本日2度目の更新です。
いよいよ僕の車のレポートはじめようかと思います。
今日はマフラーについて!
まずはマフラーの紹介ですかね!
どのマフラーが良いのか色々と調べていたんですが、今までは一切こもらないパリパリした音色のマフラーが大好きで、C4の時はチタンでワンオフして触媒付けずに乗っていました♪
たこ足も入り、強烈なレスポンスと耳に痛い位のレーシーサウンド
でも、こんなマフラーだと何かと気使うんですよ~
朝とか、夜とか
近所とか…
そんな訳で僕はパリパリマフラーは卒業♪
おさらばです!
今回は、普段静かで耳障りにならなくて、
でも踏むと迫力満点!
こんなイメージでマフラー探しがはじまりました。
そんな中、純正で採用されている音量を制御する可変バルブを採用したマフラーが2~3存在する事がわかりました!
僕は元々、マフラーをワンオフするならこの可変バルブは必ず取り付けようと思っていたのですごく興味が湧きました♪
このメーカーのPV動画を見てみると!
これヤバイ…
きたかも!
ちょ~い~♪
(PCに付いてくる小さなスピーカーではなく、しっかり低音も出るちゃんとしたスピーカーじゃないとこのPVの音の良さは伝わらないかも)
メーカーは
Akrapovic
なんと!スロベニア製だそうです!
すげぇ~訳だ!!!
スロベニアしらないけど…汗
音は聞き惚れましたが、このバカでかいテールチップが…
っと思っていましたが、ユーチューブ等で何度もこのテール見るうちにだんだん目が慣れてきたのか、ルックス的にも好きになってきたぞ♪
どこのマフラーか聞かないとわからないよりも、これ位個性があった方が面白いかも!
一目でアクラボビッチとわかります。
こうなるともうダメ(汗)
他のが全く見えなくなる便利な性格なのです(^^ゞ
数日間で何十回も動画見たり調べたりしてこのマフラーで本当に良いのか何度も再確認
そしてアメリカにチタン製のカーボンチップの方でオーダーかけました。
待つこと1ヶ月位かな~
冷蔵庫でも買ったかの様な大きな箱が送られてきた♪
中身はこれ
綺麗だ~
何もかも綺麗
黒くカッコイイイメージの箱を開けると真っ白で向こうが透ける位薄いガーゼの様な袋に部品の一つ一つが丁寧に梱包され、高級感がただよっていました。
溶接も丁寧
曲げでできるキズも仕上げ処理により綺麗にされてキズひとつ見当たりません。
実はこのマフラー
超高価だったりします(汗)
過去にコルベット用の量産マフラーでこんな高額なマフラーは見た事なかった位。
でも、品物が届いて、実際手にして納得です。
これは日本製に勝るかもしれない、確かな品質と僕は思います。
アクラボビッチはバイクのマフラーにはじまり、今ではフェラーリ、ポルシェなどなど
超高級車向けのマフラーを手掛けていますが、この梱包と品質を見て、これがスーパースポーツを相手にするメーカーのポテンシャルの高さなのかと感心しました。
よって
アクラボビッチマフラー
品質は抜群です!
文句無しです。
音量ですが、
ユーチューブで動画見ていると、アイドリング音は純正よりも小さいのか?
っと思う様な動画がありました。
これは間違いです(汗)
純正よりも静かではありません!
やや大きな排気音と表現させてもらいます。
上の動画の純正マフラーの排気バルブ開いてるのかな~?
だったら納得ですが、純正よりも遥かに大きな音なので気を付けて!
やや大きな音と言っても、決して耳障りな音ではありません。
パリパリ感はほとんど感じられず、綺麗な図太い音です。
そして先日排気バルブを強制オープンさせるリモコンを装着し、さっそくバルブ開閉による音の変化を確認しました。
とりあえずアイドリングでの話
バルブの開閉による音の大きさはごくわずかです!
これは以外でした
マフラーの近くで聞く限り、音量に関しては開くとわずかに大きな音になる程度です。
ただし、音色はかなり変わります。
バルブ閉めてる時は低音が少なく、やや耳障りな高音が混じるのですが、どこかふん詰まりでストレスのある音です。
バルブ開くと、低音が強調され、高音の耳障りな音の成分が消え、とても綺麗な図太く解放的な音色になります。
開閉共に近くで聞く限り、そんなに音量に違いはありませんが、音と言うのは高音はやかましいイメージはありますが、音を伝達する力が弱いので遠くまで届きません。
それとは逆に、低音は力があるので遠くまで音を伝達する力があります。
よって、近くで聞いても音量に違いはなくても、遠くで聞くとバルブ開いた方は低音の成分が多いので、かなり遠くまで音が届き、結果やかましい音と言えます。
近所の迷惑を気にするのであれば、バルブはちゃんと閉じた状態で出発しましょう♪
さて、ここまではアイドリングの話!
ここからは踏んだ時の話(3000rpm位まで)
アイドリングではバルブ開閉でそんなに大きな音量差を感じなかったんですが、
踏むとバルブを閉じた状態と開けた状態ではかなりの音量差が確認されました。
バルブを開けるとけっこうな音量と低音から出る低周波振動がハンドルやシートを伝って体全身に響きわたります!
そこが気持ちいい!
トルクフルで超図太いパワーを感じるド迫力サウンドです。
音楽を聴くには排気音が若干耳障りですが、そんなに音量を上げなくても快適に音楽を楽しむ事ができます。
ただし、
ぼくの車はWESTにてしっかりとデットニングされていますので、この効果も大きいと思われます。
次に、バルブを閉めると低周波振動はかなり軽減され、長距離ドライブは快適です。
音色の観点で言うと、やはりふん詰まりなストレスいっぱいな感じで、安っぽい音色となりますが、それはあくまでバルブを開いてそれ以上の音を経験してしまったからそう思うだけで、まだバルブのスイッチを付ける前のバルブ閉めた状態だけを聴いていた頃はこれで充分満足でしたよ♪
よって、バルブの効果は大です!
パワフルな感じで走りを楽しみたいのであればバルブOFF
音楽聞きながら快適ドライブはバルブON
便利な時代ですね~
昔は車止めて軍手してインナーサイレンサーとかセットしたもんですが、今ではスイッチ一つですよ♪
ちなみに
バルブを開くとトルクフルで図太いパワー!なんて書きましたが、これは実際にパワーが上がったと言う意味ではないので誤解の無いように!
どうしても音が太くなったり、音量が増すとそれだけでパワーが上がったかの様な錯覚を起こしますが、それは全く別の問題であり、必ずしも音色のイメージとパワーは比例しません。
体感的にはバルブ開くと20キロ位トルク上がったんじゃないかと思う位音は太くなりますが、実際には理論上5キロ位落ちてる可能性もあります。
マフラー交換によるパワーに関しては僕からはノーコメントでお願いします。
だって僕
納車されて自分で自由に運転するようになってからはこのマフラーでしか乗ってませんから(汗)
それと、計測しない限り、それはただの体感でしかありませんので、データ的な根拠もありませんので、体感的にはパワーが上がったとか言えますが、実際のデータは測っていないのでわかりません。
次は排気バルブが強制的に開く高回転のお話!
これは上の動画でもわかるように、抜けはとても良いです。
ストレスも無く、気持ちいい位にカォーンと抜ける音がしますが、この回転域でもどこか太さと力強さを感じる音色です。
音量はかなり大きいと思いますが、僕は前のC4で本当にやかましい音量のマフラーを経験しているので、この位は全然平気♪
まとめ
アイドリング状態では静かすぎず、うるさすぎず、適度に心地よい音量(やや大きめ)
少し踏めば回転に応じて徐々にパワフルかつ図太い感じに豹変していき
高回転では強烈な抜けの良さとどこか品のある音色
そして道行く人々を振り向かせるだけのインパクトを持ち合わせていると思います。
あ!
ダメな所書き忘れた(汗)
当然ダメな部分もありますよ!
それは、5速、6速での100キロ巡航
日本の高速道路の法定速度である100キロですが
5速、6速だと回転数が1500~2000rpm付近となりますが、
この回転域は人間の不快に思う低周波が頭をビンビンに振動させます…
4速だと回転も上がり不快な音域を超えてしまうので非常に楽になります。
5速、6速での時速100キロはこのマフラーですと非常に不快感がある事をお伝えしておきます。
これもバルブの開閉で不快感はだいぶ軽減はします。
当然バルブ閉めた方が快適です。
逆に5速、6速だと130キロ以上であれば、だいぶ不快な音域を超えられます。
ただし、僕の車はアメリカンレーシングのヘダースを取り付けているのと、デットニングがされていたりしますので、他の車だとその印象に若干違いが出る可能性があります。
それと、不快な音域ですが、これはこのアクラボビッチに限らずどのマフラーでもどこかの回転域で不快な周波数はそんざいすると思います。
なぜなら、人間が不快と思う周波数が、アイドリング時よりも上の回転で存在し、回転を上げると不快な音域を乗り越えていく感じになるので、人間が不快に思う部分だけの周波数を軽減させる事は技術的に難しいからです。
何か対策するには、全域の音量を抑えてあげれば不快な周波数も気にならなくなりますが、その分マフラーとしての性能と、存在感が犠牲になってしまうかと思います。
ちなみにアクラボビッチマフラーよりもWESTマフラーの方が静かでしたが、WESTマフラーはしっかりとした計測にの元でパワーアップが確認されています。
あの音量でパワーアップを望めるので、WESTマフラーのポテンシャルの高さを感じます。
長くなりましたが、最後に参考までにこれがアメリカンレーシングのヘダースです。
ただ取り付けただけではパワーアップは望めない所か、パワーダウンするとの情報もあります。
造りもイマイチですので、取付けは要加工とお考えください。
この部品に関しては安いからと言って個人輸入は危険です。(自分で金属加工できれば別ですけど)
経験豊富なWESTさんみたいなショップに相談するべき部品と思いますので、購入を検討される方はご注意を!