• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もうやん@JG3のブログ一覧

2024年12月04日 イイね!

N-ONEで車中泊!? ⑰ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月4日

N-ONEで車中泊!? ⑰ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月4日12月4日、本州帰路の旅2日目です。
昨日は島根県「道の駅さくらの里きすき」で車中泊しましたが、今日は鳥取~京都あたりまで走って行こうと思います。
距離を稼ぎたいので、まだ真っ暗な朝5時に道の駅を出発しました。

ただただ海沿いの国道9号を淡々と車を走らせます。
海の景色がいいのでちょくちょく撮影スポットやパーキングがあると止まって写真を撮っていました。
朝早くは道は空いていてとても走りやすかったですが、徐々に通勤ラッシュの時間帯に入ると混んできて渋滞もしました。

alt

alt

朝の通勤ラッシュの中、日本のハワイ「東郷湖羽合臨海公園」の長瀬公園で一休み、トイレ休憩しました。
ずっと雨が降ったり止んだりしましたが何とか止んでくれました。

魚見台も高台からの海の景色と朝日の色がいいあんばいできれいでした。
でもどこを撮ってみても絵になるのできりがないんですよね。
特に私は海なし県で生まれ育って住んでいるので、海に対する特別な想いというか憧れのようなものがあります。

alt

alt

alt

alt

島根を出発してから3時間、鳥取砂丘の手前「道の駅神話の里白うさぎ」までやって来ました。

alt

朝早くに飛び出してきたので、ここで顔を洗ってからパンとコーヒーで朝食を食べました。
道の駅の売店やレストランはまだ開いていませんでした。

alt

alt

alt

鳥取砂丘へは、雨が降り続いていたら行くのをやめようと思ったのですが、雨が上がったので少々悩みましたが行くことにしました。
砂丘の小高い丘、馬の背まで歩くと結構疲れるので階段を登ったところで写真を撮って帰ろうと思っていました。

alt

alt

alt

alt

でも、砂丘に足を踏み入れたら今度は馬の背まで行きたくなってしまいました。
まだ子供たちが小さかった頃に来て、馬の背に登った時の気持ちよさが今でも忘れられません。
それでまたもう一度登りたくなったのです。
朝まで雨が降っていたようで砂は湿っていましたが、意外と歩きやすかったです。

alt

alt

でもやっぱり坂に差し掛かると結構きつくなりました。
ミスチルの終わりなき旅じゃないけれど、「高ければ高い壁の方が 登った時気持ちいいもんな」…その通り。
息を切らせて登り切って日本海が見えて海風を受けた時の気持ちよさは、やっぱり格別でした。
やっぱりここは私の好きな場所の一つです。

alt

alt

alt

鳥取砂丘を後にして、砂丘道路から国道9号に入り2時間半以上走り続けて、京都府舞鶴市の「舞鶴赤れんがパーク」にやって来ました。
今日も結構な距離を走っている実感があります。

alt

alt

alt

ここは隣が市役所で、反対側が海上自衛隊の舞鶴警備隊と係留所があります。
舞鶴は海上自衛隊のこの辺りの要所になっているそうで、なかなか自衛隊の船なんて見る機会はありませんが、ちょっと海の方へ歩いて行くと何隻も係留されていて、艦内連絡?か何かの音声が聞こえてきました。
ちょっとかっこいい世界をのぞくことができました。

alt

alt

alt

alt

赤れんがパークでは海軍カレーを推しているみたいで、みやげ物屋さんにも何種類も海軍カレーのレトルトパックが売られていました。
レストランの前にも海軍カレーの看板がイチオシで出ていたので食べることにしました。
肉じゃがコロッケ海軍カレーを食べましたが、お肉はビーフでしっかり煮込まれていてとてもおいしかったです。

alt

alt



alt

alt

alt

京都府舞鶴市からいよいよ岐阜県のお隣りさん福井県に突入です。
大飯郡おおい町の「あみーシャン大飯」という変わった建物の温泉に行きました。

alt

昨日はバタバタでお風呂に入っていないので体が洗えるだけでも超うれしいです。
1階の券売機で入泉券を買って4階にエレベーターで上がります。
ここの温泉は4階にあるんですね。
ガラス張りの浴場から外も見えて気分がいいです。
実はここに来たのは2回目です。
子供が小さい頃に福井にキャンプに来た時に来ています。
ちょっとお湯が熱く感じてあまり長く入っていられませんでしたがとてもいいお湯でした。
出てきたらもうポッカポカでした。

alt

alt

この後ここも以前から行きたかった場所、熊川宿へ行きました。
熊川宿は昔、若狭から京都を結ぶ鯖を運ぶ鯖街道というのがあって、それで栄えた宿場町です。
それが今も残っていて、日本遺産プレミアムに選定されたそうです。
古い昔ながらの街並みがノスタルジックでいい感じです。

alt

alt

alt

alt

alt



alt

alt

alt

alt

alt

alt

ここの「焼き鯖すし」とそばが食べたかったのですが、出してくれるお店が本日休業、道の駅でも時間が遅かったため食べられませんでした。
夕方4時すぎでもう暗くて、人もほとんどいなくて寂しい感じでした。



今日は「道の駅若狭美浜はまびより」で車中泊です。
ここは新しくてとてもきれいな道の駅です。
トイレもきれいで広いし、駐車場もとても広いので車中泊の車も割と多く感じました。
農林水産物直売所で熊川宿で食べられなかった「焼き鯖すし」が売られていたので即買いしました。
他に半額のお惣菜とサラダをゲットしました。
今日の晩ご飯はカップラーメンとここで買ったものを食べました。
焼き鯖すしは鯖の下に生姜と大葉が敷いてあって絶妙のアクセントになっていてメチャおいしかったです。
これはまたこちらに来たらリピート確定です。
夜、おやつに道の駅で買った「わかさ大福」を1個食べましたが、左側の粒あんのよもぎ餅がとてもおいしかったです。







本日の走行距離は374kmでした。
やはり今日はかなり走りましたね。
実は今日で出発からの総走行距離は4000㎞を超えました。
下関から2日で福井ですから人間やればできるもんです。
ここまで来れば自宅までそんなに遠くはないので、明日のお昼のうちに余裕で帰宅できそうです。
いよいよ明日でこの旅も終わりです。
ここまで自由にさせてくれた家族に感謝です。




N-ONEで車中泊!? ① 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月17-18日

N-ONEで車中泊!? ② 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅 11月19日

N-ONEで車中泊!? ③ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月20日

N-ONEで車中泊!? ④ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月21日

N-ONEで車中泊!? ⑤ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月22日

N-ONEで車中泊!? ⑥ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月23日

N-ONEで車中泊!? ⑦ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月24日

N-ONEで車中泊!? ⑧ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月25日

N-ONEで車中泊!? ⑨ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月26日

N-ONEで車中泊!? ⑩ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月27日

N-ONEで車中泊!? ⑪ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月28日

N-ONEで車中泊!? ⑫ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月29日

N-ONEで車中泊!? ⑬ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月30日

N-ONEで車中泊!? ⑭ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月1日

N-ONEで車中泊!? ⑮ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月2日

N-ONEで車中泊!? ⑯ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月3日

N-ONEで車中泊!? ⑰ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月4日 ←この記事

N-ONEで車中泊!? ⑱ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅(終) 12月5日
Posted at 2025/01/07 14:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年12月03日 イイね!

N-ONEで車中泊!? ⑯ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月3日

N-ONEで車中泊!? ⑯ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月3日12月3日、本州帰路の旅1日目です。
昨日九州から下関に渡り、今日は山陰地方を東に向かって走ります。
「道の駅きくがわ」の夜は大型車が多く止まっていましたが、普通車は少なかったです。
ちょいちょい寄りたい場所があるので、今朝は早く準備をして5時すぎに出発です。

alt

国道435号を走っていくと「←秋吉台」の看板があり、まだ真っ暗ですが秋吉台に寄ることにします。
まだ6時すぎなので夜が明けるまでしばらく車で待つことにしました。
しばらく前に四国カルストも行ったので、日本3大カルストの2つを制覇しました。
ただ、秋吉台は高校の修学旅行ですでに来てますけどね。
日の出を待って展望台に来ましたが、早朝の誰もいない秋吉台を独り占めしました。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

広大なカルスト台地をぐるっと見渡すことができてとても良かったです。
下界の方は雲海のようになっていて、今まで見たことのない景色でちょっと得した気分でした。

alt

alt

alt

alt

7時半ころの秋吉台を後にして萩の方へ走っていくとやっぱり霧が出ていました。
萩を抜けて海沿いの道をひたすら走っていきます。
島根県に入って「道の駅ゆうひパーク三隅」でトイレ休憩しました。
秋吉台から2時間以上も走りっぱなしです。
とても景色がいい道の駅で、ゆるキャラ「しまねっこ」も可愛かったです。

alt

alt

alt

alt

少し休んでまた走り始めます。
国道9号を走っていくと左手に大きな風車がたくさん並んでいたので、近くの「道の駅サンピコごうつ」に寄ってみましたが、風車は全く見えません。
ちょっとググってみて、「黒松海水浴場」へ行ってみることにしました。
ちょっと遠いですが風車も見えるし、きれいな海岸でした。

alt

alt

alt

世界遺産の石見銀山には行ったことがないので、この機会に寄り道をして行くことにしました。
しかし…なめてました。
石見銀山って観光地化された行きやすいところだと思っていたのが大間違い。
世界遺産をなめてはいけません。
まさかあんな過酷な山登りをすることになろうとは…。

alt

alt

alt

遊歩道の道標石の案内図を画像に撮って、それとスマホのマップを頼りにしたのが間違いのもとでした。
初っ端から道間違えて余計に歩かされてるし…。
はじめは歩きやすい道だったのに、どんどん過酷になっていきました。
多分私が行ったのは一般の観光の方は行かない奥の方でした。
あ~、左に折れたところ…あそこをまっすぐ行けば「龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)」だったのに…。

alt

alt

alt

alt

alt

清水谷精錬所跡の先から遊歩道とはほど遠い道になっていきます。
落ち葉が大量に堆積して滑るし、下手したら谷底にまっしぐらのような細い道です。
で、何が見られるかというと、鉱山の坑道、精錬所、選鉱場などの跡でした。
どこも苔むしちゃって何が何だかわからないような状態で、「は~、そうなんだ」っていう感じです。
案内板を頼りに歩きますが、人っ子一人いないのでもし谷底へ滑落したり道に迷っても誰にも気が付かれず命を落とすかも…と、ゾッとしました。
やっとたどり着いた坑道の跡には感動しましたが、中は立ち入り禁止で暗くて何も見えませんでした。

alt

alt

alt



alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ほどほどのところで戻ってきました。
しかし、行き当たりばったりで来たので予習が足りず、一番の見どころの「龍源寺間歩」に行けませんでした。
それ、お寺のなんかだと勝手に思い込んで行かなかったのに、後で調べたら間歩は坑道のことで入口から照明がつけられた坑内が見られるらしいじゃないですか。
もう、それが悔やまれて悔やまれてモヤモヤが止まりませんでした。
絶対また石見銀山には行ってやるって心に誓いました。
しかし、ここではよく歩きました。
2時間近く山の中を彷徨うように歩いてマジで汗ダクダク、正直疲れました。
でも無事に帰ってこられてよかったです。

石見銀山のすぐ近くの羅漢寺と五百羅漢も見てきました。
ここも世界遺産の一部だそうです。
羅漢寺には「銭洗い弁天」があり、小銭をかごに入れて洗いました。
五百羅漢はいろいろな表情の羅漢の石像が安置されていて見応えがありました。
しかしもっと大きいものかと思っていたので、意外に小さくて拍子抜けしました。
でも仏像を見て楽しいと感じるのはこんなところでしかないですね。
(五百羅漢は撮影禁止のため画像はなしです)

alt

alt

alt

alt

石見銀山から1時間ほど走って出雲大社にやって来ました。
石見銀山は急遽行きましたが、出雲大社は以前から行きたかった場所なのでとても楽しみでした。

alt

alt

alt

alt

alt

ここは八百万の神が大集合する大社なのでやっぱり格が違います。
参道もすごく長くてとにかく広いです。
そこいらの神社とはスケールが違い過ぎました。
平日の夕方なので人は少なくて、厳粛な雰囲気で空気も澄んでいて、とても落ち着いた気持ちで参拝できました。
ここも宇佐神宮と同様、二礼四拍手二礼の拝礼の作法でした。

alt

alt

alt

alt

alt

拝殿に大きなしめ飾りが飾ってありますが、奥の神楽殿の方がもっと大きいです。
しかしあの巨大なしめ飾りはどうやって作ってどうやって飾るのか…考え出したら夜も眠れなくなりそうです。
静かな境内をゆっくりと歩いて参拝しましたが、本当に清々しい気持ちになりました。
心が洗い清められたような気分でした。

alt

alt

alt

alt

出雲大社を出て門前通りをちょっと歩いてみました。
そう、ここには竹内まりやさんのご実家、「竹野屋旅館」があります。
ずっと昔からそのことは知っていましたが、実際にどんなところなのか自分の目で確かめることができました。
老舗旅館なのでとても私のような庶民が泊まれるようなところではありません。

alt

alt

出雲大社の帰りに近くのスーパー「ラピタ大社店」へ夕方の割引を狙ってお弁当を買いに行きました。
牛飯丼とヒラマサのお刺身を半額でゲットしました。
半額になっているからと余分に買ってしまうので結局そこそこの値段になってしまいますね。
今日は気分で発泡酒も買ってみました。

alt

今日は島根県雲南市「道の駅さくらの里きすき」で車中泊です。
ここはデイリーストアも入っているのでちょっとした買い物もできました。
国道沿いですが夜は静かで車中泊をする人もそんなに多くはいませんでした。

alt

本日の走行距離は317kmでした。
秋吉台と石見銀山、そして出雲大社に行けたのでいい思い出ができました。
明日は京都くらいまで行けたらいいなと思います。

alt


N-ONEで車中泊!? ① 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月17-18日

N-ONEで車中泊!? ② 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅 11月19日

N-ONEで車中泊!? ③ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月20日

N-ONEで車中泊!? ④ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月21日

N-ONEで車中泊!? ⑤ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月22日

N-ONEで車中泊!? ⑥ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月23日

N-ONEで車中泊!? ⑦ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月24日

N-ONEで車中泊!? ⑧ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月25日

N-ONEで車中泊!? ⑨ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月26日

N-ONEで車中泊!? ⑩ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月27日

N-ONEで車中泊!? ⑪ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月28日

N-ONEで車中泊!? ⑫ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月29日

N-ONEで車中泊!? ⑬ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月30日

N-ONEで車中泊!? ⑭ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月1日

N-ONEで車中泊!? ⑮ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月2日

N-ONEで車中泊!? ⑯ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月3日 ←この記事

N-ONEで車中泊!? ⑰ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月4日

N-ONEで車中泊!? ⑱ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅(終) 12月5日
Posted at 2025/01/06 18:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年12月02日 イイね!

N-ONEで車中泊!? ⑮ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月2日

N-ONEで車中泊!? ⑮ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月2日12月2日、九州旅10日目です。
ちょっとかすめた程度の県もありましたが、一応九州全県を巡ってきました。
そしていよいよ福岡県まで来ました。
今日は福岡から下関を目指します。

alt

夜中道の駅のトイレに行った時、1枚のポスターが目に留まりました。
「筑前町立 大刀洗(たちあらい)平和記念館」のポスターでした。
ひょっとして零戦の実機が展示してあるのか?…ググってみるとビンゴでした。
道の駅のすぐ近くなので、これは行かない手はありません。
今日はコインランドリーも行きたいので朝早く出発します。

alt

6時半前に出発して車で15分ほどの場所にある「コインランドリーどるふぃん」へ行きました。
今回は縮みそうなものはあらかじめ除外しておきました。w
駐車場は屋根付きで、中もきれいで大きなコインランドリーでした。
コインランドリーの難点はトイレがないことくらいですかね。
その間車でドラレコ画像をパソコンに取り込んでいました。
1時間ちょっとで洗濯できたので、ポスターの場所「大刀洗平和記念館」へ行きました。

alt

alt

開館すぐだったので人もほとんどいませんでした。
町立でこのクオリティーは素晴らしいです。
戦争当時、ここ大刀洗飛行場は南方への中継地のような役割を持っていて、飛行兵や航空技術兵を訓練する航空教育隊もあったので、特攻要員がここで訓練されて万世飛行場などを経由して前線に送られていった経緯もあるようです。
軍の施設ということで戦争末期にはB29による空襲で大きな被害を受けたそうです。
そんなこともシアター映像で教えてもらいました。

alt

alt

alt

alt

alt

1階には戦後マーシャル諸島で発見され日本に帰還して復元された零戦三二型と最も特攻に多く使われたとされる九七式戦闘機の実機(本物)、そして実戦配備することなく試作機で終戦を迎えた「震電」の映画『ゴジラ1.0』の撮影のために作られた実物大模型が展示されています。

alt


alt

零戦は戦争に使われた暗い歴史がありますが、それを抜きにしてその造形が美しくて格好良いです。
零戦は中学生だった頃の私の大好きな憧れの飛行機でした。
そんなこともあり、ここで零戦の実機と会うことができて本当にうれしかったです。
憧れの人に偶然会うようなトキメキというか感慨がありました。
主翼の両端がカットして直線的になっているので三二型というのもすぐにわかりました。

alt

零戦の主脚のサスペンションのコーションプレートをよくよく見ると「製造所 株式會社萱場製作所」とあります。
そう、私のN-ONEのサスペンションと同じカヤバ製です。
それを見つけただけで、とてもうれしくなりました。

alt

そして九七式戦闘機です。
零戦はスマートに見えますが、九七式戦闘機はちょっとぼてっとしています。
比較したら九七式戦闘機がかわいそうですが、いかに零戦がスタイリッシュだったかわかります。

alt

alt

alt

2階にはB29の実物大の機影をかたどったオブジェが飾ってあって、その大きさを見せつけていました。
また、ここ大刀洗平和記念館にも特別攻撃隊の特別展示がしてあって、多くの尊い犠牲の上に現在の平和と繁栄があることを考えさせてくれます。
いろいろと勉強になることが多く、やはりこういった学べる場所を後世まで受け継いで、戦争と平和を語り継いでいってほしいと思いました。
道の駅の1枚のポスターから充実した午前になりました。

大刀洗平和記念館から博多方面に向かいます。
安定のイオンでもろもろ買い出しして、まず博多ふ頭(ベイサイドプレイス博多)を目指しました。
博多の街はさすがに都会で道も広いです。

alt

alt

博多には福岡タワーと博多ポートタワーがありますが、昭和の人間としては東京タワー、名古屋テレビ塔、通天閣(二代目)などの設計を手掛けた内藤多仲(たちゅう)という方が設計した博多ポートタワーへ行きました。
(後で調べたら福岡タワーも昭和生まれでした。)
外観はノスタルジック…昭和の雰囲気がいいですね。
無料で展望室まで登れるので良心的でお財布にやさしいタワーです。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ベイエリアの高速やビルが乱立する街並みと、豪華客船が停泊する穏やかな海をタワーから見下ろす気分は最高でした。
でもでも、エレベーターを降りた瞬間からK国のおばちゃん達の馬鹿でかい声が…。
もうすごくうるさくて、まさに観光公害を感じました。
その後K国おばちゃん達は降りて行ってくれたので平和にタワーを楽しむことができました。

alt

alt

alt

タワーを降りてからぐるっと散歩してきました。
見上げるタワーはなかなかの大きさで迫力があります。
天気がいいので釣りや日向ぼっこしているおじいちゃんがいました。
わしもフラフラしてるおじいちゃんですが…。

alt

博多と言えば、そう…博多ラーメンを食べに行きます。
ふ頭から博多駅前の方へ向かい、「幸ちゃんラーメン博多本店」へ行きました。
博多はやっぱり大都会なので、道は混んでるし人も非常に多いです。
駐車場はすぐ近くのコインパーキングに入れて歩きました。
お昼1時くらいでしたがすんなりカウンターに座れました。
若いスタッフがテキパキ動いているのが気持ちいいです。
まず通常のラーメンのチケットを買って「麺柔らかめ」でオーダーしました。
麺の硬さはこれでおいしいと思いましたが、試しに替え玉で「麺普通」をオーダーしてみました。
やはり私には「普通」でも硬く感じてちゃんと噛まないとのどにつっかえそうで入っていきません。
他のお客さんのオーダーを聞いていると「麺硬め」とか「バリカタ」とか注文していますが、消化できるか不安な硬さが予想できました。w
以前 博多大吉先生が『酒のツマミになる話』で博多ラーメンについて、博多の人は「カタ麺」って言うのがかっこいいと思っていて、本当は「普通」がいいなと思いながらみんな食べてると言っていました。
大吉先生によると、博多ラーメンが発達した市場では、忙しいお店の人は食事する時間がないから「早く出せ」っていうのでカタ麺を頼んだそうです。
よって、カタ麺を頼む男=東京で言う「いなせな男」かっこいいということになったらしいのですが…。
でもやっぱり私はかっこよさよりおいしさを選んで「麺柔らかめ」でいいです。

alt

そしてラーメンのお味は、豚骨醤油の濃いめのスープで深いコクがあるのでシンプルながらとてもおいしかったです。
そりゃあ替え玉したくなりますって。
スープまで全部飲み干したのでちょっと汗をかきました。
これで博多を後にして門司を目指します。

alt

ローソンでトイレ休憩しただけで走りっぱなしですが意外と時間がかかります。
道はさほど混んでいないのでスムーズに走れているんですが…。
若戸大橋を渡ってもう少しで門司です。

alt

alt

門司駅近くは赤煉瓦の倉庫が多くいい雰囲気でした。
博多から2時間半ほどで和布刈第2展望台へやっと到着しました。

alt

alt

alt

alt

夕方の陰り始めた高台の展望台で関門橋と眼下に広がるパノラマの風景を見ていると、ちょっと寂しい気持ちになりました。
スパっと晴れ渡った景色とではやはり感じ方が違うんでしょうね。

alt

一生懸命写真には撮っていますが 関門橋は高速道路なので走りません。
下道派は関門トンネルで下関に渡ります。

alt

alt

alt

長かった九州の旅も終わりです。
いよいよ帰途に就きます。
山陽か山陰かルートで迷いましたが、まだ行ったことのない出雲大社に行きたいので山陰を走ることにします。

alt

下関から1時間弱、今日は「道の駅きくがわ」で車中泊です。
まず道の駅を下見してからすぐ近くの温泉、「きくがわ温泉サングリーン菊川」へ行きました。

alt

ここは下関市営宿舎ですが日帰り温泉をやっているのでそれを利用しました。
ヌルっとした泉質でお肌がすべすべ、露天風呂もあってとてもいい温泉でした。
道の駅に戻ってどん兵衛とローソンで買ったおにぎりの晩ご飯を食べて本日終了です。

alt

本日の走行距離は178kmでした。
距離的にはそんなに走っていませんが、なんか長い一日だったな~。
毎日1日の中身が濃すぎるんですよね。
日頃こんな濃密な毎日過ごしてないので、脳細胞が大パニックです。
明日は本州山陰地方をどこまで走れるでしょうか。

alt


N-ONEで車中泊!? ① 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月17-18日

N-ONEで車中泊!? ② 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅 11月19日

N-ONEで車中泊!? ③ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月20日

N-ONEで車中泊!? ④ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月21日

N-ONEで車中泊!? ⑤ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月22日

N-ONEで車中泊!? ⑥ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月23日

N-ONEで車中泊!? ⑦ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月24日

N-ONEで車中泊!? ⑧ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月25日

N-ONEで車中泊!? ⑨ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月26日

N-ONEで車中泊!? ⑩ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月27日

N-ONEで車中泊!? ⑪ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月28日

N-ONEで車中泊!? ⑫ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月29日

N-ONEで車中泊!? ⑬ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月30日

N-ONEで車中泊!? ⑭ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月1日

N-ONEで車中泊!? ⑮ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月2日 ←この記事

N-ONEで車中泊!? ⑯ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月3日

N-ONEで車中泊!? ⑰ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月4日

N-ONEで車中泊!? ⑱ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅(終) 12月5日
Posted at 2025/01/05 13:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年12月01日 イイね!

N-ONEで車中泊!? ⑭ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月1日

N-ONEで車中泊!? ⑭ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月1日12月1日、九州旅9日目です。
は~、ついに12月に入ってしまいました。
九州南部を走っている頃は暖かかったので冬の実感がありませんでしたが、北上してくるとやはり夜は気温が下がって寒く感じます。
でもまだ紅葉していたりしていなかったりで、今年は秋が遅い気がします。
いよいよ九州旅も終盤に近付いてきました。
安全運転で行きますよ。

alt

alt

alt

「道の駅夕陽が丘そとめ」は昨日は暗くて全くわかりませんでしたが、海岸沿いでとてもきれいなところでした。
7時に道の駅を出発して佐世保に向かいます。
国道202号は海岸沿いの道なのでとても気持ちよく走れます。
途中県道12号に抜ける道で河口近くの雪浦川で川霧が上がっていました。

alt

alt

1時間半ほどで佐世保へやってきました。
車で走っているだけなのに佐世保の港にアッという間に魅了されました。
それは佐世保重工業のクレーン群や巨大な造船される客船などのスケールがすごかった。
道端に車を止めて写真が撮りたくてうずうずしましたが、さすがにそれはかないませんでした。w
ここの雰囲気本当に大好きです。

alt

alt

この道「SSKバイパス」って、会社名が道についてるってすごい。
佐世保は造船の街なんですね。

佐世保に来たら食べたかった店…「佐世保バーガーミュージアム」にやってきました。

alt

alt

ここが佐世保バーガー本店になります。
佐世保バーガーミュージアムは高台なので景色も最高にいいです。
店に入るとアメリカンな雰囲気が漂っています。

alt

朝9時前なのでお客さんは自分を含め3組でした。
人気No.1スペシャルバーガーとコカ・コーラをオーダーしました。

alt

alt

食べて感じたのが、すべての具材のバランスがいいので、何かが極端に主張しすぎなくていいです。
牛肉のパティにベーコン、玉子、レタス、トマト、玉ねぎ、チーズ…、シンプルな味付けだけどとてもおいしかったです。
さすが佐世保バーガー本店なので、半端なものは出てきません。

alt

alt

玄関にはキジトラの看板猫?がいました。
人懐っこくてずっと付いて回るかわいい子でした。

alt

大満足で佐世保バーガーを出て、「展海峰」へ行きました。
九十九島という小島が点々とたくさん見えてとてもいい景色です。
展海峰には海が見える展望台とコスモス畑があります。
一面に広がるコスモスの花がちょうど見頃でグッドタイミングでした。

alt

alt

展海峰からほど近い「九十九島観光公園」へやって来ました。
ここはとても広い高台にある公園で、360度ぐるっと景色が見渡せてとても気分爽快です。

alt

alt

alt

alt

一面芝生が張ってあって、犬を連れて散歩をする人や、九十九島の景色を楽しむ人がいました。
天気のいい日曜日のわりには人はまばらで人口密度は低くとても快適に見て回ることができました。
九十九島の眺望もとてもよかったです。

alt

九十九島観光公園を出て、佐世保重工業の前で左折して…九十九島から「神崎鼻(こうざきはな)公園」を目指します。
神崎鼻は日本本土最西端の地です。

alt

alt

alt

alt

海中遊歩道から最西端の地モニュメントを見て、展望デッキに登りました。
180度くらい海のパノラマが広がっています。
今日は波も穏やかで天気がいいのでとても気持ちがいいです。
しばらくベンチに座ってぼんやりしました。

alt

alt

alt

alt

神崎鼻を出て東へ向かいます。
日曜日だけど郊外は車がスムーズに流れてとても走りやすいです。
佐世保の西の端から佐世保市の東の方へ1時間ほどかけてお昼を食べにやってきました。
レモンステーキのお店「時代屋」です。

alt

ここはYouTubeで紹介されているのを見て絶対食べたくて来ました。
薄くスライスした牛肉と玉ねぎ、しょうゆベースのソース、そして味の決め手レモンがアクセントになってベストマッチしています。
とにかくうまい。

alt

alt

そしてお肉を食べ終わった残ったソースの上にご飯を乗せて混ぜ混ぜ、スプーンでいただきました。
最高においしかったです。
普通のレモンステーキセットだとペロッと食べられちゃうので、スペシャルレモンステーキセットがおすすめです。

alt

時代屋を出て佐賀県に入り「有田温泉」に行きました。
昨日は温泉どころかお風呂にも入ってないのでまず体が洗えてスッキリできました。
そしてヌルヌルの温泉は体が芯から温まって最高の気分でした。
マジで生き返りました。
佐賀県での滞在はここだけで素通りして福岡に入ります。

alt

有田温泉から2時間半以上かけて「太宰府天満宮」へやってきました。
太宰府天満宮は学問の神様菅原道真公を祀り、全国天満宮の総本宮です。
ここは高校の修学旅行で来たきりですが、どんなだったか全く覚えていません。
学問の神様なので子供連れや学生が多いのかと思いきや、インバウンドや単純な観光っていう感じの人が多かったです。
駐車場から門前町、そして参道と結構歩きました。
もう夕方ですが参拝客はとても多く賑わっていました。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

御本殿の前まで行くと屋根に木や草が生えているお社が…。
実はこれは現在 御本殿の124年ぶりの“令和の大改修”が行われているための仮殿になります。
仮殿の後に養生された御本殿があります。
この仮殿の斬新さに目を引きました。
それでいて霊験あらたかな荘厳さも併せ持っていてやっぱり太宰府天満宮はすごいなって思いました。

alt

alt

alt

alt

帰りの門前で「梅ヶ枝餅」を買って食べました。
この梅ヶ枝餅が太宰府の名物のようで、そこかしこで焼いて売っていました。
外の皮はモナカのようで、餡は甘~く煮た粒あんです。
あったかい作りたてのモナカを食べているようでした。
で、皮の焼け具合が香ばしかった。
やっぱり作りたてはとても美味しいです。

alt

alt

alt

徐々に暗くなってきて、天満宮の門前町もどんどん店が閉まっていく感じがなんか切なかったです。

alt

alt

太宰府駅前のローソンでおにぎりでも買おうと入ったのですが、丼ものの弁当が半額になっていたのでゲットしました。
今日は朝は佐世保バーガー、お昼はレモンステーキを食べたので、晩ご飯は節約めしです。

alt

天満宮から20分ほどで「道の駅筑前みなみの里」に着きました。
トイレは明るくてきれいで車中泊には快適な環境です。
九州の南の方に比べるとやはりちょっと寒く感じます。

本日の走行距離は239kmでした。
九州前半に比べると後半は結構大移動しています。
九州の郊外は道がそんなに混んでいないのでストレスなく走れます。
決して田舎だってディスっているわけではありませんよ。

明日は福岡から九州脱出を目指したいと思います。
九州旅もいよいよ佳境です。

alt


N-ONEで車中泊!? ① 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月17-18日

N-ONEで車中泊!? ② 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅 11月19日

N-ONEで車中泊!? ③ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月20日

N-ONEで車中泊!? ④ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月21日

N-ONEで車中泊!? ⑤ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月22日

N-ONEで車中泊!? ⑥ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月23日

N-ONEで車中泊!? ⑦ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月24日

N-ONEで車中泊!? ⑧ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月25日

N-ONEで車中泊!? ⑨ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月26日

N-ONEで車中泊!? ⑩ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月27日

N-ONEで車中泊!? ⑪ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月28日

N-ONEで車中泊!? ⑫ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月29日

N-ONEで車中泊!? ⑬ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月30日

N-ONEで車中泊!? ⑭ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月1日 ←この記事

N-ONEで車中泊!? ⑮ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月2日

N-ONEで車中泊!? ⑯ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月3日

N-ONEで車中泊!? ⑰ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月4日

N-ONEで車中泊!? ⑱ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅(終) 12月5日
Posted at 2025/01/02 18:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月30日 イイね!

N-ONEで車中泊!? ⑬ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月30日

N-ONEで車中泊!? ⑬ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月30日11月30日、九州旅8日目です。
11月17日に岐阜を出発してから2週間になります。
今日は熊本城へ行ってから長崎を目指します。

alt

「道の駅うき」は早朝から地域の生産者さんが即売所の準備でたくさん集まってきて忙しそうでした。
熊本城の駐車場に8時すぎに入ることを逆算して、道の駅を7時に出発して「住吉海岸公園」へ行きました。

alt

alt

漁業関係者が海苔の養殖などの作業のために沖の方まで行ける桟橋?のような「長部田海床路 (ながべたかいしょうろ)」がある場所ですが、潮が満ちていて見事に水没していて見ることができませんでした。
運が良ければ一本のコンクリートの道が海に向かって続いているのですが、電柱しか見えませんでした。
まあ、何事もうまくいくとは限りません。

alt

alt

alt

この公園には漫画「ONE PIECE」のジンベエの銅像があります。
これは、漫画家尾田栄一郎さんが熊本出身ということで、「熊本復興プロジェクト」の一環で建てられたものです。
国内外からONE PIECEファンが訪れる、聖地の一つになっているそうです。
住吉海岸公園から熊本城へ向かいます。

alt

熊本城は9時に開城されるので、8時過ぎから駐車場に止めてお城の周りを散策してから中に入ろうと思います。
車を二の丸駐車場に止めて熊本城の周りを右回りに歩きます。
天守閣は熊本地震の復旧作業は終わっていますが、まだそこかしこに地震の爪痕が残っています。

alt

やはり熊本城を築城した肥後国、熊本藩初代藩主の加藤清正は熊本にとっての偉人です。
加藤清正は熊本城の隣に凄く立派な加藤神社が建てられ祀られています。

alt

alt

alt

alt

お城の周りには石置き場や工事作業中の建物がいくつもありました。
隣接の熊本大神宮と熊本城稲荷神社にも参ってきました。
市役所の前を通って加藤清正公像を見てぐるっと回ってきました。

alt

alt

alt

alt

alt

alt



9時を回ってちょうどいい時間になったのでいよいよ入城です。
土曜日で休みっていうこともありますが、朝一ですが人は多かったです。
特に外国人の多さが目立ちました。
中に入ってもやはり地震の傷跡が多く残っています。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

しかし青空にそびえ立つ天守閣はとてもきれいで格好よかったです。
お城の中もとてもきれいで、外見からは想像できない近代的な建物になっていました。
各階ごとに熊本城の歴史に則した見どころがあって、とても見ごたえがありました。
やはり一番興味深かったのは加藤清正の時代でした。

alt

alt

alt

alt

alt

天守閣前にある大イチョウは築城した加藤清正お手植えのものと伝えられていて、明治10年の西南戦争で天守・本丸御殿と共に消失したそうですが、その後根元の脇芽が出て大イチョウに成長したそうです。
熊本城は別名「銀杏城」と呼ばれていますが、この大イチョウは雄木で銀杏はならないそうです。w

alt

alt

1時間ほど熊本城を楽しんだ後、長崎を目指して走り始めました。
単純にGoogle Mapで検索をかけると長崎まで5時間以上、距離を稼ぎたいのでチャッチャと動きます。

alt

alt

alt

途中スーパー「ラムー」(福岡県みやま市)があったので、食材や水などいろいろ買い物してきました。
食材と言ってもおにぎりや朝食用のパンとかカップラーメンですが、今日はおやつも少しだけ買いました。
ついでにお昼も弁当を買って駐車場で食べて済ませました。
多分晩ご飯はカップラーメンとおにぎり2個確定です。w
私の住む街にもラムーはありますが、本当に安いのでついつい買い過ぎてしまします。

やはり長崎まで約5時間かかりました。
長崎と言えば平和公園に行かないわけにはいかないので、文明堂本店の隣のコインパーキングに車を止めて歩きます。

alt

alt

平和公園はすぐ隣なので、まず平和祈念像を見に行きました。
平和祈念像がこんなに大きいとは思いませんでした。
この大きな祈念像の存在が、長崎市民の平和への思いの象徴のような気がしました。

alt

alt

時刻は3時すぎですが、団体さんがいなかったせいなのか平和公園に人は少ないです。
平和公園自体が広いので分散していて少なく感じているだけかもしれません。
ここから平和の泉、原爆落下中心地、長崎原爆資料館と歩いて回りました。
平和の泉は原爆で焼かれて水を求めて亡くなっていった方々に水を捧げ、冥福を祈っています。

alt

alt

alt

alt

原爆落下中心地は黒い石柱が建てられて、ここを中心に敷石と芝生がサークル状に設えてあって爆心であることを示しています。

alt

alt

alt

原爆落下中心地のある公園はとてもきれいですが、浦上天主堂から移設された側壁は被爆遺構として保存され立っているし、被爆50周年記念事業碑はとても悲哀を感じます。
被爆当時の地層は原爆のすざましさを見ることができます。

alt

alt

alt

alt

alt

一つ一つのモニュメントに大きな意味がありました。
公園自体が大きな原爆資料館のように見えます。
そしてこの後長崎原爆資料館を訪れましたが、ここは言わずもがなですね。

alt

alt

alt

原爆がどのようなもので、どのような過程で長崎に投下され爆発をし、長崎市民がどのような被害を被り現在に続いているかを事細かに教えてくれます。
原爆の投下により、当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約7万4千人が死亡、7万5千人が負傷したとされ、建物は約36%が全焼または全半壊したそうです。
爆心から半径500mの範囲にいた人は100%が亡くなったそうです。
こんな恐ろしい話を画像、動画などでガ~ンと見せてくれるので、そりゃあもう衝撃が強いです。
誰でも戦争の愚かさを理解できると思いました。
外国人の方もたくさん来ていましたが、皆さん興味深げに見ていました。
こういった資料館はぜひとも若い次世代の人たちに見てもらいたいと思いました。

alt

alt

原爆資料館を出てから浦上天主堂(カトリック浦上教会)を見に行きました。
もちろん旧浦上天主堂は原爆により倒壊して、1959年(私の生まれた年)に再建されました。

alt

教会への坂の左側に目を移すと、これは当時のままなのか復元されたものなのか石像が大きく痛んでレンガが焼け焦げていました。

alt

教会内にも入らせてもらいました。
中は照明が落とされて薄暗かったですが、ステンドグラスがとてもきれいでした。
パイプオルガンがずっと流れていました。
教会内での写真撮影はNGだったので、玄関のドアのガラス越しに撮影させてもらいました。

alt

alt

青空にそびえる美しい浦上天主堂にも深く暗い過去がありました。
ここ長崎も太平洋戦争の大きな犠牲になった場所ですが、その爪痕をたどるのはとても有意義でした。

alt

alt

2時間ほどかけて平和公園近辺を見て回ったので、夕方になってしまいました。
今日は長崎の「道の駅夕陽が丘そとめ」で車中泊です。



夜遅くまでマフラーを替えたバイク野郎や走り屋たちが、どっか行ったかと思いきや、また戻ってきて大声で喋っていてとてもうるさかったです。
道の駅は場所や規模によっていろいろな人が来るので、現場に行って車中泊するまでわかりません。
歯がゆいところですがしょうがないです。
でも、平和な現代だからこそ、若者たちが自由でいられるんですよね。

本日の走行距離は237kmでした。
熊本から長崎はやはり遠かったです。
熊本城と長崎で時間をかけて見て回ったので、今日は時間に余裕が無くてお風呂にも入っていません。
明日はどこかで温泉に入りたいです。
明日は長崎県の佐世保へ行き、それから福岡を目指したいと思います。




N-ONEで車中泊!? ① 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月17-18日

N-ONEで車中泊!? ② 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅 11月19日

N-ONEで車中泊!? ③ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月20日

N-ONEで車中泊!? ④ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月21日

N-ONEで車中泊!? ⑤ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月22日

N-ONEで車中泊!? ⑥ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月23日

N-ONEで車中泊!? ⑦ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月24日

N-ONEで車中泊!? ⑧ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月25日

N-ONEで車中泊!? ⑨ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月26日

N-ONEで車中泊!? ⑩ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月27日

N-ONEで車中泊!? ⑪ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月28日

N-ONEで車中泊!? ⑫ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月29日

N-ONEで車中泊!? ⑬ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月30日 ←この記事

N-ONEで車中泊!? ⑭ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月1日

N-ONEで車中泊!? ⑮ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月2日

N-ONEで車中泊!? ⑯ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月3日

N-ONEで車中泊!? ⑰ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月4日

N-ONEで車中泊!? ⑱ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅(終) 12月5日
Posted at 2024/12/30 22:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #ムーヴ L175S ムーヴ ラジエーター交換。 https://minkara.carview.co.jp/userid/264384/car/3137236/8294487/note.aspx
何シテル?   07/11 13:48
もうやん@JG3です。 ホンダN-ONE RS CVT(JG3)に乗っています。 よろしくお願いします。 過去にはトヨタカローラハードトップHi Delu...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヤ周りの異音→解決! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 22:13:52
リアにフロントドアオープニングシール取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 12:19:56
フロントドアデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 03:41:11

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
アコードワゴンCF6からの乗り換えです。 ボディーカラーはプラチナホワイトパール&ブラッ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
過去所有のクルマです。 1998年(平成10年)2月初年度登録から23年ワンオーナーで所 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
子供が新車購入しました。 2021年9月日産ディーラーにて契約し、3ヶ月以上納車待ちを経 ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
もうやんの奥さんのクルマです。 2014年(平成26年)1月初年度登録。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation