• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QuoVadisのブログ一覧

2021年09月24日 イイね!

ちょい乗り

ちょい乗りせっかく車検を通したので、買い物ついでに軽く走らせてきました。

油温計が動いていません。照明もついていない様に見えます・・・・

壊れたかな?

速度警告灯が点きっぱなしです。


LED化の影響か、どっか配線痛めたか・・・・
配線図とにらめっこですね・・・

ああっ!
恥ずかしいシミがっ!!


左のサスが抜けました Orz
タイヤ全周に渡って、オイルべったりです。
早く新調しなければ・・・・



ハンドルの再調整しました。
ポジション的には、再調整前でも問題なかったんですが、ヘッドライトの位置を上げたかったので、2センチほど上げました。

トップブリッジに穴が開いています。


元々は、ハンドルポストの基部があったんですが削り取ったところ穴が開きました。
見た目と強度の補助のつもりで、金属パテで盛って整形していましたが、昨日のハンドル調整作業でパテが割れてしまいました。

ので、


新たにパテ盛しました。
固まったら、整形&塗装ですね。
Posted at 2021/09/24 17:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | GS650G | 日記
2021年09月23日 イイね!

ハンドル位置調整

ハンドル位置調整GS650Gはトマゼリのセパハンを付けてあります。



この真ん中のL字のヤツが抜けなくて苦労しました。


簡単にはいきませんでした。
ハンドルを抜くにはトップブリッジを外して、作業空間を作るために、ヘッドライトとヘッドライトステーも外して・・・・

位置が全く変わってしまったので、ブレーキホースがウィンカーと干渉して・・・

苦労した甲斐あって、自分のベストポジションになりました!




CG予想図とも変わりません!

上にも書きましたが、ウィンカーとブレーキホースが干渉したので、ヘッドライトステーごと随分と下げました。

それにあわせて、ヘッドライトも下がりました。

もうすこし微調整が必要ですね
Posted at 2021/09/23 17:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | GS650G | 日記
2021年09月21日 イイね!

ハンドル考

ハンドル考gs650Gのハンドル、もうちょっと、絞って垂れ角つけたいんですよね。



今、こんなのを次の画像の様にしたい。



編集なら簡単だけど、実際にはフロントフォークを固定しているナットが邪魔になっちゃう。
ボルトとナットを逆転させても大差なし。

かといって、低頭ボルトでは、ボルトの頭が17ミリになってしまう。

今付いているのは、特殊ボルトでM10でありながら頭は14ミリなのですよ。

六角低頭17ミリか、低頭キャップでイケないかな?と思案中。

それか、トップブリッジ関係ないくらい下げちゃうか?

Posted at 2021/09/21 17:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | GS650G | 日記
2021年09月20日 イイね!

ハザード状態回避回路は正常に作動しています

ハザード状態回避回路は正常に作動していますウィンカー(中略)回路はちゃんと作動しました。

リアブレーキも調整終了。

クラッチはこの状態だったので


こっちの方に変えました。


テコの原理で、少ない力で動かせるハズです。

ハズでした・・・・・

ええ、少ない力でクラッチが握れます。


同じくテコの原理で距離が伸びてますので、レバーをいっぱいに握っても、クラッチが切れません!

あちらこちらの調整すれば、ベストな状態に出来るのでしょうが、とりあえず現状に戻しておきました。

セミ油圧クラッチも興味ありますが、調整が面倒になりそうな予感・・・


ヘッドライトステーの間の寸法が190ミリ
ヘッドライトの幅が170ミリなので、ステーが内側を向いていたので、左右に10ミリのカラーを入れて平行になるようにしたい。

カラーを買いに行きました。
シルバーで目立つので、黒く塗装してから使用します。



Posted at 2021/09/20 18:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | GS650G | 日記
2021年09月19日 イイね!

ハザード状態回避回路

ウィンカーLED化によって発生するハザード状態を回避するために、整流ダイオードを噛ませました。


まずは、コネクターのところから、ウィンカーインジケーターの配線を抜きます。

コネクターは110型なので、端子を購入しました。

オス・メスの短い配線を作り、先ほど抜き取った配線の代わりに差し込みます
コネクターから出ている赤と青の配線ですね。

その赤・青の配線に、整流ダイオードのアノード側を繋ぎます。

整流ダイオードのカソード側は2本まとめてメス端子でカシメます。

そのメス端子と、最初にコネクタから抜き取ったオス端子のどちらかに繋げます。

最初に抜き取って、残ったオス端子と、クワ型端子の付いた長めの配線を接続します。
これはアース線になりますので、どこかのアースに繋ぎます。


オス・メス端子がやたらとあるのは、LEDに極性があった場合に配線を入れ替えるためです。

本来は極性があるのが正解ですが、最近は自動で反転させる部品が付いているのがありますから。
Posted at 2021/09/19 23:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | GS650G | 日記

プロフィール

「カフェセブンへ行こう! http://cvw.jp/b/2649087/48473030/
何シテル?   06/07 17:27
QuoVadisです。よろしくお願いします 長年の夢だったスーパーセブンを手に入れる事が出来ました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新たなる挑戦 2023 その2 です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/11 19:23:21

愛車一覧

スズキ GS650G スズキ GS650G
バイクに興味を持ったきっかけとなった型です 1990年に一代目を、2007年に2代目を ...
ケータハム スーパーセブン_Kシリーズ_スーパースポーツ ケータハム スーパーセブン_Kシリーズ_スーパースポーツ
ケータハム Kシリーズ_スーパースポーツに乗っています。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
スーパー7を手に入れたので、サブに降格ですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation