• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃん ☆のブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

NC750S リアブレーキパッド剥離

NC750S リアブレーキパッド剥離1年前、5年目の車検時に確認するとパッド厚みは4mm有り、まだ5年位持つと思っていましたが、突然リアのパッドが剥離し脱落しました。690DUKEで、おすすめアイテムに表示されるお値打ちなパッドに交換後、不具合も無いのでNC750Sも同じブランドに交換しました。

伊豆ツーリングの往路で、リアブレーキペダルが急に抜けた様になったのですが、反射的に数回踏み直したら効いたので、その後すっかり忘れていました。f(^_^;
1泊して帰宅した翌日、洗車している時に異変に気付きました。バックプレートがディスクローターに接触しています。

早速注文し、パッドが翌日届いたので交換します。
ホンダ(HONDA) リア ブレーキパッド ABS NC750SA 16-19 (トクトヨ)Tokutoyo
 1,564円(送料込み)

パッドが剥離した状態で500km程走ってしまったので、キャリパーを外して各部をしっかり確認します。ピストンは少し押出して清掃して押し込み、パッドスプリングやリテーナーも取り外して清掃。
(使用工具)
5mm六角レンチ (ホースクランプボルトM5)
8mmソケット (パッドピンM10)
12mmソケット (キャリパーボルトM8)
14mmソケット (スライドピンM12)
トルクレンチ 27N・m(スライドピンM12)
トルクレンチ 23N・m(キャリパーボルトM8)
トルクレンチ 17N・m(パッドピンM10)
(使用ケミカル)
ねじロック(キャリパーボルトM8)
シリコングリス(ピストンシール、ラバーブーツ)
モリブデングリス(パッド裏、リテーナ、パッドスプリング、パッドピン)

取り外した、走行距離20,800kmで剥離した純正パッド。(06435-MGS-D32)
外側のパッドは脱落して完全に無くなり、ディスクローターに擦れたバックプレートは0.2mm削れていました。内側はかろうじてパッドが残っていますが、4mm有ったパッドが1年で2.5mmに減って、ヒビが入っています。その後、左半分はポロッと剥がれ落ちてしまい、こちらも剥離寸前でした。

不具合は他にも、パッドピン先端のくびれた所にあった、抜け止め用のOリング(ストッパーリング)が溶けていました。パッドが無くなり断熱部材が消失したので、摩擦熱がキャリパーに多く伝わり、パッドピンも過熱したのでしょう。
(ストッパーリング:45111-MAJ-G41)

ピストン、スライドピン、ラバーブーツ内の摺動部にシリコングリスを塗布。バックプレートが接触するピストン、スプリング、リテーナーに、かしり防止のモリブデングリスを塗布。キャリパーボルトM8にねじロックを塗布し、規定トルクで締付け終了です。ディスクローターにバックプレートが擦れて、ローターも0.05mm削れたので試運転します。ペダルを踏む足裏に伝わる感触にキックバックやジャダーは無く、ブレーキ鳴きもないのでローターは使えそうです。
みんカラで「パッド剥離」を検索すると4輪は沢山事例が有りますが、二輪は見かけません。事実を伝えた方が良いと考え、バイクを購入したディーラーに故障現品を持参し相談したところ、メーカーに市場品質情報を上げていただく事になりました。
安心して使える様、品質向上していただきたいですね。
Posted at 2023/04/25 15:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750 DCT | 日記
2023年04月15日 イイね!

2023春の下田ツーリング パンクのおまけ付き

2023春の下田ツーリング パンクのおまけ付き15日(土)~16日(日)にNC750S-DCTで、恒例の下田1泊ツーリングに行ってきました。2012年から参加しているバイクショップ主催のツーリングですが、磯の宿・すず福さんの料理が楽しみで、今回で10回目の参加になります。

15日(土)は雨予報ですが、いつもの事なので雨具装備で決行です。(笑)
小雨の中6:00に自宅を出て7:00に東名・浜名湖SAに7台が集合、終日雨予報なので小休憩で先へ進みます。8:30に富士川SAに到着、半分に減ったガソリンを給油後、今年もKさん差し入れのチョコで小休憩。霞んでいて富士山は望めません、絶景は明日に期待しましょう。

沼津ICを出て1時間10分、40km走って戸田出逢い岬で小休憩。クネクネ険道をさらに30分走り、10:50に土肥金山到着。いつもは11:00オープンの2F食堂が団体予約で12:00まで入れず、のんびり1h待って昼食となりました。
昼食後、R136を東に走って伊豆高原を横断したが、大室山そばのK112は車同士すれ違いが出来ない狭い場所が多く、何度も前を塞がれてしまった。なんとか転倒者も出ず、無事R135に出て南下。
赤沢日帰り温泉で雨宿り休憩して、16:00に磯の宿・すず福さんに無事到着しました。すず福さんに大量のタオルとハンガーを用意してもらい、濡れたヘルメットやカッパを拭いて干し、風呂で温まって固まった体をほぐしました。

18:00からお目当ての夕食。大きな金目鯛に、メンバーも盛り上がります。(笑)

身が柔らかい黒ムツ、脂が乗って味が濃く、これまた美味しい。

金目の煮付け、ふっくらとした身が甘辛い煮汁にしみて美味しいので、日本酒と一緒に味わいました。

翌日の朝食は7:00、炊き込みご飯が美味しくて皆おかわりをしました。

昨日の大きな金目のかぶと焼き。今回もすず福さんのおもてなしに大満足で、来年の参加も確定です。

5人が前期高齢者で最年長は72歳の老人会ですが、バイクに跨れば皆元気です。(笑)
来年の予約をして、宿の皆さんに見送られて出発しました。

帰路は南伊豆の駿河湾沿いに、アップダウンのある険道をクネクネと帰ります。

先ずは毎度の干物屋さんへ。沢山買って自宅へ送る者もいます。

半島最南端、石廊崎の絶景スポット・あいあい岬。

奥石廊崎のK16、勾配があって急カーブも多い楽しいコース。

土肥金山手前の富士山が良く見える撮影スポット・富士見駐車場。

昨日とは打って変わって晴天で、富士山がとても綺麗に見えました。

11:00に土肥金山へ到着。実は40分程前にコンビニで休憩した際、TさんのCB1300Superボルドールに釘が刺さっている事が判明していましたが、抜かずに走って来ました。駐車場が広いので、奥に停めてパンク修理する事にしました。

土産物屋街の狭い路地を通った際に拾ったのか、2cm程の木ねじが刺さっていました。

ショップ店長が携行していたパンク修理キットで修理。メンバーが電動空気入れを携行していたので、短時間で復旧する事が出来ました。先週の浜松ツーリングで友人のリアキャリアが折れたのに続くハプニングで、何かの前触れ・・。(笑)

富士川SAに13:20に到着、遅めの昼食を取り、とっても綺麗な富士山を眺めてしばし休憩。そこから120km走り浜名湖SAで最後の休憩。パンクしたTさんがお礼にとソフトクリームをおごってくれる事になり、今季初のアイスをいただいて休憩し、16:00前に解散。17:00に無事帰宅しました。

大女将さんから、いつものニューサマーオレンジとアロエ化粧水をいただき、そのレシピと材料のアロエもいただいて来ました。つい搔いてしまった後など、ちゃん☆はアロエ化粧水が良く効くので、自分で作ってみます。
 二日間の走行距離は742km、燃費は26.7km/L。昨年より酷道ルートを多く走ったので1.5km/L落ちました。楽ちんDCTバイクで、来年も下田ツーリングに行きます。
Posted at 2023/04/22 23:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750 DCT | 日記
2023年04月09日 イイね!

690DUKEでツーリングに出かけたら、友人のリアキャリアが・・

690DUKEでツーリングに出かけたら、友人のリアキャリアが・・快晴だった9日(日)、半年振りの友人とツーリングに出かけ、新東名・NEOPASA浜松まで265km走ってきました。いつもの豊田北部R419/K33交差点のコンビニに9:30に集合し、足助→R420→R257→鳳来三河三石と南東へ走り、NEOPASA浜松でランチして折り返します。
道中もバイクが多かったが、立ち寄ったコンビニで390DUKEとスヴァルトピレン401の若者に遭遇。同じKTM乗り同志で楽しくお話させて頂きました。

友人に快走ルートを先導してもらい、お昼丁度にNEOPASA浜松に到着。外駐車場にバイクを停めた時に、なんと友人のリアキャリアが破損している事に気付きました。
慌てもしょうがないので先ずはランチを済ませ、その後で応急処置をします。ランチにいただいた「牛肉つけうどん」(990円)は、タレが結構辛くコシのある太麺で食べ応えあり、完食するのに少し時間がかかりました。

トップケース座面が脱着できるVENTURAのリアキャリア。差し込み部は少し径が細い薄肉パイプであまり強度が無いのか、差し込み部の上で折れていました。もし気付かないまま走行していたら、両方折れてトップケースが脱落するところでした。
修理に使えそうな物をサービスエリアのコンビニで物色し、ペンを2本購入。両方の差し込み部の中に添木代わりに入れて補強し、ビニールテープをグルグル巻いて固定し、ツーリングを続行出来る状態にみごとに復旧成功しました。さすがベテランエンジニア!。(笑)

息子が大型二輪免許を取ってNC750Sを乗って行く様になり、690DUKEにもトップケースを付けたいと思い始めました。純正のトップケース用キャリアもありますが、タンデムグリップ部のボルト2本だけの固定で、後方に離れた位置にトップケースを載せる構造では、走行中の振動による不具合発生の不安がありました。

そこで、強度を優先してこちらのリアラックを選択しました。タンデムグリップとタンデムステップ部、計3本のボルトで固定するので、取付け強度も高そうです。これにホンダ純正リアキャリアベース(08L71-K35-J01)を付けて、NC750Sのトップケースを流用するつもりです。

予想外のハプニング、昔は時々経験しました。(笑)
'76年夏にW3で中国山陰をツーリングした際に、リアウインカーが折れて配線でぶら下がった状態になった事が有ります。元々、振動の大きいバイクで、配管が緩みオイルが滲んだりねじが緩むのは注意していましたが、破損は予想外でした。焦りましたが、たまたま近くに鍛冶屋さんが有り、ロー付けで修理してもらいツーリングを続ける事が出来ました。

15:00に「つくで手作り村」に到着。さすがにバイクがいっぱい居ます。休憩後、まだ時間が早いので、閉店セール中の岡崎のバイク用品店に立ち寄り、そこで解散となりました。今回も快走ルートを先導してもらい、265km楽しく走れました。燃費は27.3Km/Lとまずまず。
Posted at 2023/04/14 00:49:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 690DUKE | 日記

プロフィール

「4泊5日東北ツーリング(後編) 磐梯吾妻スカイライン~浄土平~ヒスイ海岸 http://cvw.jp/b/2641786/48557452/
何シテル?   07/22 13:12
気がつけば、愛車はイプシロンにスマートと、マイナーな車ばかりになってしまいました。(笑) 今まで閲覧専門で、みんカラは初心者です。 免許証を返納するまで、ボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ NC750S ホンダ NC750S
 リターンライダーになって、4代目のメインバイク。 3代目メインのSV1000Sに乗り換 ...
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
見かけはワルガキ風チョロQですが、ブラバス社がちゃんと作ったスポーツカーの走行感覚を味わ ...
ダイハツ ミラトコット ダイハツ ミラトコット
家族の買物とスポーツクラブ通い用の車です。低価格ですがシートの座り心地や視界が良く、サポ ...
KTM 690 DUKE KTM 690 DUKE
 5代目のサブバイク。 2017年6月に4代目サブバイクだったWR250Xを手放してNC ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation