• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーのりのブログ一覧

2021年05月06日 イイね!

最初の愛車はコレだ!

最初の愛車はコレだ!『最初の愛車』と言っても色々ありますよね。
自分には「初めての自分名義のクルマ」より先に、

「初めて自分が自由に使えたクルマ」がありました。

それがウチにあったFA4系ファミリア(角目の後期型)
まだFRだった『X508』ってやつですね。

もともと母親のクルマでしたm(_ _)m
1300で4MTという下のグレードだったので、
インパネが寂しくてガッカリした記憶があります( ̄▽ ̄)

当時、中学校からの帰り道で偶然見掛けて
「あっウチのクルマが来た」と思ったら

横から出てきたクルマに側面から突っ込まれたのを
目撃したのが思い出でございます ( ; ゜Д゜)

これ1980年4月29日撮影、まだ新車状態
・・何だかエラソーにしてる( ̄▽ ̄)
「これはオレのクルマだ!」って言ってるみたい(笑
alt

その後ウチに来た『KM系スバル・レックス』に
屋根付き車庫を取られ( ̄▽ ̄)

露天駐車にした途端、一気に錆びが進行して(驚
あっという間にボディ下方は全滅、
ドア下の水抜き穴は朽ちて巨大な穴が (@_@;)

「日本車とイタリア車は塗装が弱いって本当だなあ」
と思いましたねえ。

自分が免許を取った頃には、まだ7~8年落ちなのに酷い状態で
ほぼ誰も乗らなくなり屋外放置状態( ̄▽ ̄)
室内は蜘蛛の巣とか張ってました(笑

が、「これはチャンスだ!」と
掃除したりシートカバーを新調したりして
『最初の愛車』として乗り回す様になり (^^)

装備で印象的だったのは『後付けのクーラー』と

水温が上がってくると
「ポコン!!」って勝手に戻るチョークレバー(驚

KMレックスから乗り換えたKGレックスでは、ランプが点灯するだけで
勝手に戻ってはくれませんでしたからねえ。

余談ですが、自分達くらいが『純正のチョークレバー』を体験できた
最後の世代なのかもしれませんねー。

後に一緒にバンドやってた3歳くらい下のギタリストは
チョークレバーを知りませんでしたから( ̄▽ ̄)

(1982年1月31日撮影@深谷小学校の体育館
ここ見ると今も変わってないんですね驚)
alt

走ってると時々「バキン!!」と大きな音がしたり(驚
毎回「・・どこか折れたか?」とか思いましたねえ( ̄▽ ̄)

でも大きなトラブルはクラッチワイヤーが切れた事くらいでした。
ある日バイトに行こうとしたら
「ズドン!!」と大きな音がしてクラッチペダルがブラブラに (゚□゚;)

次の日に、大学でクルマ好きの友人に話すと
「あーX508は油圧じゃなくてワイヤーだから切れただけだよ」
って言われてちょっと安心したり(笑

最後は父親がクラッシュさせて廃車に (ノ_-。)
結局7~8ヶ月しか乗れませんでしたが、

初めて遠くまでドライブした思い出深いクルマなので、
2年くらい乗ってた様な印象がありますm(_ _)m

自分が普通車を所有するのは
いま乗ってるVR-Bが最後だと思うので、

最初と最後が『マツダのクルマ(しかもFR車!)』かもしれないのは
不思議な感じがしますね。
Posted at 2021/05/06 16:00:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 過去所有のクルマ | 日記

プロフィール

「どうも暑いと思ったら「お部屋の温度34℃」ってエアコンが言ってる😳死む〜おいどん死む〜笑こういう時のために買っておいた『ガリガリ君』満を持して投入🤨初めて食べたけどこれうまいじゃん!売れるのも分かる🙂」
何シテル?   08/05 16:06
ひーのりと申します。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターの限定車 「 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B)」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation