• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田んぼESのブログ一覧

2018年07月21日 イイね!

早朝ドライブ

早朝ドライブ連日の酷暑の中、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?今年の暑さは異常ですよね。今日も30度を超える予報ですので、夏バテ防止に涼を求めて早朝ドライブに行って来ました。

志賀高原を目指します。


フットセレクター、ハード!


コレですよ!!
ロールしながら外側のリヤが深く沈み込む感覚が堪りません。セミトレのストローク感は病み付きになります。またその姿が外から見ていてもカッコ良いんだ!これが!!


元気になる4000回転からトルクの盛り上がりを感じます。自分でもアドレナリンが出るのが分かりますね。テンションMax!

ドゥオン、ガァーーーーーーーァン、ガーーーーーーー、グアン、グァアーーーーーーーーーーバァアーーーーーーーーーーァァアアア!!!!!

気持ちが良くてついついイエローゾーン手前まで回してしまいます。それもその筈、7000回転は常用域ですもんね。純正マフラーの音が割れる感じが更にその気にさせます。今日も絶好調〜!


標高1500mの高原の爽やかな空気の中で休憩です。大自然の中に車という人工物を持ち込んでも、R30の場合は違和感がありません。それは櫻井さんが自然からヒントを得ながら生み出した作品だからなのでしょう。そして白樺が非常によく似合います。


ガニャガニャガニャガニャガニャガニャガニャガニャガニャガニャガニャガニャガニャガニャガニャ・ヴァーーーーーーーーーーン(電動ファン)


水温は安定していますね。


R30って、ハイペースで峠道を走るとウォッシャー液がチロチロ出ますよね。ハル◯ケアが必要かも(笑)


ドボゴゴゴゴゴゴゴボ・ゴゴゴゴボゴゴゴゴ・・・
この排圧の高いサウンド♪


4VALVE DOHC RS。村崎さん、あなたが作り上げた珠玉の名機FJ20は今日も元気ですよ。


池のほとりに移動して森林浴です。マイナスイオンがたっぷり入ったこの空気を持って帰りたいですね。



避暑に来たのに心はホットになってしまいましたが、束の間の癒しでした。今日も暑くなりますので皆さまお身体ご自愛くださいませ。
Posted at 2018/07/21 08:37:59 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年07月05日 イイね!

R30のミニカー

R30のミニカー私がR30好きだと知った職場の方から頂きました。2005年頃に「トミーテック ザ・カーコレクション 第2弾」というシリーズで発売された物のようです。どう見てもR30ですよね。


屋根の上にはパトライトが載っているので、どうやら覆面パトカーのようですが流石に無理があります。


一応メタリックで、ブルー/シルバーのツートーンカラーも再現されています。と言う事は昭和58年10月以降のGT系という訳ですね。


リアビューもなかなかの出来栄えですよ。


テールランプやガーニッシュも細かく再現されています。


フロント周りもR30そのものです。ヘッドライトの後退角やグリルとのバランスも忠実に再現されていますよね。


ホイールは前期の14インチでした。


ちょい待ち!傷だと思っていたボンネットのこの部分って、まさか・・・


そのまさか、ひょっとしてポール・ニューマン バージョンですか?!このカラーリングからして怪しかったんですよね。早速サイドステッカーを確認しましたが、そこまでは再現されていないようです。


1/24サイズのプラモデル化すら叶わなかったのに、まさかミニカーで再現されるとは思いもしませんでした。しかも1/150サイズ!マッチ棒と比べてもその小ささがお分かり頂けると思います。名付けて「チビポール号」


他にも無いかとインターネットを検索してみたところ、やっぱりありました!ガンメタと赤の2台セットです。


そして本日めでたく納車となりましたので、3台並べてみました。


R30のミニカーが3台、しかも全てGT。


解体屋フォーメーション(悲)


赤もポール・ニューマン バージョンです。


こちらはサイドステッカーも再現されています(凄)



GT系の、しかもポール・ニューマン バージョンをミニカーとして製品化しようという無謀かつ万人ウケしないマニアックな企画がツボです。それにしても現代の製造技術には関心するばかりですね。
Posted at 2018/07/07 19:27:29 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年06月30日 イイね!

6月30日は6代目30の日

6月30日は6代目30の日と言う訳で今日はR30の日です。景気付けに、ことぶき号で息子を少年野球の練習に送って行きます。タコメーターを見なくても音で4000rpmが分かるFJ20は乗り手に語り掛けて来る熱いものがありますね。引っ張る楽しさがあるNAはDOHCの魅力を存分に味わえます。このカムに乗る感じが非常に気持ち良くて、不必要に遠回りをして帰って来ました。


先日修理した電動ファンもきちんと回っていますね。作動すると熱気がモワッと出ます。良かった良かった。


続いて青ポール号もエンジン始動します。この安定した回転特性や絶対的な信頼感、やはり直列6気筒エンジンの傑作ですね。イージーメンテナンスである事もGTには重要な要素であると三本和彦さんは言っていましたが、全くもってその通りだと思います。


こちらはカップリングファンですので冷却系統のトラブルは皆無に近いです。等ピッチのファンは今日も良い音してますね。


2台とも元気に平成30年のR30の日を迎える事が出来ました。午後からは子供と近くの池へ魚釣りに出かけました。


この池には大きな鯉や亀も悠々と泳いでいますが、釣れるのはブラックバスやブルーギル等の外来魚ばかりです。今日は入れ食い状態でした。


網ですくうだけでそれらの稚魚もたくさん獲れます。昔はフナも釣れたんですが、今や池の生態系は完全に乗っ取られていますね。


帰宅後は青ポール号の中でプシュ!っとな


カセットテープでの音楽鑑賞です♪ やっぱりこの車内空間は落ち着きますね。安っぽい等の否定的な意見が多いR30の内装ですが、私は機能的で気に入っています。配色も含め、パッと見の凄さや豪華さってのは飽きるんですよ。更に車は走りながら操作する訳ですからシンプルでなければならず、それが結果的に安全にも繋がると思います。


櫻井さんが残してくれた名車が側に居てくれる事に感謝です。



やっぱりR30が大好きな事を再認識したR30の日でした。
Posted at 2018/06/30 19:46:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月17日 イイね!

信州カーフェスタ 2018

信州カーフェスタ 2018今年で5回目を迎える信州カーフェスタに行って来ました。なんと言ってもシルエットフォーミュラが来るとなれば行くしかありませんよね!


今日はイベント2日目で開場は10:00です。それに間に合うように行ってみると、会場のエムウェーブ周辺は大渋滞です。


何とか駐車して会場入りします。


なかなかの盛況ぶりですね。


かつてはR30を世に送り出すという偉業を達成した日産自動車。このブースにも特に心惹かれる車は無く・・・。


クラシックゾーンに一直線です。


出たー!!


イイわー


我が家の子供がスーパーシルエットの事を「ヒーボー」と呼ぶ由縁となったマフラー。火をボ〜!っと吐く為にヒーボーと言う名前のようです(笑)


流石にX無しですね


お尻もステキ


ウインカーは前期なのね


至近距離から舐めるように観察してヒーボーを満喫しました。


何故か背筋が伸びる長野県警のブース。麻薬中毒のビデオを上映していましたが、内容にドン引きしました(汗)


自衛隊のブースもあったり


あとは大型車のブースが気になります。


いすゞのGIGAです。乗用車よりもトラックの方がカッコ良く感じるのは私だけでしょうか?


コンテナの横には歴代の画像が描かれています。これを見ると、やっぱり810に惹かれますね。


大型トラックのリア2軸アクスルから後ろのオーバーハングが堪らなく好きなんです。特に交差点を曲がる時なんて最高ですね。


他には実車のカットモデルや


プレスされたムーヴ(悲)


CVTのカットモデル等も


解説板の足がフライホイールとクラッチカバーな辺りもGoodですね。


体験ブースでは、自転車を漕いで発電するコーナーや


自転車用のシミュレーターもあったりと、子供も楽しめます。


献血コーナーでは400ml放出して来ました。


屋外ではデリカの45°登坂もあったり


リーフの自動駐車の体験コーナーも


これは実際に体験してみました。


まずは発進からカルチャーショックを受け・・・


ボタン1つで駐車完了する事に恐怖さえ感じ・・・


完全に時代に乗り遅れている自分を再認識しました。いやー、恐ろしい世界です。


そして退場渋滞では、ことぶき号の水温が異常に上がる事が判明。この後は遂に大台のHラインに届いてしまいました。走ると下がるので電動ファンが回っていないようです。新たな不具合発覚(困)



初めて行ってみましたましたが、かなり楽しめるイベントでした。やっぱりR30シルエットは何度見てもカッコイイですね♪
Posted at 2018/06/17 20:02:15 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年06月03日 イイね!

ロクミー 2018

ロクミー 2018今年もロクミーの季節になりました。前回の蒲郡からもう1年も経つんですね。最近、月日が経つのが異常な程に早く感じます。自分にとっては30代最後のロクミーとなりますので、今回も気合いを入れて参りましょう。

テッポロトルさんと信州中野IC前のコンビニに4時集合となっています。余裕を持って3時40分頃に到着。


ふと見ると・・・、おい!
と思ったら、以前に停めていた人の仕業でした。


あービックリした!駐車場に垂れた液体や落ちているネジ類、焦げ臭い匂い等は全て自分の車が原因じゃないかと敏感になってしまいます。そんな事をやっているとテッポロトルさんが来られました。


信州中野ICより上信越道に入ります。


移設した空燃比チェック用のモニターランプも運転席からバッチリ見えます。アクセルのON/OFFで点灯や消灯、更には点滅速度も変化します。きちんとフィードバックしているようですね。光量も適正で、夜間の眩しさもありません。


夜が明けて来ました。今日も良い天気になりそうです。


上信越道→長野道→中央道→東海環状道→東名と順調に進み、7時40分に待ち合わせ場所の赤塚SAへ到着しました。まだ出発の8時30分まで1時間程ありますが、皆さん早いです。流石はR30乗りですね。


既にミーティング会場と化しています。近くを通った年配の方から「懐かしいなぁ」という声が聞かれました。それもその筈、青春時代の車ですもんね。


ここから編隊走行で会場を目指します。それにしても巡航速度が速い!着いて行くのがやっとです(汗)そんな中でふとメーターに目をやると、油圧がどんどん下がって1kg/cm2に?!?!おいおい、ちょっと待った!


そんなバカな。エンジンは3000rpm以上で快調に回っており、カムの打音や他の異音も聞こえません。また、バックミラーで後方を確認してもオイルが飛び散った跡も無さそうです。エンジンオイルのチェックランプも点灯していませんので、オイルの量は適正のようです。(←それもどうだか怪しいですが)

しかしこの極低油圧の原因は何でしょうか?春に交換したオイルポンプが不良品だったなんて事は?そうなると最悪の場合エンジン焼き付き・・・。そんな事を考えると背筋が凍ります。そもそもこの油圧計の指示値は合っているのか?メーター?オイルプレッシャースイッチ?まさかの初レッカー?様々な憶測が飛び交います。遠く380kmも離れた所で参ったなぁ・・・。
それでも走行は普通に出来ています。再び油圧計を見ると、今度は4.5kg/cm2を指しているじゃありませんか。


何か変ですよ。油圧計を注意深く観察していると、不規則に上下動を繰り返しています。油圧が下がり始めた時に空吹かしでエンジン回転を上げても油圧に変化はありません。ところがエンジンブレーキを掛けると油圧が上がる事に気付きました。何だコレは?モヤモヤしながら会場に到着し、早速原因を調べてみます。オイル量OK、冷却水の混入無し。更にオイルプレッシャースイッチのコネクターを抜いてみると、おや??


ぬぁんじゃコリャア!端子のハンダ付けが取れてますよ。なるほど、たがらエンジンブレーキを掛けてエンジンが傾くと端子が一時的に接触して油圧計が動くって訳ですか。


あービックリした!②
原因が分かったところで端子をうまく接触させるようにテンションを掛ける形で取り付けておきました。安物の社外品はダメですね。帰ったら以前に取り外した純正品に戻そうと思います。

個人的に波乱万丈の幕開けとなりましたが、第6回目となるロクミーの始まりです。この会場は駐車場が広くて良いですね。


chuuさんは何とマフラーを純正に戻されました。しかも新品!


デヒユーザーの他、下側のカバーも新品です。疎かになりがちな部分も抜かりありません。純正マフラーへの熱意と本気さが伝わって来ます。


「モコモコモコモコ・ドモモモモモモモモモ・ドヒューン、ヒョヨイィ〜ン」
いやー、良い音です。これでL20ETの音が戻りましまね。

他にもおられました。純正マフラーです。やっぱりこのリアビューを見るとホッとします。


もちやドライブインでR30ミーティングをしていた頃にオーナーさんとお話しさせて頂いた事があるP.N.V.です。あの頃と全く変わっておらず、純粋に感動してしまいました。エアコンONでのアイドルアップやエンジンの作動音からも調子の良さが伝わって来ます。次回の再会を約束してお別れしました。お気を付けて。


ビンゴ大会と〆の挨拶も終わり、皆さんがお帰りになり始めたので14時30分に帰路に着きます。


油圧も上がりました。良かったー。


東名に入って快調に走っていたのも束の間、豊田JCT手前から渋滞です。


反対車線の多重事故が原因のようです。野次馬渋滞だったのでしょうか?かなりの時間ロスになってしまいましたが、渋滞解消後は順調に進んで恵那峡SAで休憩を挟みます。ここでも未だ半分も帰って来ていません。残り200km。


恵那山トンネルを抜けて長野県に入ると緊張が緩み、岡谷ICを通過すると帰って来た気分になりますね。ここまで来れば、もう停まっても何とかなります(笑)それにしても最近は日が長くなりました。夕日の中を北上します。



そして20時20分、無事に帰着しました。


今日は全行程766kmの遠足でした。エンジン大修理後初の県外遠征でしたが、無事?に往復できました。


お疲れ様。



また今回もお土産を頂いてしまいました。お気遣い頂き恐縮です。

山源商店さんからは、冷たいまま食べる焼き芋。テレビでも紹介されたそうですが、これは本当に美味しいです!サツマイモ好きの私には堪りません。


エアコン屋さんからはステッカーの詰め合わせ。
ツボを押さえた逸品です。


途中ヒヤッとする場面もありましたが、今回もとても楽しい1日を過ごさせて頂きました。赤黒ペンギンさん始め、運営にご尽力下さいました皆さんに御礼申し上げます。ありがとうございました。以上、東日本支総部会の活動報告とさせて頂きます。
Posted at 2018/06/03 22:50:41 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「青ポール号のお受験です。無事に受かりますように。」
何シテル?   04/14 18:47
北信州に生息しております”田んぼES”と申します。 前期・後期・グレード問わず、R30スカイラインが大好きです。中でもターボGT系のポール・ニューマン バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 青ポール号 (日産 スカイライン)
R30の中でもポール・ニューマン バージョンが持つ独特の雰囲気が好きでした。この車は子供 ...
日産 スカイライン 白ポール号 (日産 スカイライン)
どうしても、どーしてもポール・ニューマン バージョンの4ドア4ATが欲しくて、オークショ ...
日産 スカイライン ことぶき号 (日産 スカイライン)
父親のRSです。主に冠婚葬祭や温泉ドライブに活躍しています。私とは保育園の頃からの付き合 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation