
11月23日、今日はいよいよ九州上陸です。
佐賀関港のある大分は温泉が楽しみです。
四国はしまなみ海道や瀬戸大橋など行きたいところはあったのですが、コース取りの関係上残念ですが断念しました。
昨夜車中泊した「道の駅佐田岬半島ミュージアム」は、トイレ休憩程度で止まる人はいますが車中泊する人はほとんどいませんでした。
国道九四フェリーが夜の12時過ぎまで運行しているため、三崎港へ行き来する車がひっきりなしに前を走っていましたが、夜中は車も減って静かになりました。
外はビュービューと海風が唸っていましたが、疲れが勝ってそこそこ眠れました。
今朝は7時半のフェリーに乗るために早起きをしました。
老人なので大抵は早起きなんですけどね。
三崎港に向かう途中朝焼けがとてもきれいでした。
早起きは三文の得ですね。
三崎港で乗船手続きを済ませて7時過ぎに乗船、ほぼ定刻通りに出港しました。
三崎港から佐賀関港まで1時間ほどですが、陸路で行くと松山から門司までとしても下道で8時間、高速を使っても6時間近くかかるので1時間は超時短です。
今日は波風が強く結構揺れました。
少しだけデッキに出てみましたが、まともに立っていられないのですぐに船室に戻りました。
家族とLINEのやり取りをしている間に到着してしまいました。
そしてついに九州に上陸しました。
高校の修学旅行で大宰府天満宮へ行って以来です。w
佐賀関港から車で数分「道の駅さがのせき」で朝食代わりに石垣まんじゅうと高菜まんじゅうを買いました。
素朴な味わいで小腹を満たしてくれました。
九州旅、まず大分県を観光します。
休日の午前中で多少道は混んでいましたが、大分の道は広くて走りやすかったです。
早速温泉「高崎山温泉おさるの湯」へ向かいます。
由布岳かと思いましたが、これは高崎山でした。
高崎山はお猿さんで有名です。
だから温泉の名前も「高崎山温泉おさるの湯」なんですね。
少し狭い道も走りつつおさるの湯へ到着して露天風呂に入りましたが、お湯が熱くて熱くて水道の蛇口のそばで水をじゃんじゃん入れながら入りました。
茶褐色で透明な不気味な色のお湯ですが、とても温まりました。
やっぱり露天風呂は最高です。
別府といえば別府温泉、「地獄めぐり」が有名なので、別府市内へやってきました。
ここにきて雨が降ってきました。
わやですがな。
別府は市内のいたるところに温泉の湯けむりが上がっています。
特に「地獄めぐり」の一帯は煙がもこもこと上がっていて、いかにも温泉に来たっていう気分を盛り上げてくれます。
なぜこの一帯の温泉を「地獄」と呼んだか…地下深くから吹き上げる熱湯や熱泥、噴気がまるで仏教の経典にある地獄絵のようだったからだそうです。
休日で大渋滞の駐車場に苦労をしながら車を停めて、歩いて点在する「地獄」を巡ります。
地獄めぐりは大きく7つのエリアに分かれていて、それぞれ趣向を凝らして見て回れるようになっています。
このうち2つはちょっと離れていて遠かったので行きませんでしたが、それ以外は全部見てきました。
すごい勢いで吹き上がる噴気や含まれる成分によっていろいろな色に染まっている温泉の池を見ると本当に不思議な世界に紛れ込んだ感覚でした。
また白池地獄ではピラルクやピラニアなどの熱帯性の魚、鬼山地獄ではワニを温泉を利用して飼育していたりしてビックリでした。
上手く観光地化されていて人気があるのがよくわかります。
今日も非常に多くの観光客で賑わっていました。
それもインバウンドがすごくって中国人、韓国人、その他もうそれぞれの言語が飛び交っていました。w
場所によっては芋を洗うような賑わいで、足湯と地獄蒸し軽食の売店が外国人にも大人気でした。
地獄蒸し玉子買って食べてみましたが、不思議な色に染まっていましたがおいしかったです。
ちょうどお昼も過ぎたので地獄めぐりの通り道にある「味処よね田」で大分名物の「だんご汁」を食べました。
だんご汁は、白みそ仕立てのちょっとしょっぱめの出汁のけんちん汁にきしめんより太くて幅の広い麺が煮込んであっておいしかったです。
具はかぼちゃ、しいたけ、牛肉、ねぎ、にんじんといった感じで、非常に素朴で懐かしいような味でした。
出てきたときはかぼちゃが前面に出てるので「えっ?」って感じでしたがとてもおいしかったです。
これで地獄めぐりを終えて宇佐市へ移動です。
別府市内からちょっと距離はありますが大分県随一のパワースポット、宇佐神宮へ行きました。
ここは非常に歴史がある神宮で全国にある八幡宮の総本社で、本殿が国宝に指定されています。
ここは参拝作法が二礼四拍手一礼で独特ですが、たまにそういう神社に出くわしますね。
西大門と本殿を囲む南中楼門の一部が改装中で全体像が見れなかったのはちょっと残念でした。
とにかく敷地が広く伊勢神宮のような厳かな雰囲気があってよかったです。
帰ろうと仲見世通りを歩いているといい匂いがしてきました。
「ねぎ屋さんのねぎ焼き」(という名前のお店)のねぎ焼きを焼く匂いでした。
ひときわ混んでいましたが、ついついいい匂いに誘われて買ってしまいました。
これねぎのいっぱい入ったお好み焼きみたいな感じで、ねぎの風味が強くてすごくおいしかった。
宇佐神宮を後にして由布市に戻ります。
今日の宿泊地「道の駅ゆふいん」まで走って車中泊です。
途中眺望がいいということで雨乞牧場へ上ってみましたが時間が遅くて暗いし天気が悪く残念な結果でした。
高台の狭霧台(さぎりだい)からは暗くなりかけた湯布院の街の明かりが見えて風情がありました。
「道の駅ゆふいん」での夜はとても寒かったです。
ウエザーニュースで気温を調べてみたら、別府市内が7℃くらいなのに、ここは山間部のせいか1℃になっていました。
夜中にトイレに行くときフロントガラスが凍っている車もありました。
本日の走行距離は167kmでした。
今日は走行距離はそこまででしたが結構歩きました。
地獄めぐりのように楽しみながら歩くのはいいですね。
宇佐神社のように厳かな空気の中を歩くのも好きです。
それで運動にもなって健康も維持できるのはいいことずくめですね。
明日は少しずつ南下していこうと思います。
九州も観光したい場所が満載なのでとても楽しみです。
N-ONEで車中泊!? ① 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月17-18日
N-ONEで車中泊!? ② 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅 11月19日
N-ONEで車中泊!? ③ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月20日
N-ONEで車中泊!? ④ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月21日
N-ONEで車中泊!? ⑤ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月22日
N-ONEで車中泊!? ⑥ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月23日 ←この記事
N-ONEで車中泊!? ⑦ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月24日
N-ONEで車中泊!? ⑧ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月25日
N-ONEで車中泊!? ⑨ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月26日
N-ONEで車中泊!? ⑩ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月27日
N-ONEで車中泊!? ⑪ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月28日
N-ONEで車中泊!? ⑫ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月29日
N-ONEで車中泊!? ⑬ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅11月30日
N-ONEで車中泊!? ⑭ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月1日
N-ONEで車中泊!? ⑮ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月2日
N-ONEで車中泊!? ⑯ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月3日
N-ONEで車中泊!? ⑰ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅12月4日
N-ONEで車中泊!? ⑱ 17泊19日 四国・九州を巡る西日本旅(終) 12月5日
Posted at 2024/12/18 19:33:45 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記