• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QuoVadisのブログ一覧

2020年05月17日 イイね!

GS650Gキャブ取り外し

GS650Gのキャブを外しました。

エアクリーナーボックスを外して、エアフィルター仕様になっているのですが、エアフィルターのゴムの劣化が酷いので、ここは新品と交換ですね。

対して、エンジン本体との接続のインシュレーターゴムは劣化もしていなくて、幸いでした。

ガソリンタンクからのフューエルホースも劣化なし。

固着していた1番は、シリコンスプレーで動くようにはなりました。

全体的に内部は汚れている様です。

分解すれば、さらに状況がわかりますが、それはまた今度。
Posted at 2020/05/17 12:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | GS650G | 日記
2020年05月13日 イイね!

キャブ清掃の準備

GS650Gは、一番最初にキャブの清掃をしなくてはなりません。

で、先日ちらっと見ただけでしたが、横からでも確認できないか?と、写真を撮ってみました。


右側に見えているのが、シリンダーヘッド。

左側でボケてるのが、キャブの天辺ですね。

真ん中のが、ワイヤーホルダーでして、手前のワイヤーがアクセルワイヤー

奥のが、チョークワイヤーですが、何か変な固定してありますね・・・結束バンドで・・・・

はい、思い出しました!

スイッチ類をアップデートした時に、チョークワイヤー含めてイナズマ400の物にしたのでした。

昔の画像を引っ張り出しましたよ!



こういう事ですね。

純正は、アウターが真っすぐですが、イナズマ用は曲がってます。

この曲がりが正規の固定方法だと、ワイヤーがシリンダーヘッドに当たってしまい、固定できないので位置をずらして、結束バンドで固定した。と

それで不具合無かったので、ずっとこのままだった。と

13年前の自分はどうかしてた!

アウター真っすぐに伸ばすなり、曲がった部分を切り取るなり、真っすぐな互換品を用意するなり手はあったハズだ!

ま、コレも何とかしなければw

Posted at 2020/05/13 22:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | GS650G | 日記
2020年05月06日 イイね!

MTBのサドル交換

MTBのサドル交換MTBのサドル交換をしました。

純正品が縫い目からほつれて、水分が浸み込む様になってきたので、



「防水加工」なる社外品と交換です。



ちょっとばかり座面が上がった気がします・・・・
Posted at 2020/05/06 17:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTB | 日記
2020年05月05日 イイね!

6年ぶりに・・・

6年ぶりに・・・去年の末から、「放置してあったバイクの再起動」を考えていました。

かなりのレア車種ですよ!

SUZUKI GS650G

このG.w.に状態確認、あわよくばエンジン始動までもっていきたいと思っていました。



実に6年ぶり、恐る恐るガソリンタンクを覗いてみれば・・・・

おおっ!サビてない!

入っているガソリンは6割程ですが、サビは見えませんでした。ラッキー!

次はブレーキチェック。

フロントは異常なしでしたが、リアはエア噛んでスカスカでした。

スロットルを回してみると、回りません!

1番のキャブが固着しています。

以前、お漏らししたのも1番でしたので、問題児ですねw

ハンドル周りのスイッチ類を2007年当時の最新式と交換してあるのでスロットルも社外品のハイスロに交換してありましたが、スロットルを回した時に「パキパキ」音がしていたので、中の樹脂部品も劣化している様ですね。

あと、右グリップラバーが一部溶けてまして・・・

あと、6年ぶりで忘れてましたが、クラッチレバーホルダーが、オフロードバイク用の物が付いていて、ショートレバー仕様になっていましたw


バッテリーなんですが、もちろん劣化していました。

所有しているバッテリーチャージャーが、一時的にエンジン始動にも使える機能のあるものなので、期待していましたが、ダメでしたね。

さて、今後の予定ですが、まずはキャブ清掃ですね。
清掃でダメなときはFCRでも付けちゃいましょうかね?

その後は順番に手を入れていきましょう。




Posted at 2020/05/05 14:29:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | GS650G | 日記
2020年05月03日 イイね!

ナンバープレートホルダー

ナンバープレートホルダー先日の失敗したナンバープレートホルダーを修正しましたよ。

ブラインドナットだった所を、タップを立てたものに変更しました。

車体の、スペアタイヤホルダーのナットを利用して固定しました。




ライセンスランプは分離式としておきました。


合体させるとこんな感じ。


分離式にした理由は2つあって、一つはナンバーホルダー固定の穴かくし、もう一つはライセンスランプを変更した時に、ランプホルダーのみ作り替えれば良いからですね。

配線の固定をどうしようかな~?ってな調子でしたが・・・・



購入直後ぐらいに、違う方法でのナンバープレートホルダーを考えていた時に立てたM5のタップがありまして・・・



こんな金具を用意して、結束バンドで留めました。


ナンバー移設完了!





残ったコレ・・・スペアタイヤラックのパイプ跡なんですが・・・

なんとか処理したくて、自転車のハンドルの穴を塞ぐキャップが丁度よさそうなのですが・・・

格好良く塞ぎたいですね。


*全てのボルトに、ネジロック剤を塗ってあります。



Posted at 2020/05/03 13:39:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン | クルマ

プロフィール

「カフェセブンへ行こう! http://cvw.jp/b/2649087/48473030/
何シテル?   06/07 17:27
QuoVadisです。よろしくお願いします 長年の夢だったスーパーセブンを手に入れる事が出来ました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
34 5 6789
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新たなる挑戦 2023 その2 です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/11 19:23:21

愛車一覧

スズキ GS650G スズキ GS650G
バイクに興味を持ったきっかけとなった型です 1990年に一代目を、2007年に2代目を ...
ケータハム スーパーセブン_Kシリーズ_スーパースポーツ ケータハム スーパーセブン_Kシリーズ_スーパースポーツ
ケータハム Kシリーズ_スーパースポーツに乗っています。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
スーパー7を手に入れたので、サブに降格ですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation