『オール ホンダF1マシン特別展示』を見てみます。
入ってすぐ左側に、
8月いっぱい展示の『マクラーレンMP4-30』が有りました。
現在のレギュレーションのクルマを実際に見たのは初めてかな
実物を見れば印象が変わるかと思いましたが
・・・あんまりカッコよく無いですねえw
ここのスリットの開発がトレンドの一つですよね
いよいよ、今回のお目当てのRA302を
じっくりと見てみます。
これか~!
「ラジエーターも風で冷却するんだから同じだろ」
って発想は流石バイク屋。
軽自動車では上手く行ったそうですが・・・
大昔のF1は時々迷車が出現しますが、
そのうちの一台が日本発だったってのが誇らしいと言うか
見た目は一番カッコいいと思うんですよね。
まともに走らなかったらしいですけどw
このエンジンを単体で見せて頂けると、もっと良いかなぁ
フィンだらけでオートバイみたいですよね
これ別の階に展示してある『市販モデル』なんですけど
市販してしまうのが凄い!
どんなもんだか乗ってみたかったですね~
戻ります。
当時『脱葉巻型』って画期的だったと思うんですよね。
他のいろんな部分も先進的だったそうですが
このアイディアを基にして、次のクルマを開発してたら
どんなだったかな?
ロータス72より先に
『サイドラジエーター』と言うアイディアに気が付いただろうか?
これとノーズ周辺のカラーリングが似てますねえ
そういえば5台あって、売っちゃった3台を除くSA05/06は
どこへ行っちゃったんでしょうねえ
一台はどっかのテストカーになったとか聞きましたが、
元の持ち主に返却したのでしょうか?
以前どこかで展示されていた様な・・・
余談ですが
小さいお子様連れの家族で来館のお客さんが居まして
旦那さんがBAR006を撮影していると
たぶんF1とかには興味が無いであろうと思われる奥様が、
向かい側に展示してあったマクラーレンMP4/4
(16戦15勝のやつだ!)を見て
「こっちの方がカッコいいねえ」
と仰っていたのが印象的♪
ですよね~
前回来た時には無かったロータス100Tが有りました。
'70年代のJPSロータスの時代から見ていたファンとしては嬉しい限り(^^)
もうひとつ余談です。
ホンダコレクションホールに近いので『南ゲート』から入場しましたが
ゲート付近とかでは、まだハイドラのCPが取れません。
コレクションホールのちょっと先くらいまで行かないと取れないので、
ちゃんと入場しないと駄目なんですね~
ツインリンクもてぎのHonda Collection Hallへ行ってきました。
『オール ホンダF1マシン特別展示 -歴代のF1マシン30台がここに集結-』
と銘打った企画展が開催されてて
『4年ぶりに展示される空冷エンジン搭載のRA302の再登場』
だそうです。
昨年の8月に
『これまで期間限定の企画展で3回しか展示したことのない、
佐藤琢磨選手の「スーパーアグリSA07」』
を見に行った時には展示して無くて、ちょっと残念だったんですよね。
さらに『2015年型McLaren-Honda MP4-30の初展示
(展示期間:8月22日(月)~31日(水)まで)』
も有るとか。
それと、9月1日までは
『Back to the 1990~モータースポーツブームの立役車たち~』
という企画展も開催されているので
行ってみるなら、このタイミングかなぁ、と。
コースでは、2輪の練習走行が行われていました。
『もてぎレーシングスクールLight』だそうです。
遠足かな?
コースの下をくぐって
『グランツーリスモカフェ』まで行って
お昼には『茂木味噌豚丼』を頂きました。
¥1,200(税込み)と聞くと高いような気がしますが、
当日入場券に付属する¥100ご利用券×5枚を全部使えば¥700(税込み)!
その後、Honda Collection Hallへ行って
2階に上がったところで
『Back to the 1990』のコーナーが有りました。
個人的には、F1以外のカテゴリーは
見なくなっていた時期なので、F3000とか良く分かりません(^^;
F2までかな~
3階では
テレホンカードとか、企画物のCDとか。
・・・これは時代を感じさせますねえ。
いろんなジャンルで『ブーム』が来ますが
それを以前から見ていた人の中には、ブームになって嬉しい半面
ブームを疑う人も居るのでは無いかと(←自分ですw
常設の2輪展示コーナーに寄ってみると、
おお、RGγ
RZだ~!
他社の製品も展示してるのは
なかなか懐が深いと言うか大したものだと・・・
今日は、あんまり遠くまでは行かないつもりだったので
秩父周辺で、まだ行った事の無い所へ行ってみようかと
※クリックで拡大できる写真が、いくつか有りますm(_ _)m
CPを緑化して行くと、浦山ダムの看板が目に入ったので
行ってみる事にしました。
ハイドラをONにしたまま
ぶらぶらとダムを見物します。
(((. _ . ;
水位が低いですねえ
さすがに暑くなって来たので、資料館に入って
エアコンの効いている、休憩できる所で
ハイドラの画面を見ていると
「あっ誰か来た」
キ44鍾馗さんでした(^^)/
今日は早朝に清里を出発して、美ヶ原を経由してから
ここまで来られたとか。
暑い中、わざわざ上がって来て頂いた感じで
何だか申し訳なく・・・
旧規格の軽は面白いですよね~軽量なので速いし。
自分もダイハツ・ミラL500(5MT)に乗っていた事があります。
(@顔振峠)
車検までの数ヶ月のつもりが、車検通しちゃいましたからねえ。
あの軽快感はロードスターを超えるかも。
4気筒エンジン搭載車だったら、まだ持ってたかも知れませんねー。
長旅お疲れ様でございました。
無事に帰宅された様で良かったです。
またどこかでお会いしましょう!
時間があったので
その後、ダム内部を見学。
ダム内部は、ひんやりとして涼しい(^^)
デカい!
上まで行ける階段。
500段ほど有るそうですが、
こんな日に昇ったら途中で遭難しますよ(. _ . ;
チェックポイントの駅を、いくつか回って帰宅します。
行った事が無かった駅ばかりなので、良い経験になりました。
秩父鉄道『和銅黒谷駅』
秩父鉄道『野上駅』
秩父鉄道の『三峰口駅』など、
良い感じの駅が、いくつかありましたが
クルマを停めておける場所が無かったのが残念。
今度は電車で来てみても良いかなぁ
今日は訳あって、とにかく何処かへ出かけなくてはならないんです。
土曜日なので、そういえば正丸峠の奥村茶屋が
営業していると思ったので行ってみようと。
しょっちゅう来ていた頃は、真夜中ばかりだったので
店内に入った事が無かったんですよね。
土日祝祭日の昼間の時間帯には、なかなかここに来られなかったですけど
通りすがりに、シャッターを上げた状態を
見た事が有るような気がするので
大昔は、平日でも営業していたのかも知れませんね。
ハイドラを起動して、チェックポイントを緑化しながら行きますが
道路より、ちょっと入った所だと反応してくれないので
駅の近くまで入って行く事に。
西吾野駅
あっ電車が来た
正丸峠を上がって行きます。
相変わらずですねえ。
ここは追い抜きとか、そういうのは無しなんだよ~
今日は走り屋風のクルマで一杯かな~と思ったら
ミニバンとか以外ではNBが一台。
おお、深リムのホイールを装着しています。
なかなかの迫力だったので
「良い感じですね」と声をかけてしまいました。
少し長めにお話をさせて頂きましたが
「実際に所有してみると、思ったより不便」だそうで(笑
「このクルマでは、みんなで遊びに行けない」とも仰っていましたが
そういえばだいぶ前に、やはり若い方とお話をさせて頂いた時に
もう降りる理由として、同じ話を聞いた事を思い出しました。
自分でも、若い頃は「おっしどっか行こう」「ご飯食べに行こう」
という時に、面子は違っても
大体いつも3~4人というシチュエーションが多かったですしねえ。
頭文字Dの話などさせて頂きました。
しかしこの漫画は、いまだに人気ありますねえ
お引き留めしてしまって申し訳無かったです。
またお会いしましょう!
その後、店内に入ってみますが
どう思い出しても記憶にありません。
やっぱり初めて入ったのでしょう。
いま週末の夜ここに来ると、どんななんでしょうかね。
昔はひっくり返ってるクルマとか居たもんですけど(笑
新しい事を始めると『脳に良い』とか聞いたので
「ハイドラ」をやってみる事にしました。
早速ハイドラを起動してみると、奥多摩方面へ向かうクルマが多い様に見えたので
そっちへ行ってみる事に。
あっ
早速誰か来た
どんなクルマかなーと、画面を拡大して
地図をスクロールしたら、
スマホの画面が
ブチッと落ちました(笑
画面がブラックアウトしたので
アプリというよりもシステムがダウンした様です。
「ハイタッチ寸前でオフにするとか、
俺とハイタッチするのがそんなに嫌かこのやろー」
って思っただろーなー
誰だか分からなかったですけどすんませんでしたm(_ _)m
んー
やっぱりiPhone4sじゃ無理が有ったかも(泣
奥多摩の大麦代駐車場に着くとミーティングが行われていました。
後日、検索してみると『FC-WORKS』の皆さんだった様です。
当日の様子がアップされていました。
まだまだ沢山のクルマが居ましたが
とりあえず数枚。
ペットボトルの水を飲んでる時に、何となく休憩モードから再開してみると
ハイタッチが連続でちょっと焦りましたが(^^;
しかしどれが誰だかは良く分かりませんねー
お~ワタナベだぁ良い感じですねえ。
スーパー7も居ます。
水位が低いですねえ。『島』が出来てます。
途中の川では「水無し川」みたいに見えた所も・・・
時間があったので国道139号へ入って松姫峠へ。
松姫バイパスが完成していました。
以前来たときは工事中でしたが、長いトンネルとか広い道が出来てて驚き(@_@)
松姫峠を越えて行かれる方には、すごく便利になったと思います。
峠を越えて大月方面に出ましたが
暑かったりで、ちょっと疲れたので国道20号を相模湖方面へ
山梨県道24号都留道志線から、国道413号道志みちへ出ても良かったかなー
宮ケ瀬のふれあいで休憩して帰宅します。
ここまで水位が低いのは初めて見たかも
ここでも『島』が出来てる!(写真の『船が居るあたり』です)
![]() |
マツダ ユーノスロードスター ユーノスロードスターの限定車 「 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B)」 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |