• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QuoVadisのブログ一覧

2020年03月15日 イイね!

テールランプのハナシ

最近は、特別用事がないと外出をひかえています。

こんな物を手に入れました。




200*70で、セブンのテールライトに近いサイズです。
セブンに使えないかな? 



順正よりも、横幅で数ミリ大きく、縦幅で数ミリ小さいですね・・・

このゴムパーツを(サイズ微妙に違うまま)使うか、ゴムパーツ無しで斜めに現在位置に取り付けるか、リアウィングの下の方に取り付けるか・・・・色々と考えた結果・・・・






初FRP工作!~


まぁ、酷い出来でした(笑)

パテで補修してなんとか形を保っていますが・・・(^^;;;



こんな感じですかね?

コーナー部分が、テールランプと合っていないので若干大きめに見えますが・・・
ま、自己満足なのでO.K.です。



ああっ!
リフレクターが無いぞ!



ABSのアングルを接着して、ここにエーモンのリフレクターを貼り付ける事にしましょう。

ここ、1か月ぐらいのあいだの工作でした。
Posted at 2020/03/15 21:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2020年03月14日 イイね!

車検終了

車検終了したので、引き取ってきました。




・・・・・雨降ってたけど・・・・



Posted at 2020/03/14 19:42:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2020年02月16日 イイね!

コレクターズショップにて その2

先日のセブンの置物を分解してみました。

幸いにして、全てネジ止めでしたので、簡単に分解できました。


実車でいうところの燃料タンクの位置にライターガスタンクがあり、ナビシートの下に電池ボックスがありました。

電池ボックスには、白い粉を噴いた直径1センチほどのボタン電池が2個、ゴムバンドでつなげてあり、リード線を半田付けした金属板が、そのゴムバンドに挟み込んでありました。

しかし、マイナス側のリード線が断線していました。
スイッチは、点火スイッチと、ガスの流出スイッチと、ヘッドライトの点灯スイッチが一体化しています。

使い物にならないと思われる電池を調べてみたら、「LR44」の古い規格の様でしたので、ヘッドライトは3ボルトで点灯すると判断して、手持ちの3ボルト電池をつないでみました。

まさかの赤!

ヘッドライト赤色って・・・(^^;;;



Posted at 2020/02/16 20:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2020年02月09日 イイね!

コレクターズショップにて・・・

コレクターズショップをうろついていたら・・・・

こんなものを発見!


なんでしょう?

MILORD CAR
紳士の車って直訳で合ってますかね?

TABLE LIGHTER
は、そのまま、「テーブルライター」ですね。
パッケージ見ると、ヘッドライトも点灯している様に見えるので、そっちも洒落ているんですかね?

はい、開封


説明も何もないので、さっぱりですが、右リアタイヤを押すと、ボンネットの中心で火花が飛んでいます。
裏側の実車では、ガソリンタンクの位置にライターガスの注入口らしきものと、火力調節用と思われるダイヤルが見えます。

!!ダイヤルいじってたら、ダイヤルが真っ二つに割れました!!

これは後日に分解整備ですね。
Posted at 2020/02/09 21:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2020年01月19日 イイね!

セブンあれこれ

今日出掛けたのは、ナビの様子見と、ヘッドライトブラケットの様子見の意味もありました。


ナビ
バッテリーが不調っぽいので、交換しましたが、治らなかったので、シガープラグを交換しましたが、チェックする時間が今までとれませんでした。

結果:ナンか怪しいけど、今までよりかははるかに大丈夫(^^;;


ヘッドライトブラケット
ヘッドライトの位置を下げたいので、ブラケットを自作しました。(初代)

銀色ですね。
コレ、ステンレスパイプなんです。
ステンレスパイプに金具を小さいボルトで留めてあるだけなんで、路面状況によっては上下にゆらゆら揺れていたんです。

条件が整ったので、2代目のブラケットを制作しました。
条件1:1.2ミリの厚さの鉄パイプが入手できた。(純正の厚みは2.3ミリでした)
条件2:薄い鉄板の溶接をする仕事が入ったので、設備を借りることができる。

と。いうわけで、年末の昼休みに、設備をお借りして鉄パイプと金具を溶接しました。



薄い鉄板の溶接は技術が必要です!

出来はひどい物でした(笑い)
詳細は省きますが、内側は配線が通る程度に隙間がある程度です
外観は、デコボコの溶接跡を削って、見栄え良くしてあるだけです。

配線を通したのがこちら


走行中に揺れる事が無くなりました。しっかりと固定できてます。





Posted at 2020/01/19 21:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | セブン | クルマ

プロフィール

「カフェセブンへ行こう! http://cvw.jp/b/2649087/48473030/
何シテル?   06/07 17:27
QuoVadisです。よろしくお願いします 長年の夢だったスーパーセブンを手に入れる事が出来ました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

新たなる挑戦 2023 その2 です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/11 19:23:21

愛車一覧

スズキ GS650G スズキ GS650G
バイクに興味を持ったきっかけとなった型です 1990年に一代目を、2007年に2代目を ...
ケータハム スーパーセブン_Kシリーズ_スーパースポーツ ケータハム スーパーセブン_Kシリーズ_スーパースポーツ
ケータハム Kシリーズ_スーパースポーツに乗っています。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
スーパー7を手に入れたので、サブに降格ですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation