
12月2日、九州旅10日目です。
ちょっとかすめた程度の県もありましたが、一応九州全県を巡ってきました。
そしていよいよ福岡県まで来ました。
今日は福岡から下関を目指します。
夜中道の駅のトイレに行った時、1枚のポスターが目に留まりました。
「筑前町立 大刀洗(たちあらい)平和記念館」のポスターでした。
ひょっとして零戦の実機が展示してあるのか?…ググってみるとビンゴでした。
道の駅のすぐ近くなので、これは行かない手はありません。
今日はコインランドリーも行きたいので朝早く出発します。
6時半前に出発して車で15分ほどの場所にある「コインランドリーどるふぃん」へ行きました。
今回は縮みそうなものはあらかじめ除外しておきました。w
駐車場は屋根付きで、中もきれいで大きなコインランドリーでした。
コインランドリーの難点はトイレがないことくらいですかね。
その間車でドラレコ画像をパソコンに取り込んでいました。
1時間ちょっとで洗濯できたので、ポスターの場所「大刀洗平和記念館」へ行きました。
開館すぐだったので人もほとんどいませんでした。
町立でこのクオリティーは素晴らしいです。
戦争当時、ここ大刀洗飛行場は南方への中継地のような役割を持っていて、飛行兵や航空技術兵を訓練する航空教育隊もあったので、特攻要員がここで訓練されて万世飛行場などを経由して前線に送られていった経緯もあるようです。
軍の施設ということで戦争末期にはB29による空襲で大きな被害を受けたそうです。
そんなこともシアター映像で教えてもらいました。
1階には戦後マーシャル諸島で発見され日本に帰還して復元された零戦三二型と最も特攻に多く使われたとされる九七式戦闘機の実機(本物)、そして実戦配備することなく試作機で終戦を迎えた「震電」の映画『ゴジラ1.0』の撮影のために作られた実物大模型が展示されています。
零戦は戦争に使われた暗い歴史がありますが、それを抜きにしてその造形が美しくて格好良いです。
零戦は中学生だった頃の私の大好きな憧れの飛行機でした。
そんなこともあり、ここで零戦の実機と会うことができて本当にうれしかったです。
憧れの人に偶然会うようなトキメキというか感慨がありました。
主翼の両端がカットして直線的になっているので三二型というのもすぐにわかりました。
零戦の主脚のサスペンションのコーションプレートをよくよく見ると「製造所 株式會社萱場製作所」とあります。
そう、私のN-ONEのサスペンションと同じカヤバ製です。
それを見つけただけで、とてもうれしくなりました。
そして九七式戦闘機です。
零戦はスマートに見えますが、九七式戦闘機はちょっとぼてっとしています。
比較したら九七式戦闘機がかわいそうですが、いかに零戦がスタイリッシュだったかわかります。
2階にはB29の実物大の機影をかたどったオブジェが飾ってあって、その大きさを見せつけていました。
また、ここ大刀洗平和記念館にも特別攻撃隊の特別展示がしてあって、多くの尊い犠牲の上に現在の平和と繁栄があることを考えさせてくれます。
いろいろと勉強になることが多く、やはりこういった学べる場所を後世まで受け継いで、戦争と平和を語り継いでいってほしいと思いました。
道の駅の1枚のポスターから充実した午前になりました。
大刀洗平和記念館から博多方面に向かいます。
安定のイオンでもろもろ買い出しして、まず博多ふ頭(ベイサイドプレイス博多)を目指しました。
博多の街はさすがに都会で道も広いです。
博多には福岡タワーと博多ポートタワーがありますが、昭和の人間としては東京タワー、名古屋テレビ塔、通天閣(二代目)などの設計を手掛けた内藤多仲(たちゅう)という方が設計した博多ポートタワーへ行きました。
(後で調べたら福岡タワーも昭和生まれでした。)
外観はノスタルジック…昭和の雰囲気がいいですね。
無料で展望室まで登れるので良心的でお財布にやさしいタワーです。
ベイエリアの高速やビルが乱立する街並みと、豪華客船が停泊する穏やかな海をタワーから見下ろす気分は最高でした。
でもでも、エレベーターを降りた瞬間からK国のおばちゃん達の馬鹿でかい声が…。
もうすごくうるさくて、まさに観光公害を感じました。
その後K国おばちゃん達は降りて行ってくれたので平和にタワーを楽しむことができました。
タワーを降りてからぐるっと散歩してきました。
見上げるタワーはなかなかの大きさで迫力があります。
天気がいいので釣りや日向ぼっこしているおじいちゃんがいました。
わしもフラフラしてるおじいちゃんですが…。
博多と言えば、そう…博多ラーメンを食べに行きます。
ふ頭から博多駅前の方へ向かい、「幸ちゃんラーメン博多本店」へ行きました。
博多はやっぱり大都会なので、道は混んでるし人も非常に多いです。
駐車場はすぐ近くのコインパーキングに入れて歩きました。
お昼1時くらいでしたがすんなりカウンターに座れました。
若いスタッフがテキパキ動いているのが気持ちいいです。
まず通常のラーメンのチケットを買って「麺柔らかめ」でオーダーしました。
麺の硬さはこれでおいしいと思いましたが、試しに替え玉で「麺普通」をオーダーしてみました。
やはり私には「普通」でも硬く感じてちゃんと噛まないとのどにつっかえそうで入っていきません。
他のお客さんのオーダーを聞いていると「麺硬め」とか「バリカタ」とか注文していますが、消化できるか不安な硬さが予想できました。w
以前 博多大吉先生が『酒のツマミになる話』で博多ラーメンについて、博多の人は「カタ麺」って言うのがかっこいいと思っていて、本当は「普通」がいいなと思いながらみんな食べてると言っていました。
大吉先生によると、博多ラーメンが発達した市場では、忙しいお店の人は食事する時間がないから「早く出せ」っていうのでカタ麺を頼んだそうです。
よって、カタ麺を頼む男=東京で言う「いなせな男」かっこいいということになったらしいのですが…。
でもやっぱり私はかっこよさよりおいしさを選んで「麺柔らかめ」でいいです。
そしてラーメンのお味は、豚骨醤油の濃いめのスープで深いコクがあるのでシンプルながらとてもおいしかったです。
そりゃあ替え玉したくなりますって。
スープまで全部飲み干したのでちょっと汗をかきました。
これで博多を後にして門司を目指します。
ローソンでトイレ休憩しただけで走りっぱなしですが意外と時間がかかります。
道はさほど混んでいないのでスムーズに走れているんですが…。
若戸大橋を渡ってもう少しで門司です。
門司駅近くは赤煉瓦の倉庫が多くいい雰囲気でした。
博多から2時間半ほどで和布刈第2展望台へやっと到着しました。
夕方の陰り始めた高台の展望台で関門橋と眼下に広がるパノラマの風景を見ていると、ちょっと寂しい気持ちになりました。
スパっと晴れ渡った景色とではやはり感じ方が違うんでしょうね。
一生懸命写真には撮っていますが 関門橋は高速道路なので走りません。
下道派は関門トンネルで下関に渡ります。
長かった九州の旅も終わりです。
いよいよ帰途に就きます。
山陽か山陰かルートで迷いましたが、まだ行ったことのない出雲大社に行きたいので山陰を走ることにします。
下関から1時間弱、今日は「道の駅きくがわ」で車中泊です。
まず道の駅を下見してからすぐ近くの温泉、「きくがわ温泉サングリーン菊川」へ行きました。
ここは下関市営宿舎ですが日帰り温泉をやっているのでそれを利用しました。
ヌルっとした泉質でお肌がすべすべ、露天風呂もあってとてもいい温泉でした。
道の駅に戻ってどん兵衛とローソンで買ったおにぎりの晩ご飯を食べて本日終了です。
本日の走行距離は178kmでした。
距離的にはそんなに走っていませんが、なんか長い一日だったな~。
毎日1日の中身が濃すぎるんですよね。
日頃こんな濃密な毎日過ごしてないので、脳細胞が大パニックです。
明日は本州山陰地方をどこまで走れるでしょうか。
N-ONEで車中泊!? ① 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月17-18日
N-ONEで車中泊!? ② 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅 11月19日
N-ONEで車中泊!? ③ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月20日
N-ONEで車中泊!? ④ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月21日
N-ONEで車中泊!? ⑤ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月22日
N-ONEで車中泊!? ⑥ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月23日
N-ONEで車中泊!? ⑦ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月24日
N-ONEで車中泊!? ⑧ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月25日
N-ONEで車中泊!? ⑨ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月26日
N-ONEで車中泊!? ⑩ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月27日
N-ONEで車中泊!? ⑪ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月28日
N-ONEで車中泊!? ⑫ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月29日
N-ONEで車中泊!? ⑬ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月30日
N-ONEで車中泊!? ⑭ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月1日
N-ONEで車中泊!? ⑮ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月2日 ←この記事
N-ONEで車中泊!? ⑯ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月3日
N-ONEで車中泊!? ⑰ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月4日
N-ONEで車中泊!? ⑱ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅(終) 12月5日