• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QuoVadisのブログ一覧

2022年09月24日 イイね!

LEDテールランプ再制作

LEDテールランプ再制作バイク用 LEDテールランプの再制作です。

スモールランプが暗く感じたので再制作しました。

まぁ、スモールなので昼間見えなくても問題なかったりするし、抵抗値をちょっと小さくすれば明るくなるんですが、車検通らないのは勘弁なのでとにかくブレーキ含めて明るくしたかったんですよ!



前作の赤色LEDを使ったタイプですね。

5個の赤色LEDを1セットとして8セット、下向きに白色LED4個をナンバー灯として2系統の回路で構成されています。


今回、再制作したもの。


3個の白色LEDを1セットとして12セット使っています。

一番下の2セット6個はナンバー灯になります。
ナンバー灯のみ明るさを変化させないために、やはり2系統の回路ですが、すべて同じセットですので、抵抗計算が楽になりました(^^;
この後、「ぐにゃっ」と下向きに曲げて使います。

点灯テスト
<テールライト>


<ブレーキランプ>


写真だと、さっぱり違いが判りませんが、肉眼でははっきり違います。
計算上はブレーキは10倍明るいのですよ・・・・

<ナンバー灯>


LEDを基盤に固定しただけですので、この後に電線をつかった配線が残っています。





Posted at 2022/09/24 17:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | GS650G | 日記
2022年09月21日 イイね!

セミ油圧クラッチのその後

セミ油圧クラッチのその後先日不調になった、セミ油圧クラッチです。



ニッシン製のラジアルポンプが届きました!

人間ドックを終えて、午後から時間があったので作業しますよ!



取り付け簡単。

エア抜きも終了。

左右とも同じメーカーとなりました。

見た目がそろって満足です
Posted at 2022/09/21 17:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | GS650G | 日記
2022年09月12日 イイね!

セミ油圧クラッチ不調!

セミ油圧クラッチ不調!ちょと前に、色々いじくったのですが、天気の都合でチェックが先延ばしになっていました。

今日は天気も良かったので、テスト兼ねてバイク出勤です。

色々あって、突然セミ油圧クラッチがスポンジ~になりました!

エア噛んだってヤツですね。

ブレーキならハイドロプレーニング現象、フルードが沸騰した!というのも考えられますが、クラッチですからねぇ?

強いて言えば、エンジンの熱がフルード沸騰させた?

いやいや、いくら空冷でもそんなに熱くはならんやろ!

さて、ポンピングすると一時的に回復するので、騙し騙し会社へたどりつきました。

昼休みにチェックしました。

エア混入なので、何処かが緩んでいるのでは?



一番の容疑者だった、シリンダ。

目視でも、触診でもフルードの漏れは確認できませんでした。
漏れてなければ、緩んでいないと判断。

今度はレバー側の目視と触診。


・・・・・レバー側のバンジョーボルトがわずかに緩んでいました・・・・
目視での漏れは確認できませんでした。

道具が無いのでアレですが、エア抜きしましょうと、ポンピングのあとブリーダーを緩めると、なんとこちらも緩みがある!!

どうやらこのあたりからのエア混入の様です。

自宅まで持ってくれればと作業に納得できないまま、昼休み終了。

最後に、フルードの汚れをチェックします。



うわっ!汚い!

これはだめだ・・・・

格安パーツでのセミ油圧クラッチの実験としては、これで完了としましょう。

信用できるメーカーのパーツを集めて、再チャレンジします。





Posted at 2022/09/12 19:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | GS650G | 日記
2022年09月04日 イイね!

タンデムステップ移設

タンデムステップ移設Gs650Gのタンデムステップを移設しました。

ちょっとまえに先に加工しておいた本体フレームのナット溶接


これの下向きの物を利用します。

こういったステーを制作しました。


実は、ホームセンターで材料を購入して試作してみたのですが、不都合がありまくりで、結局会社にあった端材をもらって作りました・・・・材料費の無駄でした・・・・





ステーを取り付けます。

グラブバーを避けるために、左右で形状が違います。



左右で、畳んだ状態と展開した状態です。

さて、格納状態


右はこんな感じなんですよ。

隠れているといえば隠れている。隠れていないといえば隠れていない。といった感じ。

左側が・・・・・


シートロック機構に干渉するのでシートカウルの中に収納は出来ませんでした。

収納状態にするなら、この様に外側に出す事になりますね。


フレームのボルト位置から、干渉しない位置、タンデム者の足の曲がり方まで考えると、この位置がベストでした。

Posted at 2022/09/04 19:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | GS650G | 日記

プロフィール

「カフェセブンへ行こう! http://cvw.jp/b/2649087/48473030/
何シテル?   06/07 17:27
QuoVadisです。よろしくお願いします 長年の夢だったスーパーセブンを手に入れる事が出来ました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678910
11 121314151617
181920 212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

新たなる挑戦 2023 その2 です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/11 19:23:21

愛車一覧

スズキ GS650G スズキ GS650G
バイクに興味を持ったきっかけとなった型です 1990年に一代目を、2007年に2代目を ...
ケータハム スーパーセブン_Kシリーズ_スーパースポーツ ケータハム スーパーセブン_Kシリーズ_スーパースポーツ
ケータハム Kシリーズ_スーパースポーツに乗っています。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
スーパー7を手に入れたので、サブに降格ですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation