
朝晩の冷えがきつくなってまいりました
この時期になると膝を冷やすと痛くて動けないので今年は早々インナー上下出動です↓
歳をとった証拠か・・・どうりで最近よく蹴躓く訳だ〜
この時期は体が固くなるので皆様もご注意を m(__)m
さてさて
本日は二年ぶりの〜
30さんの健診(車検)の日
乗用車リフト借りれるように職場に手回ししておいたので朝から車検開始!
今回のメニューはブレーキのリフレッシュ
フロントは前回メンテして完了しているのでリヤをリフレッシュします。
キャリパー、パットブラケットを取っ払う・・・
サイドワイヤー外し難っ!なんじゃこれ?
目標、全バラのフルOH
ただこのキャリパー・・・以前聞いた話だととてつもなくやり難いらしい・・・既に不安↓↓↓
サイドブレーキ一体のタイプなのでピストンはエアーで圧掛けて抜くのではなくて左に回せば外れます
が!
回す専用レンチがないと固着してる固いのは回せないかも・・・
因みに30さんもま〜ま〜いい感じで固かったです↓
ピストン抜いたら中の調整の機構なのかな?アジャスターと後サイド引いた時にピストン押すプランジヤー?でよいのかな?要領書ないので正式な名称分かりません・・・↓を固定しているスナップリング外して取り外す。
こちらは後程また
で、
サイド側になりますがワイヤーのつくレバー(17のナットでついている)とレバーのリターンスプリング(ゼンマイみたいなバネ、これ先に外します)を取っ払う
するとレバーの動きを先程外したプランジヤー?に伝達するカムシャフト?でいいのかな?全くわからない!!DRのシャシ構の本もネットで探して買おう!!が外れます
問題はここから
1つ目の難関
カムニードルベアリングの交換
これ〜普通にぶっ壊れてます↓
まず変える方向で部品は確保しておいたほうがよろしいかと・・・
ベアリングなんでもちろん圧入
抜くにも裏からドツけない
はてどうやって外そう・・・
で、浮かんだのがミッションのパイロットベアリング抜く工具♪ダメ元で使ってみる・・・
右 粉砕しながらもなんとか撤去
左 普通に抜けた
使えます!でも抜くのもま〜ま〜固いです
右はニードルやられており元よりパーですが左はまだしっかりしてて再利用出来そう・・・しかし新品準備したので一応残しはしましたがゴミ箱に行くでしょう
抜けたには抜けたがさてどうやってこれを元通り入れようか???
このベアリングは先のプランジヤーがカムと繋がるための通り道で穴が開いており入れる位置が決まっているのと穴が開いているので固いのを無理やり入れると変形して即ゴミになる可能性があるのです・・・
またまたよわったな〜?
ない頭で考える・・・ピカーン♪
交換するカムシャフト?これを位置決めしてセットしたベアリングの圧入ガイドとして使う!
さっそくセット!9.5の14ミリのソケットを使って万力で圧入していく・・・途中カムシャフトにソケットが当たるのでそこまで入れたらソケット外してカムシャフトも抜く。
キャリパーのボデーの面まで直に万力で圧入する・・・
ここまで入っていれば直でもまず変形は防げるかと♪
後は再度14のソケットを使って奥まで押し込む!
以外とイケた♪
カムのブーツ交換してカムをベアリングの穴に組みつける
この後プランジヤーの組付けなのでカムのくぼみとベアリングの穴をシリンダーの通り穴と揃えておく
難関1クリア♪
ピストン点検
外したらまっ茶でひどい有り様でしたので洗浄して磨く事に・・・何にかいいの無いかな〜?
トランクゴソゴソ・・・
ハゲ〜ル!じゃなくて!!ピカ〜ル♪♪♪
金属磨くならいいっしょ♪
しかし処置するには遅かったようです↓少しですがピストンに虫食いが・・・
さぞや旨かっただろう?これ以上食べないで(泣)
こちらは入手できなかったので磨きまくって再使用
次は変えよう
ピストンの裏にはこんな部品も付いてます
アジャスターの相手側?ピストンカップが付いてるので向きにご注意
さて
ここからが第2関門
アジャスターとプランジヤーの組付け
カムと直結するプランジヤーはさほど苦労しないで脱着できますがアジャスターがリターンスプリングとカバーのお陰でとてもやり難い!
おまけにバネなので縮めて固定しているスナップリングを外さないと取れませんし組み付けも同じく縮めないとスナップリングはまりません
とりあえず外しの時と同じく小型のプーラーと9.5の17ミリソケットでスプリングカバーを押さえていくのですが・・・まっすぐど真ん中で押さないとカバーがシリンダーの溝などに引っ掛かり気づかずそのまま押さえてしまうとカバーが変形してスナップリングがはめれません↓おまけにカバーがもれなくゴミになります。
今回はカバーとスプリングも新品用意したので交換します。
スナップリングプライヤーを足の長くて先が尖っておりL型のタイプを用意しておくとスムーズにできる!?かも・・・
ワタクシは直の長いのしかなかったので先端が見えなくて苦労しました↓
スナップがはまれば第2関門突破!!
因みにプランジヤーの先端には細いピンみたいなプッシュロッド?が付いてますが外れてしまうので紛失ご注意を
ここまで来たらゴールは目前
新品のピストンシールとブーツ組つけて外しの逆でブーツにのぞませたピストンを右に回して組み込む
防錆塗装して組つけてブレーキ液交換したら完成♪
シェイクダウン♪
ブレーキのフィーリングもよろしいようで♪
再度も正常に動いて効いてます♪
若干引きずってたのかな?発進もしやすくなりました♪
やってみての感想
噂通りそ〜と〜面倒くさいです
しかしながらやってみて分かる事もありますし今回はいい経験にはなりました。
何とか要領も掴めたので予備のキャリパー入手できたらリンクとかも作りたいですね〜
いずれにしろこれはあくまでワタクシ個人のやり方ですのでおすすめできるかどうかは???です m(__)m
これが今後何かの役に立てば幸いです
おわり m(__)m