まずは以前取り付けたJA07用のリアフェンダー補強です。
前回はリアフェンダーをフレームにマウントするのにアイボルトを使用しました。

↑コレです。
コレはコレで何とか取り付ける事は出来るんですが、取付後フェンダーがグラグラして不安定でした。
そりゃそうです。

↑アイボルトにグロメットを挟み、高ナットを通してただけなのでアイボルト自体はフレームにキッチリ付いても、ゴムのグロメットはフニャフニャしてガッチリ固定出来る筈がありません。
結果、フェンダー自体もグラグラしちゃう訳です。
構造的に脱落はしないのでこのままでも良いかなと思ってたけど、やっぱり気に入らないのでやり直す事にしました。
そもそも何でこのやり方にしたかと言うと、この方式以外で取付ようとするとステーを作成したり金属を切ったり削ったりしないと取付られないので、非常に面倒なんです。
加工メンドクセー( ´Д`) な僕はちょっとでも楽をしようとしてた訳です、はい。
で結局二度手間になっちゃうんですよね〜
まあやり直すと決めたからにはさっさとやっちゃいます。
加工その① ブラケット加工

JA07純正のテールランプブラケット。
まずはコイツを切ったり削ったりLet's切削!
後で作るステーの幅にもよりますが、大体この位でイケそうです。
休日の朝からマンションのバルコニーでサンダーを使いギュイーンとやっちゃいました。
同じマンションの皆様、ゴメンナサイほんとゴメンナサイ( ;´Д`)
加工その② ステー作成
その①のブラケットの幅が50㎜なので、それに合うサイズのコの字ステーが必要です。
そんな都合の良い幅の既製品ないので作るしかありません。
ホームセンターで長さ100㎜の平なステーを買って来てコの字型に折り曲げました。
この時 | 26㎜ | 48㎜ | 26㎜ | の長さになる様に調整して折り曲げます。
ブラケットの幅が50㎜なので左右に1㎜ずつ隙間が出来ますね。
その隙間に

クリップナットを挟み込んでやれば49.6㎜♪
良い感じになります(・∀・)

こんな感じです。
後は①のブラケットをこのコの字ステーを使ってフレームにマウントし、フェンダーを固定すれば完成!
肝心の完成写真を取り忘れるましたが強度もバッチリです。
他にも拘りは有るけど、クロスカブにJA07リアフェンダー移植はこれにて完結!
次、ヘルメットホルダー移設。
クロスカブのヘルメットホルダーは

こんな微妙な場所にあります。
これがひじょーに使いにくい。
サイドバッグなんか付けた日には全く使い物になりません。
社外品のヘルメットホルダーをハンドルに付けようかとも思いましたが、そうなるとメインキー、リアボックスのキー、ヘルメットホルダーのキーと常に3本持ち歩かなければならす、結構嵩張ります。
なのでこの使いにくい純正ヘルメットホルダーを別の場所に移設して使う事にしました。
が、
このホルダーが中々曲者で、フレームに止めてあるボルトがワンウェイボルト。。

↑ピンボケですがコイツがワンウェイボルト。
通常の工具では外れません。
しかも多分に漏れず鬼トルクで締まってる筈です。
色々考えて辿り着いた方法は

((̵̵́ ̆̂̑͟˚̩̮ ̆̂̑)̵̵̀)⸝o̗ <ネジザウルス〜
皆さんご存じネジザウルスはナメて潰れたボルトやネジをがっちり挟んで取り外せる優れもの。
鬼トルク対策にKURE5-56を吹き付けて2・3日放置し、ネジザウルス挟んでで少しずつボルトを回して何とか…

外れた!(・∀・)
外したヘルメットホルダーは適当なステーを買って来て

メーター下に移設。
使い勝手はバッチリ♪
これで安心してヘルメット置いとけます(*´∇`)
そんな事しないでリアボックスに入れりゃいいんじゃね? て言うのはナシの方向でお願いします。
以上、色々やってます♪
おしまい。
Posted at 2017/02/18 22:48:14 | |
トラックバック(0)