアエッジの開発が肝(`・ω・´)
alt

リアウイングに『HONDA』って入ってると
やっぱりいいねえ\(^▽^)/
alt

上辺に鋸状のギザギザがあるディフューザー
周辺も含めてタイヘンな事になってました(@_@;)
alt

当時「新骨格」と呼ばれた『RA621H』
聞くところによると「30才以上も上の非公式なチームのアイディア」が
たくさん詰め込まれてるそうですが、
alt

セオリーを盾に反対する技術者が居て大変だったとか。
若手の方がアタマが固いってどういう事よ(悲
alt

しつこく撮影してたので、警備の方には
「なんだこいつは?」って思われただろーなー笑

そんな感じで粘った結果、シャシーNo,を撮影できました!
コンデジではこれが精一杯だったですけど
『CHASSIS:RB16B-01』って書いてあります。
alt

あれっ
01って例の『ありがとう号』じゃなかった?

(1:03)

レッドブルF1公式の記事によると、

「使用する塗料が従来と同じ軽量塗料かどうか」
「私たちはマシン全体を塗り替え」

あの紅白カラーは、ラッピングとかではなく塗装だそうなので
外して保管してあるのかもしれませんねー。
alt

しかしこのマシンの所有権はホンダが持ってるのかな?
記念に贈呈されたのか、またはレッドブルからレンタルなのか何なのか・・
alt

10年くらい前に、いろんなマシンの『所有者まとめ一覧』
みたいなサイトがありましたが

それによると『BAR006』のうちの一台が
「Takuma Sato」になってました(驚
おそらくホンダコレクションホールのこれだと思われますが
alt

ゆくゆくはRB16Bも収蔵されて、
いつでも見学できる様になるといいなあ。
Posted at 2023/06/28 16:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

「『アメリカ』ってやっぱりこういうイメージなのか( ̄▽ ̄)https://www.instagram.com/valtteribottas/しかし自分はこれを連想してしまった!申し訳ない!(汗 https://www.youtube.com/watch?v=ngIVStzIhUU
何シテル?   08/27 13:37
ひーのりと申します。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターの限定車 「 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B)」 ...
© LY Corporation