
4/3(月)の休み希望が通った3月の中旬頃から中国地方のお天気チェックが日課になりつつありました。見る度に第1日曜日の降水確率が下がり、快晴の予報ですね。お天気ヨシ!
経路を確認すると片道700km、おおよそ琵琶湖で半分ですか。ヨ、ヨシ!
製造から39年、5年前に自分で修理したL20ET。・・ヨシ!(たぶん)
しかし、ここ数年の間は県外にすら出ていない44歳の身体が全くヨシではありません。本当にダメダメです。
↑結局、最後の最後までこの項目が足を引っ張り続ける事になります。
でも気持ちだけはヨシ!!×100なんですよねー。早めに布団に入りつつも、色々と考え始めたら全く眠れそうな気配がありません。ヒツジを数えるのも30匹で止めました。こうなれば予定より2時間前倒しの23:30に出発する事にします!どうやら心は少年のままのようですね(苦笑)
この春から高校に進学する長男から一緒に行きたいとの参加表明があり、駆け出しのR30研究員としてナビ役を兼ねて同行する事になりました。ポール・ニューマンもガラスをトントンって迎えに来てくれませんし、話し相手がいてくれるだけで有り難い!
"イグニッションキーを回す。クルマ全体に命が入った瞬間。この空間、このにおい。スカイラインは心と体をあずけても「ご安心ください。あなたの気持ちは分かっていますよ」とささやいているようだった"(戦場ヶ原の稲妻より)
まさにそのものですよね。って、40年以上経っても開発コンセプトストーリーが当てはまるって凄い事だと思います。櫻井スピリットは確実に宿っていますよ。でもちょっと違うのは本物の主人公よりもだいぶ歳食ってて、オマケに完全な寝不足な上に変なテンションってのも付け加えてヨロシク!
"愛馬は主人の意思を十全に悟っているように、スカイラインはあの目的地に向って小雨の中を走り出した"
小雨までリアルに再現する必要は無いからね。さぁ、行くべ!
上信越道→長野道→中央道→ 東海環状道→伊勢湾岸道→新名神→名神→新名神→山陽道と順調に進んで、翌朝6:00に兵庫県の龍野西SAで給油しがてらの休憩です。因みに燃費は11.25km/ℓでした。
辺りが明るくなると、後方からの車両が瞬時に分かるようになります。(暗くてもスモールランプ等の位置で十分に判別可能ですが)道中でR30を見かけるとテンション爆上がりです↑↑
瀬戸中央自動車道を下りて8:30、遂に岡ミー会場に到着しました。
ここが憧れの、あの岡ミー会場ですよ!
流石は中国地方だけあって、もう桜が散り始めでいますね。
参加車両を見学しましょう。おぉっと!!このブラックテール!サンルーフ付き前期ESという事は、まさかの おったくんさんですか??!!自分は今、岡谷にいるのではないかと錯覚した程です。岡ミーでお会いするとは思いませんでした(驚)
トレードマークのサンルーフも健在です。2ドアはルーフが短いのでスライドが全開にならないトリビアも。へーへーへーへー
超お久しぶりの団長さんです。滅多にお目に掛かれない九州軍団の方々にもお会いできるのが良い点ですね。しかし、この日は山陽道が事故で6時間の通行止めに。中国道を経由して根性での到着です。お疲れ様でした。
社外ホイールに疎い私でも、Hiroだけは分かります。鮮やかなボディカラーにも目を奪われました。
こちらにはエキゾチックな方々も。奥にある白の4ドアのオーナーさんはとてもお若くていらっしゃいます。まさかヘッドライトスイッチの話しで盛り上がるとは思いませんでした。
お楽しみのビンゴ大会では前期用のシステムコンポをGet!(嬉)
初めてお会いできた ぷろすとさん、以前からお馴染みのブルーさんや芋スカさん、そしてキャプテン吹田さんと濃厚なお話しができただけでも来た甲斐がありました。普段なかなかお会いできない関西以西の皆さんとも交流が持てるのが嬉しいですね。
高台に登ると美しい瀬戸内海の眺めも楽しめますし、素晴らしいロケーションです。
物思いに耽る父(長男撮影)
しかし時間とは非情なもので、着いたかと思えばいつの間にか終了時刻に・・・(悲)
700km来てしまったからには、700kmを帰らなくてはなりません。でも、来た道をそのまま帰るのでは面白くありませんよね。青ポール号は北海道と九州には上陸していますが、未だ四国に渡った事が無いんです。
と言う訳で、四国上陸しまょう!しかもこの瀬戸中央自動車道って国道30号線なんですよね。ルート30、そうR30なんです!
√30はいくつだ?
えーと、√2×√3×√5だから・・・
5.47722558!
なんてくだらない話しをしつつ、だから岡ミー会場はここなのか!と勝手な解釈をしてみたりしながら瀬戸大橋を渡ります。ブルーさんに教えて頂いた最寄りのICまでの道、とてもシンプルで助かりました。ありがとうございます。
ちょうど私が高校1年の時に叔父と ことぶき号で香川に来た後は、友人の結婚式で高知に来たのが最後です。その時はBMWでしたので、R30では今回が2回目ですね。
香川→徳島→淡路島と走って明石海峡大橋を渡ります。そして、神戸。
♪神戸ぇ〜泣いてどぉ〜なぁ〜るのかぁ〜♪
と唄いながら本州へ戻りました。
名神では岡ミー帰りの方とお会いする偶然もあり。このフェンダーに対するタイヤの位置と、ヘッドライトの後退角が好きなんですよねー♪
途中で渋滞もありましたが、R30のテールを眺めながら排気ガスの匂いを嗅いでいれば苦痛ではありません。このナンバープレートを基準とした時のテールランプの大きさや配置が好きなんですよねー♪
太陽の塔の前を通って
トラックのタイヤに仕込まれた電飾の配線はどうなっているのか?と、デコトラ好きな長男と議論しつつ
故障車による渋滞で京都から滋賀まで時間を取られてしまったので、米原の手前で日没を迎えました。道のりは残り半分!
渋滞が解消した後は長男リクエストのラーメンを食べる為に養老SAで休憩です。それにしても今日はどこのSAも激混みです。駐車場に入れずに本線の路肩から車が並んでいる所も数多く見受けられました。
その後は名神→中央道と抜け、岐阜の恵那峡SAでの給油後は一気に北上して長野へ。途中、以前の愛車であったBMWのE34が現れて眠気が吹っ飛んだのは有り難かったです。長野道→上信越道と50kmほど一緒に走ってお別れしましたが、先日取り付けたドラレコを見返してみるとデータが残っていました。これは一つの楽しみ方ですね。
そして23:47、約24時間ぶりに自宅へ到着です。
総走行距離は1400kmでした。これだけ走れば流石に車を運転したなぁっていう感覚になります。あ、234567.8kmを撮り逃しましたね(悲)
トラブルなく走ってくれた青ポール号。ようやく四国への初上陸も叶いました。今日は洗車して長っ旅の労を労います。本当に良く走ってくれた。お疲れ様。
そういえば、ステアリングギアボックスをS130用に交換してから初めての高速走行でした。今回のドライブでの感想はR30用との違いはよく分かりません。しかし、これまでより長距離運転後の疲労感が少ないことは確かです。ユニバーサルジョイント化した事でダイレクト感は増している気はしますが、本当に小さい操作感に違いがあるのかもしれませんね。
同行した長男も今回のミーティングで得たものは大きかったようで、R30のスタイリングの良さと単色のR30が持つ違った渋さを発見したそうです。そして、サンマルの車内は高確率で同じ香りがすると言っていました。あの独特の素材臭ですね(笑)
私も今回の岡ミーでは以下の4点を再認識しました。
①やっぱりR30は自分にとって最良の車である
②お仲間の存在は何物にも代え難い財産である
③スカイラインGTは長っ旅に向いたヤツである
④岡山・四国は日帰り圏内である
耐久レースばりの弾丸ツアーとなりましたが、長男や青ポール号と向き合う思い出深いLong PASSAGEとなりました。
最後に、今年で12回を迎えた伝統ある岡ミーを毎年開催して下さる運営の方々には心より感謝申し上げます。また、お相手して頂いた皆さまも楽しい時間をありがとうございました。以上、西日本支総部会の活動報告とさせて頂きます。