• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうちゃんpapa☆の愛車 [トヨタ アイシス]

整備手帳

作業日:2016年8月30日

モモステ導入

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
追加メーターも付けたし、もうちょい車内をレーシーにしようかと思い、今回はステアリング交換をしました。

どれにしようか…
今回は真ん中のモモを付けよう!( ̄- ̄)ゞ
まずはこの姫(生後3か月メス)の抹殺から始めます。
まずモフモフの布団の上に連れていき、のどの所をちょいちょいと触ると、喉の鳴らしながら気持ち良さそうに目をつぶり始めるで、そのまま寝かしつけます。
終わったら遊んだるから待っとれ!( ̄- ̄)
2
次にバッテリーのマイナスを外し、電気を遮断してから、ハンドルの側面にトルクスT30というネジ止まっているのでここを外していきます。
国産車はほとんど、このT30を使っていますねm(__)m
エアバッグレス、一部の国産車は違う場合があるので、確認をしてから作業にとりかかってください(゜ロ゜)
3
T30を外したらホーンパットを外れます。
自分のはステアリングにスイッチ類が無いのでエアバッグとホーン線の2本となります。

エアバッグの配線はオレンジのカプラーの所に付いている黄色い爪を起こしてあげるとエアバッグからカプラーを外すことが出来ます。
大事なのはエアバッグのカプラーを外す前に
バッテリーのマイナスを必ず外すことです!
エアバッグは電気制御なので通電状態でカプラーを外してしまうとエアバッグの警告灯がついてしまいます。
1度点灯してしまうと診断機で警告灯をキャンセルしないと警告灯を消すことが出来ません。
ちなみに昔は機械式のエアバッグというものがあり、エアバッグ自体にスイッチがついていて、そのスイッチをポチッとするとドカンとなるものを使っていました。
解体屋さんの無駄知識でしたww
4
配線を外したら、1度ハンドルロックをして、
真ん中の19mmのナットを回します。
ナットが回ったらナット外れるギリギリで止めておき、ハンドルの裏側を拳で叩いたり揺さぶって、ハンドルがグラグラで簡単に外せる状態にしておきます。
そしたらハンドルロックを解除し、タイヤを真っ直ぐの位置に調節してナット、ハンドルを外します。
ナットは外してしまっても大丈夫ですが、ハンドルを外す作業中に勢い余ってハンドルが
飛んでくる場合があります(笑
反射神経自信が無い方、しっかりとハンドルと絆が築けてない方はナットをつけておいて下さいね!( ̄- ̄)ゞ
ハンドルが外せたらボスに空いている穴から配線を手前に逃がしてあげてボスを取り付けていきます。
スパイラルケーブルはハンドルを外した位置から回らないように気をつけて下さい。
もし、位置を見失った場合はどちらかに回してあげて止まったら、そこから逆へ回してやって、回った周回の半分が中心となります。
5
次にハンドルを取り付け、もう一度ハンドルロックをして19mmのナットをしっかり締めます。
締め終わったら最後にエアバッグキャンセラーを取り付けて、ホーンスイッチの裏側にホーン線を取り付け、スイッチをはめ込み、バッテリーをつけて終わりです。
今回使ったらキャンセラーはアイシスのやつではないので配線を切って繋ぎました。
6
良い感じですね\(^^)/

パワーウィンドウがリセットがかかって動かない場合は動かない窓の各スイッチで少し窓を開け、窓を閉めて数秒間スイッチを閉のまま上にあげておくとまたパワーウィンドウが動くようになります。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンガスリフレッシュ+添加剤

難易度:

排気管黒光り選手権!四回目?2024

難易度:

GA-01投入

難易度:

プラグ清掃して穴覗いたら色々と大変したw

難易度: ★★

せっかくだから、劣化した樹脂を、炙るぜ!

難易度: ★★★

ステアリング交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

エスティマmcr30を2台のり潰して、 今はアイシスに乗ってます。 結婚してからはお小遣い申告制なので 微々たるお金を少しずつ貯め、 アイシスオーナーさん方の ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
エスティマmcr30を2台のり潰して、 今はアイシスに乗ってます。 結婚してからはお小遣 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation