• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

raotaのブログ一覧

2022年04月06日 イイね!

お宝に興奮

こんにちは。久しぶりのブログ書きます😅
去年の秋あたりからホイール熱がやってきて、ついハヤシのマグホイールを入手した事は先日ブログにも報告しました。


その後、このホイールはほぼ買値でお譲りしたんですよね…やっぱりPCDが違うと使うのが難しいです。素直に108X5Hを買っとけとw

そしてボルボ240に使えるホイール探しが始まった訳ですが、純正のホイールはなかなか出てこないし、出るともう高いんです。結局、社外品に絞ってちまちまと探してると…

ヤ◯◯クで聞いた事のないホイールを見つけました。PCDも108の5穴だし、そこそこ傷んでて安価だったので、試しに買ってみた訳です。



それが今回、整備記録やパーツレビューで紹介したこのホイールです。スペックなど詳しくはそちらに書いたのですが、結局このままでは使えないので、今リペアついでボルト穴を加工して貰えればと思ってます😓

当初は普通にアルミホイールだと思ってた訳です。名前にTitaniumと入ってますが、どうせメッキやろ、色だけやろと。ボロくて安かったしw で、色々見ていると、裏リムにうっすらブリヂストンのロゴが刻印されていたので思い切ってブリヂストンの問い合わせにメールしてみたのです。まあ問い合わせしても、おそらく30年前のホイール、情報も残ってないだろうし、そもそも返事こないだろうと期待はしてなかったんですが…

まさか翌日に回答が届くと言う神対応!



文面見てびっくり🫢まさかの本当にチタンだし!メッキじゃなかったの?そもそもチタン製のホイールって(オーダーメイドにしても)自動車用に販売してたの?知る限り、スペースシャトルのホイールくらいしか実用例を聞いたことがなかった…

更に、


ブリヂストンさんは丁寧に、当時のカタログの1ページを添付してくれたのです。おお…凄いの一言しか出ない。まさに、自分の手元にあるこのホイールだわ。当時の価格で12〜15万円。

バブル終末期の当時、果たしてチタンリムは何セット売れたのでしょうか?そしてそのうちの何セットが生き残ってるのか…少なくとも1セットは今、ここに現存している。このホイール界の世界遺産みたいなホイール、是非リペアして30年以上ぶりに復活させてあげたいものです。
Posted at 2022/04/06 11:07:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年01月27日 イイね!

プラグ交換に絡むあれこれ

整備記録の方で掲載した様に、先日思うところあってプラグを交換しました。結果は上々で早く交換しておけば良かったと後悔したくらいですw




我がボルボ240を同時点火システムに改造しておよそ1000kmほど走行しました。その間、通勤は勿論のこと、高速を走ったり熱害対策を施してみたりとやっておりましたが、気になる点が3つほど残りました。

1 カーステレオが音切れする。
 停車中や徐行時など、エンジン回転数がだいたい1000rpmを下回っている時に限って、時折カーステレオの事がブチっと途切れる症状がありました。当初は1分間に1度あるかないか程度だったのが、最終的には5秒に1度くらいの間隔で音が切れて音楽が聴けたものじゃない状態に。Bluetooth接続の音楽だけでなく、ラジオでも同じく音切れが生じてました。

2 停車中にエンスト
 これは期間を通して3〜4回程度ですが、信号待ち中にスン…といきなりエンジンが停止してしまう事がありました。全く予兆無しに止まるので最初は焦りましたが、その後全く問題なくエンジン再始動出来ていたので2回目以降は落ち着いて対処出来ました。

3 発進時に息つき
 ここ1週間の話ですが、冷間時の走行で発進しようとアクセルを踏むと、一瞬エンジンの息つきが起こる様になりました。なるだけ息付きが出ないように神経質な発進を強いられるように。

と、こんな感じです。全体を通して共通するのは、エンジン低回転時に決まって起こるということ。一旦走り出してエンジンが回ると全く問題は表れません。これらの事から、考えられる原因(と、それに対する車の現状)を洗い出してみました。

◯バッテリーの問題。少なくとも納車以来4年間使っているバッテリーが、同時点火方式に耐えられないくらいに弱っている。
(しかし、バッテリーのインジケーターは緑色で、まだ大丈夫だとバッテリーは言っている。)

◯オルタネーターの問題。約30年働いてきたオルタネーターが、低回転で発電出来なくなってきている。
(しかし、シガーソケットに差し込んでいる電圧計は、アイドリング中でも13V後半を指している。恐らくボルテージレギュレーターがチビているにしても、オルタネーターの発電能力には問題がなさそう。)

◯配線の問題。カーステの音が途切れるのは、プラス電源の繋ぎ方に問題があって(例えばカーステと同時点火ユニットが同じプラス配線を共有しているなど)、エンジン側のノイズがカーステに伝わっているのかもしれない。
(同時点火ユニットのプラス配線には整流用の電解コンデンサーを取り付けてみたが、症状は改善しなかった)

◯プラグの問題。エンジンの息つきはおそらくプラグが失火している。停車中のエンストもこれかもしれない。

という訳で、まず一番簡単に出来るプラグ交換から始めようと思った訳です。ウルトラのブルーポイントコードはイリジウムプラグに最適化されてるとの事だし、この際イリジウムプラグに交換しようと取り寄せました。

さて、交換しようと旧いプラグを抜くと…

まさかのレジスター無しのプラグ!これはちょっと予想外でびっくりしました。確かに、デスビ・ポイント式ならレジスター無しプラグが発するノイズもそこまで影響しません。しかし同時点火ユニットに変更した場合は…電子機器にモロに影響を与えるかもしれません。

これを見た時、直感的に全ての原因はこのレジスター無しのプラグじゃないかと思いました。まあ、これはプラグを交換してみれば分かります。勿論レジスターの入っているイリジウムプラグに交換して… エンジン始動。しばらくアイドリングさせてみると、カーステレオの音飛びは発生しません。そして発進時の息つきも解消されました。

昨日今日と、通勤で入ってみましたが、今までの音飛びや息つきは皆無です。エンスト問題の検証はまだこれからですが、この感じだと恐らくそれも解消されていると思います。1番安価で簡単なプラグ交換で、全ての問題点が解決して本当に良かったです😉


Posted at 2022/01/27 16:42:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年01月05日 イイね!

今年もよろしくお願いします.

令和ももう4年になり,時間の経つのが驚くほど早く感じるようになりました.
明けましておめでとうございます.今年もゆるゆると記録していくつもりです.

さて,年初はいつも去年の振り返りと今後の目標を書いていますので,今年も.

(1)ヘッドライトを丸四灯から純正に復帰
(2)グリルやリアウインドウルーバー,ワイパーアームなどの塗装
(3)パワステフルードの交換
(4)エンジンオイル漏れによるヘッドカバーガスケットの交換
(5)ラジエターの交換
(6)エアコンガスチェック&補充
(7)エンジンオイル交換
(8)同時点火システムの構築
(9)アンテナ故障→マストの交換
(10)オイルレベルゲージのパッキン交換

とまあ,細かいものを含め,去年は10項目の整備,メンテ,カスタムを行いました.(4)のオイル漏れ修理を除くと,全てDIYでやってますね.(5)のラジエター交換も,最初は不安でしたが...やってみると案外なんとかなりました.ただ,古いラジエターは処理に困って今だ駐車場の隅っこに置いてます..そのうちショップにお願いして引き取ってもらおうかと考えてます.

1番の目玉はなんといっても(8)の同時点火システム構築でしょう.年末年始の帰省で高速も走ってみましたが,今のところとても快調です.あとは耐久性さえクリアできれば,とても素晴らしいですね.そして,ヘッドライトを戻したことで純正顔に戻りました.丸目はレトロで今でも好きですが,純正顔はさすが純正で,とてもしっくり来ます.無理がないですね.


去年の初めに書いた,やりたいことを振り返ってみますと..

○ヘッドライトを純正に戻してみる or 丸四灯を更に改良して格好良くしてみる
○デスビ方式を廃止,同時点火方式に変更してみる
○リアのトレーリングアームのピロ化
○リアのマフラー隠しの為のバランスパネル装着
○ドアハンドルをクローム化

このうち1,2番目は無事に目的を達しました!他はまだですねえ.
トレーリングアームのピロ化は,リア周りのブッシュが劣化した時に入れ替えてもらおうと思ってるのですが,まだそのタイミングが来ておりません.マフラー隠しのバランスパネルは,一応初期のものを入手していますが,自分の年式とは全く互換がなく,加工しても装着できるかよくわからずそのまま.ドアハンドルは単純に自分の腰が重くてやってないという状況です(^_^;)

さて今年の目標ですが,現状で既にウォーターポンプのシールから冷却水漏れが発覚してますので,この修理からになりますw 正直,漏れ止め剤でも余裕で止まりそうな程度なんですけどね.自分が漏れ止め剤好きじゃないもので,この際交換してもらうつもりです.ポンプ本体はどうしようかな?あと,O2センサーを交換する事にしています.まだエラーは吐いてないですが,もうすぐ12万キロなのでここで冷却水漏れと一緒にやってもらうつもり.少しは燃費良くならないかな..w

という事で,また1年毎日走る240セダンを応援よろしくお願いします😄
Posted at 2022/01/05 13:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボ240セダン | クルマ
2021年11月24日 イイね!

同時点火システムの構築を終えてみて

整備記録やパーツレビューでお知らせしている様に、このたびボルボ240の点火方式をポイント・デスビ式から同時点火方式に変更してみました。今のところ順調に機能しています。

2年前に海外のフォーラムでこの同時点火システムを知ってから、構想まるまる2年、製作3ヶ月。亀のような歩みでしたが、その間必要なパーツをコツコツと集めたり、配線をどう取り回すかなどを海外の掲示板を一生懸命読んで勉強したり。結果、納得のいくものが出来たかなと思います。拘りのポイントが三つあって、

(1)必要とあればいつでも純正のシステムに戻せること
(2)出来るだけボディに穴を開けたり壊したりという侵襲性を抑えること
(3)出来るだけ配線はキレイに行うこと

です。ユニット内部に組み込んだチップは本来のポイント&デスビのシステムには影響を与えないし、いざと言う時はものの数分でポイント&デスビのシステムを復帰させることが出来ます。穴も最小限に抑えました。本来あるハーネスのグロメットに配線を通す小さな穴を開けたのみで,ボディには全く手を加えてません。そして配線は出来るだけ整然とまとめました。配線の美しさはトラブルを減らす、が持論ですのでw

全体を通して1番のネック、かつ製作の転機になったのは、やはり点火コイルとパワーステージ(点火モジュール)を載せるステーの製作でしょうか。全くのワンオフで作る必要がある上に、外注するとそこそこのコストが掛かる。各部の計測ミスで取り付けられないと、ワンオフ製作したパーツが台無しの可能性だってある。温度差による金属の膨張も考慮しないと、あまり余裕の無い設計にしたら熱で曲がったり、ヘッドのボルトまで壊す可能性もと、色々なハードルが頭にありました。

そんな時に身近で、自分でCNC製作をできることを知り、自由に設計を引けた上に非常に安(400円未満)でステーを製作できたのが大きかったです。そして製作したステーがちゃんと使えたのが良かった。そこから一気に事が進みました。

それでも直前まで、いろいろ勘違いなどもありました。240のプラグコードをそのまま使用できない事を気付かなかったり、同時点火チップを点火コントロールユニット(ICU)に組み込むべきところを、エンジンコントロールユニット(ECU)と勘違いして、ECUを取り寄せた後で初めて気付いたり…😅 まあ、それでも何とか完成したのでよかったです。

海外では10年前から行われている同時点火改ですが、恐らく日本では初の製作例と思います。デスビ周りの不調は典型的な240の泣きどころなので、そう言った不安要素を可能な限り減らしていく事が、今後貴重な個体を1台でも多く遺す事に繋がっていくと思ってます。

出来るだけ情報は詳しく載せたつもりなので、今後試してみたい方々の参考になれば幸いです。もし分からない点があれば、質問いただければ可能な限り応えようと思います。





カムカバーの上にプラグコードが這ってないと、エンジンルームがだいぶスッキリして見えますね笑。

追記:まだ一つだけ解決していない点があるので、そこをなんとかできれば100点満点です。
Posted at 2021/11/24 11:29:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月29日 イイね!

買ってしまったが…さあどうする?





何気なくヤフオクを流し見てたら、おすすめに出てきたこれ。 安かったし、冷やかしのつもりで開始価格で入札したら、応札が入らずそのまま落札してしまった…





1980年代に発売していた、ハヤシレーシングのストリートマグホイール。結構なレアものです。イタリアはカンパニョーロ社が製造したMade in Italy。

PCDが114.3なので、ボルボ240で履くには108→114.3変換アダプターを咬ませて使う事になるんですが、ホイール自体のオフセットが+15なのでハミタイの可能性がなきにしもあらず😅

それよりも40年前のマグホイールがちゃんと使えるかどうかですよね。一度オーバーホールするべきなのかなあ…

まあ、まだ直ぐに履く予定でもないので、ゆっくり考えますか。旧ミニ乗ってた頃から憧れてたハヤシなので、折角なら使いたいですね。



しかし…よく似てるよね(笑)

Posted at 2021/10/29 09:26:50 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「怪しい低圧スイッチに交換したらこれがとても良い」
何シテル?   08/18 13:02
主に整備記録と燃費とパーツレビュー
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2020/04/05ボルボ240純正一体型ハロゲンバルブ球の分離 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 20:00:18
240のフロントブレーキローターとパッドを交換するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 15:12:59
腕が3本あったら楽だったのにvベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 17:09:16

愛車一覧

ボルボ 240 セダン ボルボ 240 セダン
5番目の車、現在のメイン。 旧車趣味とファミリーカー・毎日の通勤の足,維持費という実用の ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
4番目の車。 ダイハツMAXが事故で廃車になったので…慌てて探して購入。検2年付きコミコ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
最初に乗った車。4ナンバーMTの商用車仕様 ユーザー車検を経験したりいろいろお世話になり ...
モーリス ミニクーパー1275S モーリス ミニクーパー1275S
2番めに乗った車 998スタンダードのボディに1275Sのエンジンが積まれてました 登 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation