2009年08月29日
今から出発です。
ビックリしたこと その①
先ほどショップで 現車セッティングに備えて
オイル交換&エレメント交換 プラグ交換 ダイアグ確認をしてきたのですが
プラグを ノーマルから レーシングに変えたところ
変える前は 「五月蠅い,どうしよう・・・」と思っていた音質が
「そんなに五月蠅く感じない・・・」というものに変わりました。
多分音量は変わってないのでしょうが・・・
音質が雑味のない,自分の求めていたこのに近くなりました。
プラグでこんなにかわるなんて,びっくりです。
ビックリしたこと その②
期日前投票に行って来たら・・・
地区センターの駐車場が 満車で入れない
やっと入ったら
投票所で行列してる!!!
ビックリです。
なにはともあれ
行ってきます(^^)/
Posted at 2009/08/29 16:17:26 | |
トラックバック(0) |
RX-7 | クルマ
2009年08月29日
クルマ見てもらって
期日前投票して
給油して
荷物を積んだら
兵庫に向けて出発です。
夜通し走ると
月の仕事に支障きたしそうなので
早めに出発して
近くのネットカフェで泊まるか
車中泊します。
Posted at 2009/08/29 13:45:36 | |
トラックバック(0) |
RX-7 | クルマ
2009年08月29日
セイラさん と聞いて 思い浮かべるシーンは多々あります。
「それでも男ですか!軟弱者」だったり
「軍から身をひいてくれないか,アルティシア」だったり
手紙を読みながら泣き崩れるシーンだったり
「貴方なら出来るわ」って言ってもらいたいな~って思ったり
まぁ,人によって色々だったりすると思いますが
その頃「大人の階段の~ぼる~」頃だった
健全な男子諸君には
忘れられないシーンがあると思います。
そうです。
テレビでは途中病気降板した,安彦良和氏が,完全書き直しをしたあのシーン。
ストーリーには全く関係ないのに,テレビよりも2~3倍くらい長くなったあのシーン。
映画館で,カメラのフラッシュが一斉に焚かれたという伝説のある あのシーンです。
ちなみにボクは「めぐりあい宇宙」初日の初回に,今は亡き「横浜松竹」で見てます。
ちょっと自慢。
そのシーンが いよいよ
ガンダムエース 最新号に登場です。早速立ち読みしました(←「買えよ」って言われそうですが)
映画ではややふっくらしていたセイラさんですが
ガンダムエースでは,美しさに磨きがかかって,さすが安彦氏です。
凝視したいような,ちら身すべきなのか・・・
2回も読んでしました。
でも
2ページって,短すぎじゃないですか?
だって,めぐりあい宇宙のフィルムコミック
そのシーンだけ
コマ送りみたいな感じて,何ページもあったよ。
せめて6ページくらいは欲しかったです。
安彦先生
単行本発売の際には,是非加筆をお願いしますm(_ _)m
そうしてくれて,しかもカラーだったら,豪華本も買いますから。
Posted at 2009/08/29 00:15:30 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 音楽/映画/テレビ
2009年08月28日
NAVI 10月号は
スポーツカーとフランス車の特集でした。
RX-7とルノー・グランセニックを所有している
我が家のためのような特集です。
なのに・・・
両車とも,取り上げられていません
現役ではないRX-7はともかくとして(Tipoだったら取り上げてくれそうだけど)
グランセニックは載せてよ・・・
日本人って,ミニバン好きじゃないの?
だったら,国産ミニバンと,フラ車ミニバンの比較を
NAVI的な視点で考察して欲しかったんだけどな
メガーヌスポールは載ってたのに・・・
どこまでマイナーなんだろう,グランセニック。
そういえば
小沢コージさんに会ったとき
「グランセニックに乗ってる」って言ったら
「そりゃ渋い」と言われたような(^_^;)
Posted at 2009/08/28 23:54:05 | |
トラックバック(0) |
雑記 | クルマ
2009年08月28日
民主党のマニュフェストに
「高速道路無料化」があります。
このマニュフェストについて,賛成の人も 反対の人もいますが
ボクは
全面的に賛成です
賛成の人は,理由として,経済効果を挙げ
反対の人は主に
①財源はどうする
②環境に悪い
③運転下手が高速に来ると危ない
という理由を挙げています。
反クルマ派も
クルマ好きも
別の視点で反対してる次第です。
でも,自分が賛成しているのは,そういう問題ではなく
どちらかというと
古くは
普通選挙に賛成か否か
女性参政権に賛成か否か
今なら
夫婦別姓を認めるか
外国人の参政権はどうする
同性愛者は結婚できるか
といった問題意識に近い物だと思ってます。
ちなみにボクは全部賛成。
多少のリスクはあっても,自由を阻害することは排除したいと考えています。
昔の人は
「納税額の少ない輩が投票するなんてとんでもない」
「尋常小学校しか出てない奴は投票するな」
「女性にまっとうな考えが出来るわけがない」
と考えた人が多かったでしょう。
でも,今となっては「差別的だなぁ」と思える訳です。
そういえは,アムロは
「そんな人の能力を阻止するものは拒否したい,戦わなくちゃいけないんです」って言ってますが
(めぐりあい宇宙)
そういう視点で,道路の自由化を考えたいです。
だからボクは
「今すぐ愚民どもすべてに英知を授けてみせろ」(逆襲のシャア)
というシャアに賛同できないのでしょう。
人は自由に,何処にでも移動できる権利をこれまでの歴史で獲得してきたと思いたい。
でも,為政者は(殊に日本の)は,自由に移動されるのが嫌な訳です。
だから,もっともらしい理由をつけて規制する。
日本では,高速道路は何のために作ったか。
原理原則的には,自由な往来を保証するためでしょ?
でも実際は,作るために作るのであって,走らせるためではない。
たくさん走ると,事故が増える環境が悪化する道路が傷む
余計なお世話だ。
安全で環境に優しい道環境を維持する方法はユーザーのオレたちが考える。
とにかく,道を
土建屋や 官僚や 政治家のものから オレたちのものに返してくれ。
だから高速道路無料化というより
高速道路の国道化 とか 高速道路を人のもとに返す とか 高速道路自由化 なのだと思うのです。
有料で走りたい人を排除したいわけではありません。
無料化に反対の人は,料金払えばいいじゃん。
時速100キロまででいい人は無料
それ以上のスピード(130~150くらいかな)は有料(例えば1000円~2000円)ってのもありかもしれません。
「高速土日1000円が始まってから,下手なドライバーが走るようになって危ない」 という人へ。
一時的にはそうでしょう。
でも,やっぱりアムロは
「人は環境に従って変化する能力を持っています」って言ってます。
ボクは,新宿や渋谷の人混みの中,上手く歩けません。
でも,歩くのが下手なやつは来るな と言われても困ります。
田舎から出てきてその光景に圧倒される人も,毎日歩けば順応するでしょう。
結論
高速道路無料化は
移動という概念において
日本人をオールドタイプからニュータイプにするものだと思いたいです。
一時的な混乱は我々クルマ好きが受容しましょう。
「人間の知恵はそんなもんだって乗り越えられる」
「貴様ほど急ぎすぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない」
って心持ちで。
Posted at 2009/08/28 21:52:19 | |
トラックバック(0) |
雑記 | クルマ