• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田んぼESのブログ一覧

2016年08月16日 イイね!

Lターボミーティング(写真)

Lターボミーティング(写真)2003年頃だったと思います。R30の、しかもL20ET搭載車で集まろうよ!とお声掛け頂いたので行ってみました。P&Sミュウジアムの第3駐車場ですね。



L型エンジン(含LD28)搭載車が7台集まりました。もちろんFJも参加可能です。RSを含めると全部で12台のR30が集結しています。そのうちP.N.V.が3台もいました。恐るべしLターボミーティング!



無線のアンテナを使って「史上最強のアプローチ」大会です。アンテナだと見え難いのでマスキングテープを貼ってある辺りがポイント高いですよね。ハイビームで向かって来る車両がいたりと、ちゃんとツボを押さえています(笑)



途中で雨が降って来てしまいましたが、それでもめげずにパレードランです。前を走るのは、かの有名な#111ダークブルー単色の4ドアP.N.V.です。前夜にテールランプを当て逃げされて当日の早朝から修理して来られたそうです。HPも拝見していますがDIYのお手本のような車両ですよね。



トレイン走行は壮観ですね。後ろの2ドアも以前から親しくして頂いている方のP.N.V.です。雨の日の#028ガングレーMは最高に美しい色だと思います。また水銀灯の下なんかも激シブですよね。



1回だけの開催に終わった幻のLターボミーティングでした。なかなかコアな集まりですよね。
Posted at 2016/08/16 13:59:05 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年08月14日 イイね!

プチミーティング(写真)

プチミーティング(写真)懐かしい写真が出て来ました。1998年頃の冬だと思います。私が大学生の時ですね。

当時のインスタントカメラの画像です。手前から

青ポール号(P.N.V.)
ゴールデンパッサゲ号(後期ターボPASSAGE)
スイッチ号(後期GT-EX NAオートマ)
特捜号(前期ターボEX)
テッポロトル号(IC無しターボRS-X)



反対側から



同じ大学に通っていた友人が青ポール号のL20ETに深く感銘を受けたようで、前期GTのターボEX(特捜号)を購入しました。正月休み中にその友人を群馬から招いてGT軍団4台で洗車していたところにテッポロトルさんが通りかかり、急遽5台でミーティングとなりました。せっかくピカピカに洗ったのに、この高台に来る道中で雪解け水が道路を塞いでいて泥だらけになってしまったという悲しい経緯があります。
ゴールデンパッサゲ号のオーナーは自動車整備専門学校に通っており、学校の設備を使って#002ホワイトからオリジナルのゴールドに色替えしています。スイッチ号も#002ホワイトでしたが、#463の缶スプレーで下半分を半塗装して白/灰ツートン(偽♯441)にしています。2台のオーナーはいずれも高校の同級生です。

残念ながら、青ポール号以外の4台は全て極楽浄土へ旅立っております。
Posted at 2016/08/14 18:34:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月10日 イイね!

セルモーターの嗜み

セルモーターの嗜み遠路遥々、山口県からブツが届きました。少しハミ◯ンしてますが大丈夫でしょうか?



ジャジャーン♪
出たー!430セドリックL28エンジン用セルモーター!!ジャンク!!!
しかもバカでかくて重たいです。車重増は間違いなし!



そして注目の場所はお尻側のデベソ部分で、ココが平らな蓋みたいになっていれば日立製。



爪楊枝が1本飛び出したみたいになっていれば三菱製です。



R30のL型エンジンにはノーマルタイプの日立と三菱、寒冷地仕様リダクションタイプの日立と三菱の最低でも4種類のセルモーターが存在します。また他エンジンの多種多彩なセルモーターが適合しまして、様々なクランキング音の違いを楽しむ事ができます。


ハイ、突然ですがここで手持ちのセルモーター達を紹介したいと思います!セルモーターのど自慢大会〜♪

エントリーナンバー①
L20用ノーマル(三菱)
言わずと知れた「ジィジジジジジジ」音です。あぁ、この瞬間がL型エンジンだね。と誰もが認知できる音です。世のL型エンジンはリダクションタイプに換装されるのが主流ですが、この音好きですけどねー。



エントリーナンバー②
FJ20用リダクション(日立)
こちらもお馴染み「キャ〜ンキャンキャンキャン」音です。始動直後に「グゥーン」と唸るのが特徴ですが、エンジン始動という大役を務め再び眠りにつくというプロセスにも力強さが漲ります。あまりの力強さ故に、ヂーゼル?と間違えられる事もしばしばです。



エントリーナンバー③
FJ20用リダクション(三菱)
鉄仮面と同時に採用となった「カ〜ンカンカンカン」音です。こちらは回転が落ちる時の音が「シューン」と爽やかです。音質は日立ほど攻撃的ではありませんが、スマートになった鉄仮面マスクの性格によくマッチしていると思います。



エントリーナンバー④
RB20用リダクション(三菱)
こちらはリダクション機構がプラネタリー式になるのでモーター軸とピニオン軸が同一直線上にあります。「ス〜ウィンシンシンシン」と上品な音質で、クランキング音だけは一気に現代車っぽくなります。



エントリーナンバー⑤
RB25用リダクション(三菱)
コレはピニオンが大きく、他の9枚歯に対して11枚歯と歯数が多いのが特徴です。でも不思議と嵌ります。ピニオンが大きいのでクランキング速度が速く「ギュ〜インガガガガ」と勢い良く回ります。



エントリーナンバー⑥
RB20用ノーマル(三菱)
RB系にはリダクションではないタイプもあり、L型の物より少し短い格好をしています。この場合は「カィカィカィカィ」のような少し可愛らしい音がします。



エントリーナンバー⑦
RB25用リダクション(日立)
確かNEOストレート6から外した覚えがあります。「カ〜カカカカ」と音がサッパリで、味も素っ気もありません。音的に言うと物足りなさを感じます。




脱線失礼しました。
いろいろやってみましたが、L型は「ジィジジジジジ」がいちばん似合う気がしたので現在は元の鞘に戻っております。で、気になるのがL型でもプラズマスパークの頃になると一気に日立製が勢力を増して来る点で、カタログの透視図に描かれているのも日立製です。



モーターの長さはL28の物ほどありませんが、取り付けベース部分のリブとお尻の蓋が日立を物語ります。



そうなると日立製の音が気になるのが人情、某オークションにて誰とも競らずに落札したのがこのL28用です。L20の物よりモーター部分が圧倒的に長いです。リダクション式が無かった当時、回転子を大きくする事でトルクを増して大排気量エンジンに対応していたものと思われます。



動作確認をしてみます。DC12Vに繋ぐと徐々に回り始めましたが、回転が遅いです。さすがジャンク、ポンコツを掴まされたか!こんな回転速度じゃ圧縮比7.6のL20ETなんかとても始動できたもんじゃない!と思ったら繋いだバッテリーがショッパかったようです。フル充電のジャンプスターターに繋ぐと名前の如く飛び跳ねながら回り始めました。
停止中にピニオンを手で回してみてもオーバーランニングクラッチが非常にスムーズでガリガリ感が全くありません。程度が良い個体で安心しました。念のため分解して内部のブラシを掃除、ベアリング部分に注油したら組み立てます。



早速取り付けてみましょう。ターンフローのL型エンジンはセルモーターの交換が本当に楽で助かりますね。5分もあれば脱着可能です。


L20用セルモーター(三菱)の始動音
https://youtu.be/bn4cdJSF0CU

L28用セルモーター(日立)の始動音
https://youtu.be/AMZuM48VA6c

動画ではあまり音の違いが分かりませんが、実際には全然違います。このアブラゼミが鳴くような音、間違いなくL型エンジンのクランキング音ですよね。後世に残したいサウンドです。
Posted at 2016/08/10 11:23:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月08日 イイね!

初回のリハビリ終了

初回のリハビリ終了実に有意義な5日間でした。今日はいよいよ背番号有効期間の最終日ですので、ガソリンスタンドに行って燃料を満タンにしてから断髪式を執り行いました。5日間ありがとう105番!そう言えば、2日間だけ所有した白ポール号を引き取りに行く時に借りたのは106番でしたねぇ。



ご尊顔です。この角度から見るのが好きなんですよねー。



え?アップですか?特別ですよ。いい顔してますでしょ。何気に男前なんですよ。あと、エンブレムを真ん中に配置しない辺りがR30共通の魅力だと思います。



リアの眺めもこれまたオツなんですよね。これでごはん3杯はいけます。



男は黙ってNISSAN TURBO。決して多くは語らなくも、アンタ本当に名機だよ。シコシコとエンジンルームを掃除して・・・



再び隠居生活に戻ります。助さん、格さん、あとはヨロピコ・・・。
寒くてダメだオイ、布団掛けてくれや。
はいはい。




2016年、短かい夏が終わりました。
Posted at 2016/08/08 16:56:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月06日 イイね!

P&S夏祭り 2016

P&S夏祭り 2016今回はP.N.V.で出撃してみる事にしました。長年の沈黙を破っていま登場です。今日は何台のR30に会えるか楽しみですね♪



やっぱりトンネル内は窓全開でしょう!

”そして、ひとたびアクセルを踏み込めば、心地良いターボサウンドとともに体感されるのは2.8リッターそのもののビッグパワー”(カタログより)

燃料良し、水温良し、油圧良し、アクセルON・・・「キュイ〜〜〜ン」ブースト良し!・・・言葉にできません。相も変わらず良い音するねぇ。



いつもの第2駐車場に到着するも、そこには信じられない光景が。何とR30が全く見当たりません。あれ?第3?え?第4?、まさかの第5?ひょっとして明日??!!・・・(汗)

ずっと下まで行ってみましたが全く居ません。それなら帰ろうかと思いながらもう一度第2まで上がってみると3台のR30を発見!他車に隠れていて全然見えませんでしたが、これで一安心です。お恥ずかしながらこんな特等席に!!夏はやっぱり少ないんですね〜。

子供がミュウジアム横のフリマで欲しいミニカーを見付けたと言うのでそちらに行って帰って来ると、chuuさんが来られていました。P.N.V.ネタで話に花が咲きます。かなーり濃いお話をお聞かせ下さり、時が経つのを忘れます。風が心地よくてとても過ごしやすかったですね。



お昼になり、子供も腹ペコの様子なので次の目的地であるJA松本ハイランドにスイカを買いに行きます。岡谷からは下道で向かいました。直売所でもこの存在感は相変わらずです。アンタ、何をしていても絵になるねぇ。



R30の広大なトランクはスイカも余裕です。2ドアは4ドアよりも少しだけトランク容量が広いんですよね。この広さは本当に重宝します。あと、ヒンジがトランク内に出っ張らない所も気に入っています。



昼食をとった後は聖高原経由で帰る事にしました。高原の綺麗な空気をいっぱい吸いながら元気に走ります。どうだ、シャバの空気は美味ぇか?たんと吸え。



リハビリを兼ねてのP&S参戦でしたが、オーナーの心配をよそにノートラブルで往復できました。8年間寝てたのを叩き起こして、いきなり真夏の250kmを走破したんですから大したもんです。キンコンも良い音色で鳴りましたよ。やっぱりライトの消し忘れとはひと味違いますよね。



それからchuuさんのリアドアに貼られたステッカーが気になって詳細を伺ったところ、何と1枚頂ける事に!あ、ありがとうございます~!!



久しぶりにP.N.V.で参加しましたが、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。同じP.N.V.乗りのchuuさんはじめ、二台流さん、ご参加の皆さんありがとうございました!
Posted at 2016/08/06 18:57:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「青ポール号のお受験です。無事に受かりますように。」
何シテル?   04/14 18:47
北信州に生息しております”田んぼES”と申します。 前期・後期・グレード問わず、R30スカイラインが大好きです。中でもターボGT系のポール・ニューマン バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイライン 青ポール号 (日産 スカイライン)
R30の中でもポール・ニューマン バージョンが持つ独特の雰囲気が好きでした。この車は子供 ...
日産 スカイライン 白ポール号 (日産 スカイライン)
どうしても、どーしてもポール・ニューマン バージョンの4ドア4ATが欲しくて、オークショ ...
日産 スカイライン ことぶき号 (日産 スカイライン)
父親のRSです。主に冠婚葬祭や温泉ドライブに活躍しています。私とは保育園の頃からの付き合 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation