• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんびりじじのブログ一覧

2017年12月30日 イイね!

残1日余

残1日余きょうは12月30日、今年も残すところ1日あまり。

一度の買い物では済ませぬ年越し料理の材料を

午前中にまず1回目としていつものスーパーで

調達してきました。


家族が通院中なのでいつもよりそれぞれの量は少なく、または小さい物を選び

画像にないですが籠城しても困らぬようにお酒もたくさん仕入れてきました。



そして一夜飾りとなるのが嫌なのでみん友さんと同じようにお正月飾りを

済ませました。

玄関(外)
alt


玄関(内)
alt


神棚
alt


仏壇
alt

床の間
alt



毎年、12月30日は飾り付けるのが夕刻になってしまうのですがみん友さんの

情報から早めに大掃除を始めたおかげで今年は余裕ができました。


いよいよ明日は大みそか、今年最後の家事 = 年越し料理、その前にメインの

お刺身(柵)とその他のお肉などを仕入れて調理すればついにめでたく完了!

のはずです。

昨年のお刺身です

alt


お酒はこの他に八海山を2升+ウィスキー1本 + 缶ビール6本
alt

飲みすぎないように注意します。笑


いつもは家族と出かけるのですが通院中のため今回は単独行動。

余計なお店に足が向かない様に気を付けます。


皆様も寒い中 体調を壊さないようにお気をつけてよい年を迎えましょうね。
Posted at 2017/12/30 18:19:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月29日 イイね!

新しい年を迎えるので...

新しい年を迎えるので...あと数日で新年を迎えるので

家族の通院でアッシーをして

いつもの病院へ行くと

こんな案内が表示されていました。


忙しい中にも、いや忙しい体だからこそきちんと定期検査を受け、万一

異常が見つかったら早め早めに対処したいですね。

のんびりじじは1月に特定健診として日帰りドッグを予定しています。


さて、あと少しで新年を迎えるので今年中に片付けたいことなどを対応。

最初はこれです。

alt


ワイパーゴムを撥水タイプに交換。

この製品を選んだのはちょい悪オヤジ660さんの整備手帳を参考にさせて頂き

コメントでも情報を頂いたからです。ありがとうございました。

alt


alt

何年かぶりで自分で交換したのでちょっと手こずりましたが無事に完了。


alt
リアも交換しました。

上がPIAAですがリテーナーの形状がちょっと違って一体ものでした。


次にここへ行って、

alt

alt

※左から読書用、PC作業用、リビング用(中近両用)です。

クリーニングと微調整(掛け具合やぶつけて変形した箇所の修正)を

やって頂きました。

このお店はこういったメンテナンスはもちろんビス紛失などの修理も無料。

とても気にっていますので年に数回は眼鏡を作らなくても行きます。


そしてメインPCのEndeavor MR7300M(Mは650W電源)のディスプレイを

alt
※10色10枚セットで¥398、詳細はパーツレビュー参照

これを水で固く絞って拭き取ると

alt

ピッカピカになりました。



さあ今年もあと2日、明日はいつものスーパーで野菜と練り物などを

31日は池袋の百貨店でお刺身と雑煮用の鶏肉を仕入れてきます。


皆様、今年もいろいろとありがとうございました。m(_ _)m

来年もよろしくお願いします。


皆様にこれまで以上の良いお年が訪れますように!
Posted at 2017/12/29 18:00:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月28日 イイね!

餅つき

餅つき数日前に

ほんのちょっぴり価格が下がっていました。

今のうちに給油しておこうと思います。



さて12月28日は毎年のんびりじじ家の餅つきの日です。

餅つき機に興味をお持ちの方もいらっしゃるようなので簡単に紹介します。


- 餅つきの前日

餅つきの第一歩はもち米の軽量です。

alt

餅つき機の蒸し米機能を使いますがそのために水を入れるのですがお米の

量によって給水する量が違ってくるのできちんと計量します。


洗米します

alt

すすいだ水の濁りが無くなるまできれいに丁寧にです。

洗米が済んだら一晩冷水に浸しておきます。

alt

この時、たっぷりの水につけておくこと。


- 餅つきの当日

いよいよ餅つき本番、まずは準備です。

餅つき機

alt

使うのは

本体、うす(内部がテフロンコーティングされています)、はね、

そしてふたです。 お米を浸す容器も付属していますが今回は使いません。

次に、搗きあがった餅を成型するための準備

alt


のし餅にするために餅袋を使用しますが角に空気抜きの穴をあけておきます。

餅とりようの のし板にくっつかない様に片栗粉をうらごし器を使って

均一にふっておきます。

alt


餅つき機の準備

alt

ボイラーに給水します。 お米の量に合わせてきちんと計量給水

alt
うすを取付け

alt
羽を装着

これで準備は完了。




それでは餅つきスタート。 水に浸しておいたもち米の水切りをして

alt

餅つき機に投入

alt


ふたをしてスイッチON

alt


しばらくしてブザーが鳴ったら蒸し米完了。いったんスイッチOFF。

念のために蒸し上がり具合を指でつぶして確認します。

alt


続いて つく・ねるスイッチON

alt

餅が搗きあがっていくのを見ているのも面白いです。

alt

alt



餅の表面に艶が出て米粒が目立たなくなったらほぼ完了。

alt

搗き終わったらのし板に移します。

alt
うすを外してのし板の上でひっくり返すとポテッと落ちます。

羽を取り去って成型して完了です。

alt


今回はおろし餅と海苔餅も作ってみました。


おろし餅と海苔餅はお昼にいただきましたがとても美味しゅうございました。


のし餅は袋に入れたまま冷蔵庫に入れておくと黴が生えにくいです。

いただくときは袋の上から包丁で切れ目の筋を入れて割った小さくします。

元日のお雑煮が楽しみです。


そうそう、この餅つき機はもう10年以上使っていますが故障もなく、

毎年活躍してくれる優れものです。

1回に最大お米1升の餅が搗けます。 今回は8カップ(8合)でした。

少量だったら2カップくらいから搗けるようです。

その名も再建中の大手電機メーカーT社の『もちっ子』です。
Posted at 2017/12/28 14:45:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月27日 イイね!

暇にまかせて (^^♪

暇にまかせて (^^♪大掃除も終り

きょうは明日の餅つきの準備まで

時間があるのでここへ行ってみました。




その前に今朝はいつもより早く目覚めたので、ウォーキングが終わった後で

LED化のStep-IIを朝飯前に実行。(最近IIがお気に入りです。笑)

- 実行前

alt

alt

-実行後

alt


alt

これ↑は階段灯。

他に同じLEDランプを使用する浴室灯がありますので合計4灯をLED化。

以前のは電球色、新しいのは昼白色です。白くなったせいか明るく見えます。


そうこうしているうちに開店時刻が近づいてきたのでいざ出発。

このホームセンターは大きくていろんなもの、プロ用資材も、があるのでいつも

混雑しています。 休日は広い駐車の中を空きを探してうろうろするので

きょうは開店前に到着したかったのです。

そして店内をうろうろしていると

alt


alt

アルミ製、しかも柄がカーボン製のスコップが目に留まりました。

もっと早く売り出していたらネットで買うよりこちらを選んだはずです。


さらにうろうろしていると、

alt


これが目に留まり、前から欲しかったこともありさらに売れ筋 No.2に

魅せられて買っちゃいました。((+_+))

alt

alt

家に帰って試運転をしていると

『よし、来年はDIYの幅をもっと広げよう!』などと具体的には何も

思いつくものがないのに気分が高揚してきました。単純ですね~ 笑。


そして以前から『ここへ付けよう』と思っていたこれを

alt

台紙(両面テープ)が一枚ものなので3分割して

alt


ここに貼り付けました。

alt

昨日でSHUTTLE-IIの作業は終りのはずじゃなかったの? です。



さあて、明日の餅つきに備えてもち米の準備でもしますか。 どっこいしょと。
Posted at 2017/12/27 15:30:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月26日 イイね!

じじキャット-II

じじキャット-IISHUTTLE-Iはここにじじキャットが

いました。






暮れも押し迫ってきたので、ここへ行って

alt
※CSD-670FHの録画から静止画を作成

先客のヴェゼルが精米(10kg×2回:一度でやればいいのにと...)を終わるのを

待って、10月に田舎から運んだ2017年さんのコシヒカリ5kgを精米し、

おおよそで2袋に分けて一方をSHUTTLE-IIで約15分のところに住む姉夫婦の

ところへ届けてきました。 

上田に住む叔母からいただいた信州産リンゴもおすそ分けしました。

母がまだ田畑をやっていた頃は毎年30kgの紙袋を数袋づつ送っていたのですが、

今は栽培をお願いしているので年に一度だけです。


これで年内にやらなければいけないのは餅つきと年越し料理の調理だけ。

のんびりじじ家ではお正月のお節料理よりも大みそかの年越し料理に

贅を注ぎのが習わしです。

それらは日が決まっているので今日はぐうたらしても良くなりました。


あ、コメントで一般道でもHonda SENSINGは働くのか? と疑問を頂いたので

こんな画像をとってみました。先行車発進お知らせ機能です。

alt

ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は一般道でも約30km/H以上で

働くことを確認していましたが、その他の機能も働くようです。

全て試してみたわけでは無いのでその点はご了承ください。


話を元に戻しますね。


じじキャットの位置はSHUTTLE-IIでは左側にしていたのですが、

SHUTTLE-Iでの位置も捨てがたいので、こうしてみました。

alt


あっはは~ですね。 いつかどちらかを外すかも知れません。 (*_*;

今年のSHUTTLE-IIの作業は28日に届くものを交換したらそれが最後、

新年の作業は5日にあれを装着するのが仕事始めになりそうです。


皆様にいい年が訪れますように!
Posted at 2017/12/26 15:09:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@NISMOキッド さん おはようございます 備えあれば憂いなしだけでは済まないことも多々ありますが あらかじめ想定して準備を進めておけば何とかなるかと... 昨年の入院・リハビリは全くの想定外でしたが何とかなっています 笑 今日もよろしくお願いします」
何シテル?   07/01 05:17
のんびりじじです。皆様、よろしくお願いします。 車のDIYは『納車状態に戻せること』を原則として見苦しくないことが 必須条件、そして機能部品は確実に動作する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
3 4 5 6789
1011 12 1314 1516
17181920 2122 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

みんカラ に 1280 dot 以上のサイズの写真をアップする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 13:21:57
【プチDIY】100均材料でドリンクホルダーカバー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 16:27:22
[ホンダ シャトルハイブリッド] ドアミラーウィンカーのインジケータ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/21 05:16:48

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-III (ホンダ シャトルハイブリッド)
SHUTTLE-I:みんカラ登録 SHUTTLE-II:見よう見まねでDIYに目覚める ...
ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-II (ホンダ シャトルハイブリッド)
2017年11月3日にHonda SENSING搭載車に乗換えました。 長く大切に、安 ...
ホンダ モンパル モンパル (ホンダ モンパル)
長年 母を支えてくれた電動カートです。
ホンダ シャトルハイブリッド シャリー (ホンダ シャトルハイブリッド)
656日の短い時間でしたが、我が家に良い変化をたくさん持ってきた車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation