• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あにわの愛車 [トヨタ プリウス]

4端子型SiC-FET DCパワーアンプ その2

投稿日 : 2021年09月11日
1
VG-Idの関係を測定できましたので、それに合わせて電圧増幅段を製作します。
参考
https://minkara.carview.co.jp/userid/2649267/car/2217963/5010538/photo.aspx

ベースの回路はMJ2020.6号 金田式No.271です。
この回路を、リチウムイオン電池電源電圧±11V、電圧増幅段電圧+22V(+11Vを上乗せ)に合わせて抵抗値を変更します。
2
回路図
電流入力方式を通常の電圧入力方式に変更します。

2段目は2SJ76が主な変更点です。
手書きの箇所が変更箇所ですが、製作途中で変更していますので、参考程度にして下さい。

電源電圧を高めると、100W(8Ω負荷)位までは対応可能な回路です。
終段のTrはUJ4C075060K4Sです。
3
OSコンデンサ、スケルトン抵抗を投入し、気合いを入れています。

9Vの積層電池で+18V、-9Vを作り、電圧増幅段の作動テストと仮調整をします。
終段モジュールヘのゲート電圧が上下とも5Vとなるように仮調整します。
2SJ76の頭の固定抵抗(1kΩ)を外してVR500 Ωのみとすると、終段ゲートの調整可能電圧となり、仮調整できました。
4
次に終段モジュールと電圧増幅基板とを配線し、安定化電源(±12V、+18V)から給電し調整します。
スムースにアイドリング電流Id=150mA、出カオフセット電圧V0=5mV以内に調整できました。
5
また、出力を簡易オシロスコープで見てみると、発振などはなく安定しています。(入力はショート状態)
これは、期待できます。

最後に本番用のリチウムイオン電池電源に切り替え、終段電圧±11V、電圧増幅段電圧+22Vをつないで調整して、ほぼ完成となりますが・・・

この僅かな電圧差が悲劇を生むことに。・・(T T)

つづく

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 4端子型 の関連コンテンツ )

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ カーナビ ケンウッド MDV一M910HDLの取付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2649267/car/3760175/8341117/note.aspx
何シテル?   08/22 22:29
あにわです。よろしくお願いします。ちょっとユニークなことを紹介します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プリウス13年目のユーザー車検(再検あり)6/17 P.4修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 12:25:20
ラインアンプ(フラットアンプ)の製作 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 22:46:41

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
プリウス30型です。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ファイナルエディションです。 息子の希望で6MTを選択しました。 カーナビ、ドラレコ、オ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation