• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田んぼESのブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

慰めオフ

慰めオフ所用でロクミーに参加できずモヤモヤしていたところに、同じ境遇のテッポロトルさんから慰めオフのお誘いがありました。近所にある公園の駐車場での開催です。(長野サテライト会場)

日没前の2時間程度でしたが、お互いに良い慰めとなりました。来年こそは!
Posted at 2025/06/01 18:44:47 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年05月18日 イイね!

シブミー2025(岡谷の陣)

シブミー2025(岡谷の陣)今年もシブミーの季節になりましたね。今シーズン初のミーティング参加となりますので楽しみです♪

それが、早朝から来客があって配置的に青ポール号が出せない状況となってしまいました(困)なので、エンジンオイル排出中の ことぶき号を緊急出動させる事にします。このタイミングで慌ててドレンを締めてオイルを注入したので、オイル交換の整備手帳が早朝の投稿だったのはこれが理由です。

お馴染みの第3駐車場です。おや?今日は参加台数が多そうですよ。


これはお初の前期ターボEX!富山ナンバーです。これは早速オーナーさんにご挨拶しなければ。


と思ったらリン職人さんのニューマシンでした(驚)エンブレムの位置も天然モノと思われますので、資料として画像に収めさせて頂きます。



前オーナーさんによってシートが張り替えられています。生地の質感も良く、これが純正と言われても分からないレベルです。ドアトリムが後期PASSAGE用に交換されている辺りも抜かりありません。車種選びも去る事ながら、玄人好みのトータルバランスの良さは流石ですよね。


そしてタービンのアクチュエーターです。これは昔から疑問だったんですが、ロッドが調整式のタイプがあるんです。このターボEXはエンジンを後期AT車の物に積み替えてある(しかも先日のGWに作業)との事です。


これは同会場にいらしていたターボGT-EⅡサラブレッドX(MT車)のアクチュエーターです。プラズマスパークなのでタービンはN-1タイプですが、ロッドは固定式です。T-3タイプターボの青ポール号も固定式ですので、後期AT車のみ調整式ロッドが採用されているという線が濃厚になってきました。


X無しシートでブロンズガラス、そしてパワーウインドウ。RS系の常識が一切通用しない組み合わせです。それを実現したのがターボGT-EⅡサラブレッドXなんです!(また熱くなってきた)


うわー、遂に出ましたよ!未再生原型車のバンです。(#210ロイヤルシルバーMt)


Z18Sエンジン。


しかも3AT


オーナーさんのご好意でカップリングファンのサウンドを聴かせて頂きました。心が洗われて雑念が消え去ったのは言うまでもありません。


排気のスメリングも忘れずに。まさに嗅覚と聴覚の浄化です。


バンと言えばこのマフラーですよ!


突然ですが、ここでバンのみに許された特別装備の数々をご紹介したいと思います!

まずは4灯シールドビームの専用フロントマスク


風切り音低減機能(?)を備えたフィン付きテールランプ


ハッチバックとお揃いのNISSANエンブレム


特別形状のセンターモール


最上級グレードをさりげなくアピールするGLエンブレム


スポーツ走行を約束するルーフのプレスライン


機能美とお洒落を両立したサイドウインドウ


専用テールゲート


専用フューエルリッド


鉄製(!)カーペットフィニッシャー


荷物と車体を守る鉄製リアバンパー


パンチングレザー風ドアトリム


ヘッドライトをよーく観察させて頂きます。こんなにも奥目で照射範囲に影響は無いのでしょうか?グリル下のメッキ線も全くの専用品なんですね。


ラジエーターコアサポートへの固定も考えられています。ブラケットをそうやって伸ばしてその穴に、へぇーなるほど。


いやー堪りません!!どの装備も興奮せずにいられないものばかりです。こうして並んでいても決して埋没する事のない確固とした個性。そして驚きなのが神戸からの自走参加なんですよ!素晴らしい、ただただ素晴らしいの一言に尽きます。


バンにかなり興奮していて他の画像がありませんが、会場の様子をお伝えします。

超有名な西部署のRS-1


見つけたら必ず撮ってしまう純正マフラー


プラズマスパーク


ロゴが2種類存在するTS-X11


NA用ゴールドサイドステッカーのコラボレーション


フェンダーミラー車を並べた図


フェンダーミラーと言えば、新しい年式の物には足の部分にNISSANロゴが入るようです。ことぶき号のミラーにはありませんでした。


解散の時間になり、富山軍団も帰られます。念願の前期セダンを入手されたリン職人さんのニューマシンも今後が楽しみですね。


ことぶき号も帰路に着きます。車内のカセットテープを聴くと一気にその時代にタイムスリップしますね。いきなり決まった出動にも関わらず、ノントラブルで走ってくれて感謝です。




今回も沢山の収穫があり、非常に有意義な時間を過ごす事ができました。主催のシブゑもんさんを初め、お相手いただいた皆さんありがとうございました。
Posted at 2025/05/18 17:40:35 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年04月16日 イイね!

継続車検完了

継続車検完了青ポール号、2年に1度の国家試験を受けて参りました。車検整備に丸1日必要との事ですので、行程は最短で1泊2日となります。入庫が夕方となりましたので2泊ですかね。
生活指導が入った場合の連絡先を伝えて工場を後にしました。あとは自分を信じて力を出し切るのみ。落ち着いてやりゃ〜できる!

翌日のお受験当日も電話が鳴る事なく経過し、本日の完成日を迎える事となりました。夕方にお迎え連絡が来ましたので工場に徒歩で向かいます。

おぉ!いますねー。


41年分の年輪がそう思わせるのでしょうか、堂々たる姿で待ち構えていました。まさに覇者の貫禄!


通知票を見ながらの三者面談です。タイヤの残り溝、ブレーキパッドの厚さは問題なし。


左右差が気になりますが、制動力もなかなか頑張ってます。


鬼門のヘッドライトも無事に合格しました。前回と比べて照度や光軸が変化していますが、通りさえすれば文句はありません。サイドスリップも良い数値です。


COとHC濃度は数値が上がってしまいました。冬眠明けから間もないのが原因でしょうか?


その他、バッテリーが弱っているとの指摘がありました。


これまで機能的に気になった事はありませんが、現在のバッテリーは9年選手だったみたいです(驚)


今回から車検のステッカー貼り付け位置がフロントガラス右上になっています。やっぱり昭和車は紙製で中央に貼られているのがしっくり来ますよね。


追加整備無し、交換部品無しという優等生でお受験を終える事ができました。
いつも近くに居る事が当たり前になり過ぎていて、寂しくて落ち着かない2日間でした。やっぱりこうでなくちゃ。合格おめでとう。またこれからも一緒に走ろう。
Posted at 2025/04/16 20:01:42 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年06月02日 イイね!

ロクミー2024

ロクミー2024今年もロクミーの時期になりましたので1週間ほど前から天気予報のチェックを始めました。しかし、あろう事か台風1号が発生。当日の直撃は免れそうですが、寒気の流入もあって大気の状態が非常に不安定となり雷雨の予報です。ミーティングの時間帯だけ雨って酷くないですか?


朝起きて雨だったら諦めようと自分に言い聞かせて床に就いたのが今回も功を奏し、おやすみ3秒でAM4:00起床。降っていませんので決行です。


4:30に出発して、いつものコンビニで食料の買い出しをします。


高速の入り口に差し掛かるタイミングで雨が降り始めました。もう向かってますのでこれは無効です。


信州組は恵那峡SAで集結して向かいます。でろい屋さんを先頭に8:00出発。


道中も降ったり止んだりです。こんな時は雨滴感知ワイパーの出番ですね。雨量によって連続になったり間欠になったりしますので、知らない人からすると壊れているようにも見えます。


ワイパーを1回だけ動かしたい時にはこのMISTボタンが非常に重宝します。OFF状態で押すと格納動作を含めて2回動きます。


それにしても雨雲と一緒に移動している気がしてなりません。でも少し空気が湿っていた方がエンジンの調子が良いのは確かです。インタークーラーと同様の効果なのでしょう。


東海環状道から東名へ。


東名といえばトラウマになっているのが油圧計です。今日は大丈夫でしょうね?頼むでしかし!


美合PAで岐阜組と合流します。中途半端な雨なので汚いですねー。洗車をサボって花粉まみれのままにしておいた罰です。


音羽蒲郡ICで下ります。


あの晴れ間に会場がある事を祈りますが・・・


そうは甘くありませんでした。


10:00前に会場着です。


その5分後(悲)


『雨降って地固まる』とも言いますので、良い方に考えましょう。雨雲が通り過ぎると暑いくらいなんですけどね。


西部署の皆さんも行動開始です。


お隣は岐阜組のメンバーで前期ESです。このオーナーさんはR30を4台同時に所有されていた時期があり、最終的に残ったのがこのESだそうです。前期ESは非常にマニアックで玄人好みの位置付けですよねー。


その更に隣はお馴染みのスポーツリミテッドです。今年の記念ステッカーのデザインも相まって、主賓のようにも思えます。


浜名湖ガーデンパークの時から仲良くさせて頂いている前期エクストラのKさんです。実はボンネットのクリヤー剥がれが発生してしまって、今後のロクミー参加を見合わせようと考えておられたそうです。
なぁーに言っちゃってるんですか、これは普段使いの勲章です。恥ずべきものではなく寧ろ誇りに思って下さい。現役車としての歴史ですよ。この貫禄は1日にして成らず!私1人からの激励ではどうしても力不足感が否めません。関西支部長殿と九州支部長殿の援護射撃が是非とも必要です!!


毎日通勤で乗られているだけあって、もはや手足の延長ですね。"R30以外は考えられない"というオーナーさんの愛情をひしひしと感じます。デコトラを連想させる内装には至る所に紫外線対策が施されています。


トランクに搭載された無線機で海外とも交信されるそうです。性能はRS-2にも匹敵するのでは?以前からお約束していたグレー内装用のパーセルボードもやっとお渡しできました。


直付けされたアンテナの裏側です。当て板が追加されており、アンテナが風でなびいてもパネルは歪まないそうです。"無線もR30も譲れない"というコンセプトから誕生した理想の完成形ですね。唯一無二の存在です。


せっかく盛り上がって来たと思ったら、また降り始めました。


再び小降りになったので東海支部長殿にご挨拶。


流用と創意工夫が目を見張りますね。冬場のスタッドレスタイヤは純正ホイールなんだそうです。センターキャップの赤い樹脂の脱走には困ったもんですよね。


このRS、もしやと思ったんですよ。やはりR30MAP時代のミーティングで仲良くして頂いたSさんでした!普段は年賀状のやりとりのみで、実際にお会いできたのは20数年ぶりです。海より深いRS愛は当時と変わっていません。その後の数えきれないエピソードもお聞かせ頂きありがとうございました。


前期RS繋がりで、こちらも素晴らしいコンディションを維持されています。当時モノの大阪ナンバーは白い部分がピンクっぽいんですよね。是非とも大切にして頂きたいです。


14インチの純正ホイールはこの1台だけでした。


おや?センターキャップの表面にクリヤー層がありますよ!このタイプは初めて見ました!!まだまだ奥が深いです。


ホイールといえば!純正スチールホイール部門を担うシブゑもんさんのTIです。この模範解答のような車高は宝ですよ。


大阪ナンバーのRSはご家族での参加だったようです。まさに昭和のファミリーカーとして手本のような使われ方ですね。


チラホラとお帰りになる車両が見え始めたタイミングでまたしても雲行きが怪しくなり(困)


今回は本気度が違う!傘では用を成さない降り方に身の危険を感じたので車内に避難します。背中ビチョビチョ(寒)


あちゃー。つーか、雹とかやめてよ。


でも、ものの数分でコレです。嫌になっちゃいますよねー。


東海支部長殿がお帰りです、と思ったら運転しているのは女性ですよ(驚)


今日は2台での参加だったようです。鉄仮面を駆る東海支部長殿。


支部長車を運転していたのは娘さんだったんですね。サンマル女子、カッコいいです。


三重ナンバーのターボPASSAGEの方は、昨年のロクミーまで雨滴感知ワイパーのMISTボタンを使わずにおられたそうです。その機能の便利さを知ってからは多用されているとか。今後はバシバシ押しまくって下さい(笑)


15:00となりましたのでそろそろ帰ります。今頃になって晴れてやんの。荷物の整理でトランクを開けようとしたところ、Sがバンパー上に落ちてました。土砂降りと直射日光の複合技に負けたようです。そう来たか。


気を取り直して会場を後にします。帰りも頑張ってちょーだい!


音羽蒲郡ICまで鉄仮面の後ろについて行きましたが、物凄い音圧でした。


東名では赤帽のトラックとバンが揃い踏み。きっと大口の依頼が入ったのでしょう。赤帽サンバーよ、永遠なれ。


東海環状道に入ります。まーた降って来ましたよ。


中央道へ。


先行された でろい屋さんから事故渋滞の情報を頂きました。コレですね。幸い、私が通る頃には解消されていました。


長野県に入ってもひたすら雨です。SAのセルフスタンドで給油していると、店員さんから「さっきもRSを見掛けたんですが、今日って何処かでイベントでもあったんですか?」と聞かれました。先行した信州組ですね。


虹なんか出ちゃったりして。


また雨雲を一緒に連れて来ましたかね?


高速を下ります。帰路はずっと雨でした。


雨の中お疲れ様。すぐに洗ってあげるから待っとくれ。


全工程700kmでした。岡ミーの片道分です。



何度か土砂降りにはヤラれましたが、これはこれで思い出に残りますね。運営の皆さん、お相手頂いた皆さんありがとうございました。以上、東日本支総部会の活動報告とさせて頂きます。
Posted at 2024/06/02 23:04:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

スカイラインオーナーが一斉に岡谷に行く日

スカイラインオーナーが一斉に岡谷に行く日R30にお乗りのヨッコイしょーいちさんから表題のような書き込みがありました。

『11:00以降、駐車場に自由集合&自由解散
※13〜15時は一緒に館内に入ってみましょう!』

とあるだけで、参加表明などの必要もありません。非常に謎めいていますよね。単刀直入、このザックリ感が妙に刺さりましたので行ってみました。


今日の午前中は次男坊の部活で野球の審判をしていましたので、出発が13:00になってしまいました。そのためミュージアムには14:30過ぎに到着です。うわ!すげっ!!


先週とは一転して雰囲気が全く異なります。同じ第2駐車場とは思えませんね。ちょっと怖いので1台空けて駐車しました。


どうやら皆さんはミュージアムに入館している模様です。無人で静まり返っている第2駐車場を不審者の如く物色します。

ジャパンの前期ESですね。


こちらは後期のターボEX。


ヨッコイさんの前期RSです。


R31の前期PASSAGEです。


どの車もナンバーに化粧プレートが掛けられていて場馴れされているご様子。やはり皆さん只者ではありませんね。


このジャパンの前期って、フロントグリルのエンブレムといい・・・


リアガラスのシェードといい・・・


サンルーフといい・・・


って、まさかの限定車スカイロードですか?!(凄)


そもそも、この色自体が特別色です。(#712スーパーメタリック)


R30後期のデザインに通ずる純正アルミホイール


書体がザ・ジャパンのルーフバイザー


プラモデル製作時に色の塗り分けが大変なカウルトップ


歴代最後となったサーフィンライン


各部を見渡すと、R30との違いを感じながらもやはり何処か共通の香りがします。流石は櫻井作品ですね。
そんな事をしているとオーナーの皆さんが戻って来られました。このジャパンのオーナーさんは前期ターボRSも所有しておられるそうで、R30を永久保存する代わりにジャパンに乗っているんだそうです。しかもこれはお父さんが新車で買った車だというからこれまた驚きです!


白のジャパン後期は誰かと思えばワイスカさんじゃないですか!岡ミーでお話しさせて頂いてから早1年。岡は岡でも岡谷でお会いできるとは!今日はじっくりとディープなお話しができました。逆TURBOの端はナンバーの端に合わせるという、取説通りの完璧な施工です。そしてバンパー下に見えるコブはインタークーラーの配管です。鹿笛も装着されていますので多い日も安心(謎)


ヨッコイさんの前期RSはKRS製のマフリャーを新調されています。ことぶき号にも導入を考えていますので参考にさせて頂きます。


ふむふむ、なるほど。


Cピラーのモールにお決まりの縮みが無い!


ことぶき号と同様で、フロントフェンダーのライナーは初期型のみ形状が違います。


前期ジャパンの方がお帰りになります。4名乗車のこの貫禄!!エンジン始動から暖機完了まで、エンジン音と排気ガスの香りを堪能させて頂きました。NAならではのジミジミジミジミというエキマニに響く排気音が何とも心地良いです。そして、調子の良いエンジンは排気ガスが臭くない事を改めて思い知らされました。またいつかお会いしましょう。宝物のR30を拝見できる日を心待ちにしております!


ジミジミ・ゥワ〜〜ジャリジャリゼロゼロゼロ〜


ゼロゼロゼロゼロゼロゼロゼロゼロゼロゼロ〜


ちょっとカッコ良過ぎじゃないですか??純正車高の車がフル乗員の時にのみ醸し出されるこの勇姿。コレですよ、コレ!!久しぶりに鳥肌が立ちました。セミトレのキャンバー変化って嫌味が無くて素晴らしいの一言に尽きます。

その後も話しが尽きる様子はありませんでしたが、閉園時間に伴う駐車場の閉鎖とともに強制解散となりました。R30オンリーも良いですが、ジャパンやR31の世界も良いもんですね。初めてお会いした面々も多い中、温かく迎えて下さりありがとうございました。
Posted at 2024/05/19 20:33:10 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「青ポール号のお受験です。無事に受かりますように。」
何シテル?   04/14 18:47
北信州に生息しております”田んぼES”と申します。 前期・後期・グレード問わず、R30スカイラインが大好きです。中でもターボGT系のポール・ニューマン バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 青ポール号 (日産 スカイライン)
R30の中でもポール・ニューマン バージョンが持つ独特の雰囲気が好きでした。この車は子供 ...
日産 スカイライン 白ポール号 (日産 スカイライン)
どうしても、どーしてもポール・ニューマン バージョンの4ドア4ATが欲しくて、オークショ ...
日産 スカイライン ことぶき号 (日産 スカイライン)
父親のRSです。主に冠婚葬祭や温泉ドライブに活躍しています。私とは保育園の頃からの付き合 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation