• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QuoVadisのブログ一覧

2022年05月18日 イイね!

バイク出勤でトラブル

バイク出勤でトラブル久しぶりにバイクで通勤してみようと思いました。

朝、裏庭から表まで出す時に、ちょっと前輪が重い様な気がしたのですよ。

でも、気のせいだろうと思って、エンジンスタート。

メインタンクは使い切っていたので、リザーブタンクでのスタートです。

アイドリングが上がりません。

これは、KERKERに合わせたキャブセッティングなので、ノーマルマフラーとは合っていないのだろうと思います。

思いますが・・・・・
この場合だとアイドリングは高くなるような気が・・・・???

アクセル開け気味を意識して・・・・


会社までは12キロ。

4キロ程の地点で、パワーダウンを感じました。
ガス欠?
むぅ、リザーブタンクって、4キロ程度では無かったと思うんですが・・・・

いや、パワーダウンではなく、フロントブレーキが掛かってる??
朝、重かったのはこれか??

幸いにも、目の前にガソリンスタンドがありますので、念のため給油。

17リットル入りました。6リットルも残ってたじゃないか!

リッター5キロとしても、30キロは走れる計算になりますね。

給油して、会社まで残り3キロ程まで来た時に、クラッチが切れなくなりました。

今日はギアの入りが悪くて、特にニュートラルに出来なかったのですが、クラッチが切れないうえにニュートラルに入らないとは・・・・

ついに、信号停止時に、エンストしました(させました?)

ギアが入ったままでブレーキで強引に停止させたのでエンストしました。

歩道に移動させようにも、ギアが入ってクラッチが切れない。
ニュートラルにも出来ない。

セルを回しても、すぐエンストするという、どうにもならない状態・・・・


シフトペダルを蹴り上げる様にして、なんとかニュートラルにできました。

歩道に寄せて、クラッチワイヤーの調整。

セミ油圧クラッチ化計画で、一度外して、うまくいかなかったので、ワイヤー式に戻してあったのですが、調整がうまくできていなかった様です。
どうやら冷えてる時は問題なかったのですが、エンジンが温まってワイヤーが少しだけ伸びてクラッチが切れる位置まで引くことができなくなったみたいです。

これでクラッチ操作は出来るようになりました。

フロントブレーキが効いてる感触なのは、原因がわからないので、とりあえずフロントタイヤを蹴っておきました。

フロント周りが歪んでいても、キャリパーにゴミが付いていたとしても、うまくいけば問題解決でしょう
(帰宅時には軽くなっていたので、とりあえず問題解決しました)


仕事を終えて帰宅

エンジンをかける。
アイドリングは相変わらず低め。

ヘッドライトON!
点きません!!
スモールは点くんですよ。ヘッドライトがだめ。
まぁ、まだ明るいので急いで帰りましょうw

帰宅時は、出勤時と打って変わって、好調でした。

自宅に到着。

ヘッドライトチェック。
スイッチを入れると一瞬だけ点く事に気が付きました。

スイッチを一番最後まで動かすと消える。
ギリギリで止めると点灯する。

接触不良か、接点の摩耗か・・・?

あと、ブローバイガスが大気開放仕様なのですが、(年式的に合法ですよ!)出口の周辺がオイルべったりでした。



Posted at 2022/05/18 19:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | GS650G | 日記

プロフィール

「カフェセブンへ行こう! http://cvw.jp/b/2649087/48473030/
何シテル?   06/07 17:27
QuoVadisです。よろしくお願いします 長年の夢だったスーパーセブンを手に入れる事が出来ました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4 5 6 7
8 91011121314
151617 181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

新たなる挑戦 2023 その2 です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/11 19:23:21

愛車一覧

スズキ GS650G スズキ GS650G
バイクに興味を持ったきっかけとなった型です 1990年に一代目を、2007年に2代目を ...
ケータハム スーパーセブン_Kシリーズ_スーパースポーツ ケータハム スーパーセブン_Kシリーズ_スーパースポーツ
ケータハム Kシリーズ_スーパースポーツに乗っています。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
スーパー7を手に入れたので、サブに降格ですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation