• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんびりじじのブログ一覧

2016年10月11日 イイね!

これもやってみました。

これもやってみました。先日、カメラの整理をしていて見つけた

DiMAGE X50に残っていた写真です。

いま、これより確実に進歩しているか?

悩み多きのんびりじじです。

昨日のブログでレーダー探知機の起動画面をSHUTTLE化したことを載せましたが

じゃあ、これはどうなんだと思ったことがあります。

それは警告画像です。のんびりじじのレーダー探知機はAR-G100Aですが、

最近警告の画像がなんか変わったと思っていましてその理由がわかりました。

実は画像もダウンロードして更新できるのですが、のんびりじじは古い専用の

アプリケーションを使っていたので、

最新のクラウドサービスのこの記述に気が付きませんでした。

スマート警告用画像データの更新をおこなうと、microSDカード内の実写案内用画像データが上書きされます。実写案内をおこないたい場合は更新しないでください。

でも、こんな記述が続いています。

『実写案内用画像データは以下のURLからダウンロード可能です。※実写案内が利用可能なモデルのみ・・・実写案内用画像データ(2015年2月度版)』

しかも、取扱説明書にはこう書いてあります。

『microSDカードスロットに実写案内用画像が記録されたmicroSDカードを挿入して、警告パターンの設定を「実写」に設定すると、警告画面が実写に変わります。』




そうか!

どうも、画像を更新してもそれはmicroSDに保存されるだけで、探知機本体の

データは更新されるわけではなさそう、ならばということでmicroSDの中身をのぞいて


ファイル名からして怪しい、このデータ(赤枠内)を、これに(青枠内)


変えてみました。

そう、これはダウンロードした
実写案内用画像データ(2015年2月度版)

そして起動すると、GPS(警告地点)のデータを更新すると起動後自動的に

データ更新が始まり再起動されるのですが、それが起こりません。

ということは、やっぱり本体のデータは更新されないようです(本当?!)

早速、本日のお買い物(あ、いや カー用品ではないですよ えへへ)の途中で

確認してみました。運よく警告地点がいつものスーパーへ行く途中にありました。

やったぜ~!

警告画像が実写のものに戻りました。

写真はありませんけど・・・・・走行中なので撮れません、安全第一!

だからどうした・・・・・ですけどね。

どっちがいいかも、人次第だと思います。

どう違うかはこちらを見てくださいね~ 著作権が不明なので載せません。

実写画像はこちら↓ ページの下の方にあります。
http://www.cellstar.co.jp/faq/popup/gps/950AT/m3.html

スマート警告(リアルCG画像)はこちら↓ 全体の1/4ほどスクロール
したところ
http://www.cellstar.co.jp/products/gps/ar/ar-unify/ar-383ga.html

実写案内用のデータ更新はもう終了しているので、いずれはリアルCG画像に

するとは思いますが、試してみないと気がすまないのんびりじじです。

それにしてもあと3日、早く来ないかな~!

何か分かった方も多いかもです。 (^^;)

それではまた。
Posted at 2016/10/11 18:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

やり残してきたこと、冬の前に

やり残してきたこと、冬の前にすっかり陽が短くなって毎日のウォーキングもこんな中を歩いています。

つまづいて転ばないように気をつけないといけませんね。 (*_*;


ウォーキングから戻るとこんな時刻でしたが



この子達が目にとまりました。(写真は後刻撮影)




キキョウは3年前に植え付けたもの。 毎年、冬には地上部が枯れ果てて

しまいますが、3月末の頃に新しい芽を出して6月初めの頃に開花します。

毎年、背丈が伸びて今年は最初の年に比べて2倍以上の背丈になりました。

ことし最初の花々がほぼ終わったころ、1/3ほどに切り戻したら、また

花芽がでて長く楽しませてくれましたが、
葉が色あせてきましたので

それもそろそろ終わりですね。

ことしこそ冬の間に株分けをしたいと思っています。

一方のシクラメンは一昨年の忘年会で景品に頂いたポット植えの球根を

プランターに植え替えたもので昨年も今年も可愛い花を楽しませてくれています。

左側の方がもうだいぶ前から咲き始めたのですが右側のはようやく数日前に

花が咲きました。

この子達を見ていて、そろそろやらなきゃと思いだしたことがあります。

それはこれ↓です。


使い終わった園芸土を、プランターから出して根の残りなどを取り除いた後

乾燥させて再び雨などで濡れない様にビニールのシートをかけておいたもの。

これを片付けることにしました。ずいぶんとほったらかしにしてしまいました。

もとの袋に戻して



口を閉じた後、


物入れに収納、何に使ったかをメモしておきます。
(今、間違いに気づきました (*_*; )


野菜によっては、なす科のように連作するとうまくいかないことが多いようで、

次に使う時は別なものを植え付けます。

そして、これも片付けることにしました。


ナスです。

もう一鉢ありますが用土の片付けの都合で今回はこちらの丸ナスからです。

実は、ことし例年の長ナスに加えてこの丸ナスを初めて植えてみたのですが、

長ナスが25個、丸ナスが12個収穫できました。 ↓これは最初の収穫です。


そして、収穫が一段落したら切り戻すとまたわき芽が伸びて再収穫できると

聞いたことがあったのでやってみたのですがうまくいきませんでした。

切り戻す時期が遅すぎたようです。 来年またやってみます。

枝葉を取り除いた後、根も掘り返して取り除き、


ポット鉢から全部出して、ネットに入っているのは鉢底石です、

こうしておくと扱いが容易になります。


用土を中和させるために、この苦土石灰をかけて




よくかき混ぜて、数日かけて乾燥させます。


そして、ポット鉢も鉢底石もよく洗ってから保管しておきます。




のんびりじじの頭の隅に引っかかっていたことがようやく手を付け始められたので、

試してみたかった、これをやってみました。
レーダー探知機の起動画面をシャリーの画像にしてみました。


程は整備手帳に載せましたのでそちらを見えてください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2656095/car/2225649/3939152/note.aspx

焦っていたのでボケボケですみません。


焦っていたのは、電源ON(シャリーのPower ON)直後に、起動が終わる

ちょっとの時間しか表示されないからです。言い訳ですね (>_<)

画像の良し悪しは別にして、ちゃんとできるということが分かったので

良かったです。


前車までの5台では、せいぜいこのような探知機をつけることしかして

こなかったのですが、シャリーと出会いそれを機にみんカラの皆さんの

投稿を拝見して、いろんなことを楽しんでいらっしゃることがわかり

できる範囲でのんびりとやるようになりました。 そしてそれが楽しくて

楽しくて、本当によかったと思っています。

毎日、いろんな情報をありがとうございます。
Posted at 2016/10/10 14:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日 イイね!

手持無沙汰な1日

手持無沙汰な1日こんなふうに皆さんと仲良くできたらイイですね!







朝から、ウォーキングから戻るとすぐに雨になり、午前中はずっと雨。

午後も霧雨ぽくって何にもできず、しかたないので気ままにファイルした

SHUTTLEのデータを整理しました。 整理前の状態はないですが、

たとえば納車後につけたものは整理して、こんなふうに



整理しました。 画像はないですが他のフォルダーとの重複データも

かなり削減できたと思います

これをやっていて、ちゃんと考えていじらないといけないと

改めて思いました。

買ったけど使っていないものも3点、もったいないですね。

それと、同時に気になったのが、勝手気ままに載せているけど、

配慮が足りず、見ていただいている皆さんのご気分を害していないかと

いうことです。

もしもそういうことがありましたら、ご指摘をお願いしますね。

あれをポチって納品まであと5日、待遠しい日が続きます。

それではまた。


Posted at 2016/10/09 20:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月08日 イイね!

のんびりじじの道具たち

のんびりじじの道具たち3年前に行ったマレーシアでの1枚。

仏像は好きなので、『やさしい仏像の見方』とか
『仏像の事典』なんて本も読みますが、

どうしても覚えられないのんびりじじです。

手の組み方や頭部の形で分かるというのですが、

さっぱりです。 (*_*;

きょうはのんびりじじが良く使っている、道具(PCのツール)について載せてみます。

ほとんど、というか、FileVisor以外はすべてFREEです。

いずれも、Windows7 Professional 64ビット、(たぶん、←両者の間のバージョンも
)、

Windows10
 Pro 64ビットで問題なく動くことを確認しています。

でもお使いになる時は自己責任でお願いします。

まずは、これです。使う頻度はとても少ないですが、とっても便利でした。
EasuUS Todo Backup Free


システムディスクを含めて、丸ごとコピーやバックアップができます。

のんびりじじは、CドライブのDISKをSSDにそっくりコピーし(クローン)、

それに付け替えて使っています。起動などが劇的に早くなります。

もちろんドライバーなどが入ったパーティションもそのままコピーできます。

次はこれ、CrystalDiskInfo Shizuku Edition


HDDやSSDの状態をチェックしてくれます。

Shizuku Editionではない、シンプルなEditionもあります。

違いは、Shizukuちゃんがいないこと。したがってしゃべらないことかな?

『う~ん、このディスクは絶好調ですね!』なんてSizukuちゃんは話します。

そして最近あまり使わなくなったこれ FileVisor


Windows標準のExploreの機能が拡張されたものと考えていいと思います。

便利な機能は、ファイルのコピーや移動の際に、条件を一括で指定できること。

例えば、バックアップ先に同じフォルダーがあった場合、更新されたデータのみ上書きする

なんてことができます。 他には複数ファイルを連番つけするなどです。

ここからはのんびりじじが、みんカラ投稿によく使う道具です。

最初に、IrfanView


画像などの閲覧、簡易編集ソフトです。

スライドショウやサムネイル表示などの機能もありますが、のんびりじじは

アップする画像の検索や、Exifデータの削除、そして画像データサイズの縮小などに使います。

ついでながら、Exifデータの詳細な編集が必要なら、F6 Exifが お勧めです。


そして、画像編集にはpaint.netを使っています。


これで部分ぼかしや、[Alt]+[PrtScn]、あるいは[PrtScn]のみでキャプチャーした

画像の部分切り取りや文字画像の入力などに重宝しています。

GIMPも入れてはありますが、慣れていないのであまり使っていません。

最後に、これは みんカラ投稿とはちょっと外れますが、CubePDFとCubePDF Utility




CubePDFはPDF作成機能を持ったプリンターとして、印刷指定でこのプリンター(ソフト)を

選ぶだけで、PDFファイルができます。

CubePDF UtilityはPDFファイルのページ編集やセキュリティー情報の編集ができます。

マニュアルを2ページ見開きで閲覧したいとき、ページがうまく合わなくて

↑こんなふうになっちゃった時に、先頭にダミーページを1枚入れれば、



こんなふうに見やすくなると思いますが...

朝のウォーキング(徘徊?!)に加え、ボケ防止のために指の運動(キーボードたたき)も

やっているのんびりじじで~す。
Posted at 2016/10/08 18:10:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月07日 イイね!

あちゃ~、一週間後だって!

あちゃ~、一週間後だって!← プランターのキキョウは植付け後今年で3年。

ことし初めて夏の花の最盛時期が済んだころに切り戻したら

また花芽がでて、ずいぶんと長く楽しませてくれたけど
もうそろそろ花は終わりそうです。

来年もよろしくです。 m(_ _)m

先日のブログに載せた、ついついポチッしてしまった『更新』がキーワードの

ものですが、きょう納品予定日のメールが来ました。

それによると、え"~  10月14日になってます。

そんなにかかるの~、だったら在庫ありの実店舗へ行けばよかったな、と思いながら、

相談窓口へ問い合わせたら、調べてくれました。

在庫切れでメーカー発注中、その回答から納品予定日を出しているんだそうです。

発注したのは2015年モデルなので、(メーカー直販も在庫切れだったので)

『昨年のモデルでもメーカーさんは作るのですか?』

と、聞いてみると 『そうです』と一言簡潔なご回答でした。 

仕方ないですね。 待ちましょう1週間。

ないものは取付けられないのでネットで2015年モデルと2016年モデルの

詳細比較をしてみました。 すると

昨年モデルの方がのんびりじじが欲しい仕様だとわかりました。

久しぶりの登場です↑。

そういえば、メーカーさんに問い合わせたところ、

『XXXXなので[2015年モデルの方がお勧めですよ! 価格も下がっていると思いますし』

と女性オペレータさん。

別の日に、2015年モデルと2016年モデルの違いを尋ねると、

『[ここ]と[ここ]くらいでしょうか、ケースは同じですし、2015の方が安いと思います。』

とのことでした。もちろんのんびりじじがポチッとしたのは2015年モデル。

良かったです。

これは何かは1週間後に載せます。

文字だらけになってしまいましたが、最後まで見ていただいてありがとうございます。
Posted at 2016/10/07 18:34:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たけ2号 さん 最近光回線を10Gに契約変更しましたのでルーター(→WiFi 7)や屋内LANケーブル(→CAT.6A)、デスクトップPCのLANカードも10G対応にしました。 老い先短い?(笑)じじいの道楽です。LANも変動しますが3.3Gくらい出てます。」
何シテル?   09/09 11:56
のんびりじじです。皆様、よろしくお願いします。 車のDIYは『納車状態に戻せること』を原則として見苦しくないことが 必須条件、そして機能部品は確実に動作する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 111213 1415
161718 19 20 21 22
232425 26 27 2829
3031     

リンク・クリップ

みんカラ に 1280 dot 以上のサイズの写真をアップする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 13:21:57
【プチDIY】100均材料でドリンクホルダーカバー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 16:27:22
[ホンダ シャトルハイブリッド] ドアミラーウィンカーのインジケータ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/21 05:16:48

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-III (ホンダ シャトルハイブリッド)
SHUTTLE-I:みんカラ登録 SHUTTLE-II:見よう見まねでDIYに目覚める ...
ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-II (ホンダ シャトルハイブリッド)
2017年11月3日にHonda SENSING搭載車に乗換えました。 長く大切に、安 ...
ホンダ モンパル モンパル (ホンダ モンパル)
長年 母を支えてくれた電動カートです。
ホンダ シャトルハイブリッド シャリー (ホンダ シャトルハイブリッド)
656日の短い時間でしたが、我が家に良い変化をたくさん持ってきた車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation