• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーのりのブログ一覧

2024年03月19日 イイね!

往年のセッティングを再現してみた①とりあえず並べてみる

往年のセッティングを再現してみた①とりあえず並べてみる今年の1月は比較的気温が高かったのもあり
思う所あって昔の機材を出してきました。

80年代末からずっと、ボタン一つで
すぐ起動できる様にしてあったんですけど


90年代末にはWindows98が出てきて、
所謂『DTM』が主流になりつつあり

もう21世紀になるし、機材を積み上げるとか
そういう時代じゃないな・・って
2000年を持って解体しました。。

が、なかなか大掛かりなシステムだったので
記念に撮影しとけば良かったかな・・って
ずっと心残りではありました。

フィルムカメラの時代は、
気軽に写真が撮れませんでしたからねえ(´-ω-`)

とりあえず全部出してきて撮影開始!
最初のうちは、練習もイベントも
これ全部持って行ってました(-"-;A
alt

練習スタジオの方に「・・どんな音楽やってるんですか?」
なんて聞かれちゃったりして( ̄▽ ̄)

機材を組むのもバラすのも
それぞれ30分くらいかかってましたからねえ。
すぐ耐えられなくなってカセットMTRを導入(笑

バンドのメンバーとイベンターの方々には
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

で、
ざっと組んでみて
「そうそうこんなだった懐かし~」
alt

と思った瞬間、

『だいぶ前に亡くなった友人』に会っている感覚になり、
泣きそうになりながら撮影しました。。

勢い余って配線も再現( ̄▽ ̄)
alt

意外と憶えてるもんです。
alt

見る人が見ると分かる!
・・かもしれない( ̄▽ ̄)
alt

『ヤマハP-50m』ってピアノ音源が出てきた(驚
碌に使わなかったなあ勿体なかった。。
alt

せっかくなのでここに鎮座(^^)
alt

撮影してたら
「これは記念撮影なんだ!」って気持ちになってきまして
alt

今まで購入してきた
『楽器』と呼べる物は全部並べようと
alt

角度を変えてみたり
alt

配置を変えてみたり(^^)
左がローランド系、右がヤマハ系みたいになったかな?
alt

これでどんな事やってたか?
まだ自分のバンドを始動させる前に、

「ウチの機材でこんな事ができます!
カセットMTRではないので『マイナスワン』も一瞬で作れます!」

ってプレゼン用?に作って配布してたのがこれ。


今まで投稿した中で一番の高評価数を頂きました(驚
ありがたい事です。当時の自分が喜んでおりますm(_ _)m

おまけです。
イベントとか人前で演奏する時はこんなでした。
この3台は外せない!(`・ω・´)
alt
Posted at 2024/03/19 15:00:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽関連 | 日記
2024年03月01日 イイね!

2024年2月 ドアホンを交換

2024年2月 ドアホンを交換ちょっと前に、町内会の方々が
頻繁に来られてた時期がありまして


ドアホンで
「どちら様でしょうか?」って言っても反応なし(-"-;



「お年寄りで耳が遠いのかな?」とか思いましたが
実姉が来た時に確認してもらった所、どうやら故障の様です。
疑ってスイマセンm(_ _)m

いま使ってるのがこれ。
alt

ここへ引っ越してきた時に付けたのかな?
35年間お疲れ様でございましたm(_ _)m
alt

電源をコンセントから取る『電源コード式』は
交換が容易なんだそうで、
alt

昨年の夏頃からいろいろ検討した結果、
今回は一番ベーシックなやつを選択
安いし(^^)
alt

1/10には買ってあったんですけど
ぎっくり腰もあって交換は2/14( ̄▽ ̄)

『カメラ玄関子機』は、元々のケーブルが太いのか
接続でちょっと苦戦しましたが

1番2番を間違えない様に
なんとか完了ъ( ゚ー^)
alt

次は親機を『モニター親機』へ交換(`・ω・´)
取り外してみると、

ケーブルが2本(@_@;)
しかも両方とも1番2番に接続されてる(驚
alt

どっちかが予備線かな?
説明書によると、市販の単芯線に変換する必要があるので

全部変換して、片方ずつ接続してみれば
どっちかが当たるだろうと( ̄▽ ̄)

2/16
『単芯線』ってアンテナ線を剝いた時の中心みたいなやつかな?
メーカーのWebサイトに適合表?みたいなのがあったので

最寄りのホームセンターの電線売り場へ行って、
こういうのを下さいって質問したら
「分かりません」

「用途は?」
ドアホンです。そこの売り場に展示してあるのと同じやつです。

「ドアホン用だと、普通はこれですけど」
・・それはいま付いてるのと同じ『より線タイプ』ってやつで。。

「電気工事士に依頼した方が」
え~そうなの?知識がない状態で行ってもダメか~

仕方がないので、いつもリフォームから修理から
何かとお世話になってるガス屋さんに
「電気工事士さん紹介して下さい!」って泣きつき(;△;)

しばらくすると、いつもの担当の方が
電気工事士さんと一緒に来て下さいましたm(_ _)m

そこからはあっという間(@_@;)
15~20分くらいで全部完了(驚

ちなみに、もう一本のケーブルは

「これ生きてますね。おそらく2階とかの子機用では?
ここをリフォームした業者が壁紙とかで埋めてしまったのかも」

だそうで、
絶縁テープで処理して頂きましたm(_ _)m

それと
「玄関子機の取り付け位置がちょっと低いですね。
カメラの角度を最大限上向きにしておきました」

さすがにここは変えられませんね~
35年前はドアホンがカメラ付きになるとか想定外だったろうし( ̄▽ ̄)
alt

無事に交換して頂きました。助かりましたm(_ _)m
しかし電源コードを上手いこと収納したい。。
alt

2/28
月イチ通院のついでに『コード巻き取りケース』みたいなので
白かライトブラウン系ないかな~って見て回ったんですけど、

今どきは『まとめるクリップ』みたいなのしか無いんですねえ(´-ω-`)
仕方がないので、暫定として大昔に買ったやつを装着しときました。
alt

あくまで『暫定』なんですけど、
このままになってしまう可能性が大( ̄▽ ̄)
Posted at 2024/03/01 16:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電とか持ち物 | 日記
2024年02月02日 イイね!

ぎっくり腰(たぶん初)

ぎっくり腰(たぶん初)1/19
掃除をしてて発症(;゚□゚)
この時は軽症だったので、
そのあと乾電池を買いに行ったりしてましたが

帰宅後に「もうちょっとだけ片付けよう」と
慎重にやってたつもりが、

掃除機をどけようと持ち上げたら激痛( ; ゜Д゜)
そんなに重い物じゃないでしょ(泣

高校生の頃に自転車で転んで
腰を痛めたとかありましたが、

ここまで本格的なぎっくり腰は
初めてでございます(´-ω-`)

とりあえずウチにあった湿布を貼って様子見
これが思いのほか効果あってビックリ(@_@;)


1/22
発症してからは、横になると
普通には起き上がれないので

一旦身体を左に向けてから(右だと痛い)
腕を使って起き上がってたんですけど、

この日はなぜか上手く起き上がれなく(驚
『ひっくり返った亀』みたいな状態(; ̄Д ̄)

慎重に、慎重に起き上がったつもりが途中で激痛!
思わず「ぐわーーー!」って声が出ました( д) ゚ ゚ 。。
ここで悪化した感じ(泣

1/23
歩幅を狭めれば歩けるので
ヨタヨタしながら整形外科へ

30年くらい前に『背骨の圧迫骨折』やってるので
「ちょっとの事で発症しやすい」だそうです。

湿布と飲み薬を処方して頂きましたm(_ _)m
alt

迂闊に横になると起き上がれないので
仕方なくYouTube見てる( ̄▽ ̄)

『コードボイシングされた新しいアレンジの'どうにかなるさ'』

(3:15)

しかし10月末に退院してから
12月には『寝られない程の不整脈』が発生して1月中旬まで通院とか
最近は散々でございます(泣

風水では『立春からが新年』だそうなので
来週からは好転する事を期待しつつ・・人(-ω-`*)
Posted at 2024/02/02 15:00:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2024年01月18日 イイね!

2024-01-10 『SPY×FAMILY CODE: White』

2024-01-10 『SPY×FAMILY CODE: White』自分は2020年から2022年初頭にかけて
『けいおん!』シリーズに
どっぷりハマって
まして


言っても
その時点で10年前の作品ですからねえ。


2020年~21年は自粛・自粛・自粛で大混乱だったので
現実逃避に近い感覚だったかもしれません。

そんな時に『SPY×FAMILY』を見始めて、
2022年に連れ戻してもらった感覚がありました。
それからずっとハマっているのでございますm(_ _)m

なので、映画はすごく楽しみにしていました。
もうこれだけで面白そうじゃありませんか笑

(1:30)

せっかくならIMAXで観ようかと検索すると
最寄りは以前『映画「サヨナラ アメリカ」』を
観に行った映画館
ですが

電車で行くと私鉄→JR含めて乗り換えが2回!
移動費が昼食代くらいになっちゃうのでこれはヤメ

クルマで行けば30分くらいなのにね(泣
alt

あと、自宅が市の外れの外れにあるので
市の中心部にある映画館までは
電車とバスを使わないと行かれないのでこれもヤメ

クルマで行けば10分くらいなのにね(泣×2
alt

そんな訳でやってきたのは、自宅から徒歩30分の映画館
歩行訓練に丁度いい距離\(^▽^)/
alt

居住地の市役所とか映画館へ行くよりも、
隣市のここへ来る方が近いのが何とも( ̄▽ ̄)

しかし何を書いてもネタバレにしか(。-∀-)
印象としては小学校低学年くらいを狙った感じ?
そのくらいのお客さん多かったし・・
alt

んー
自分みたいなのは
ターゲットではなかったのかもしれませんねー笑
Posted at 2024/01/18 17:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽関連 | 日記
2023年12月31日 イイね!

1983年12月31日 初めて『はっぴいえんど』に触れた日

1983年12月31日 初めて『はっぴいえんど』に触れた日今日でちょうど40年になります。

なぜそんな日付を憶えているか?

1983年の年末に放送された、
この番組で聴いたのがファーストコンタクトだったからでございます。

YMO散開から40年か~

(はっぴいえんど『春よ来い』は15:54~)

(59:49)

余談ですが
当時ウチにはビデオ録画機が無かったので、
音声だけカセットテープに録音していました。

なので映像は一回しか見られなかったので、
遠藤京子(現:響子)さんが「合掌!」って言ってるのを
ずっと「合唱」だと勘違いしていて

「ぜんぜん合唱じゃないじゃん」とか思ってました( ̄▽ ̄)

バンド名は
YMOのシングルに記載されてたので知ってましたが
alt

この放送を見て、当時の自分は
「何かあるな」と思ったんでしょうねえ。

しかし聴きたくても、周辺のレンタルレコード店には
そんなマイナーなのは置いてなかったので
切り詰めてやっとの思いで購入m(_ _)m
alt

最初に買った1枚目は『モノクロの世界』に聴こえましたねえ。
ジャケットのせいかもしれませんけど( ̄▽ ̄)
alt

ギターの定位が極端だったりで
さすがに時代を感じましたm(_ _)m

お正月の唄だと思いきや
これは暗い!笑
はっぴいえんど『春よ来い』

(4:25)

が、次に買った2枚目は
「この色彩感あふれる世界は何だ?!」

はっぴいえんど『風をあつめて』

(4:10)

当時の自分は若気の至りで
「音をカラフルにするにはシンセサイザーが必須(`・ω・´)
ピアノなんてダメだ~」とか思ってたので、

「1971年でしょ?シンセサイザーとか使ってないのにこれは一体・・」
って、かなり衝撃的だった記憶があります。
『詩』の印象って大きいんだなーと思ったりm(_ _)m
alt

その時点で自分は
『日本語ロック論争』とか知らなかったので、

先入観とか全くなく
「これはすごい!」って聴いてましたが

現在では『日本語ロックの先駆け』
って位置付けで聴かれてしまうので

それはちょっともったいないかなー

(当時買った再発盤はジャケット内面が無かったので
ずっと『都電の絵』を知りませんでした)
alt

「これが伝説の!」とか構えずに
もっとフラットな気持ちで聴いて頂きたいですm(_ _)m

自分は『紅白歌合戦』も見ないし『酢昆布』も食べませんが笑
皆様よいお年をお迎えくださいm(_ _)m
Posted at 2023/12/31 12:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽関連 | 日記

プロフィール

「『アメリカ』ってやっぱりこういうイメージなのか( ̄▽ ̄)https://www.instagram.com/valtteribottas/しかし自分はこれを連想してしまった!申し訳ない!(汗 https://www.youtube.com/watch?v=ngIVStzIhUU
何シテル?   08/27 13:37
ひーのりと申します。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターの限定車 「 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B)」 ...
© LY Corporation