• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田んぼESのブログ一覧

2021年04月25日 イイね!

車検リベンジ!

車検リベンジ!散々ダメ出しを食らって撤収して来た青ポール号です。型式指定から外れると新規登録は陸運局への持ち込み検査になると言われてしまい、指定工場では製造ラインから出た素のままの状態でないと検査には通らないようです。今回指摘されたマフラーやヘッドライトを含めて製廃部品の嵐であるR30を製造時の姿に戻す事はもはや不可能ですので、残された道は陸運局へ自分で持ち込むユーザー車検の一発勝負しか無くなってしまいました。

しかしあのツギハギ状態のマフラーでは陸運局でも不合格になる可能性が高いと指摘されたので、ユーザー車検で持ち込んだとしても同じ結果が待っているとなると徐々に戦意も喪失し始めていると言わざるを得ません。そんな中で少年野球の練習に息子を迎えに行った際、保護者のあるお父さんから目の調子が悪くて眼科を何件か回ってようやく治ったとの話しを聞かされました。「いや〜、セカンドオピニオンは大事だよぉ〜。同じ眼科でも得意・不得意があるもんなんだねー」と。


・・・セカンドオピニオン!!!


確かに!いくら過去に車検整備をお願いしていたからと言って、何故に整備組合の事しか頭に無かったのでしょうか?指定工場は1つだけじゃない!車もセカンドオピニオンだ!って事に気付いたんです。
他の指定工場にも意見を聞いてみて、それでも同じ回答だったらまた次の策を考えるまでです。よく考えたら家のすぐ近くにJA系列の立派な指定工場があるじゃないですか!灯台下暗し、大正デモクラシーですよ。早速電話で問い合わせてみました。


田んぼES
「車検についてお聞きしたいのですが、一時抹消してある旧車の中古新規登録をしたい場合はそちらでお願いする事は可能でしょうか?」


JA
「ハイ、ありがとうございます。中古新規ですね。因みにお車は何になりますか?」


田んぼES
「昭和59年式のスカイラインなんですが」


JA
「おぉ、昭和のスカイラインですか。乗用車なので、検査が通れば当社でナンバーを付けてお納めするカタチとなります。」


田んぼES
「陸運局への持ち込み検査にはならないんですね」


JA
「ハイ、指定工場になっておりますので陸運局への持ち込みは不要です。今現在分かるような不具合はありますか?」


田んぼES
「実は純正マフラーが製造廃止なので、社外品の物が付いてるんです。それとヘッドライトが暗いんですが、ハロゲン以外の球が入っていると問題ありますか?」


JA
「実際に見させて頂かないと何とも言えませんが、社外品のマフラーで車両の全長が変わったりしていなければ大丈夫です。ヘッドライトもこの年式ですとハイビームで規定の光量が出ていればハロゲンである必要はありませんよ。」


田んぼES
「え?社外品が付いていても指定工場で車検が取れるんですか?継続じゃなくて新規ですよ??型式指定から外れるとか聞いたんですが。」


JA
「一時抹消登録証に記載されている内容に変更が無ければ基本的に型式指定から外れる事はありません。」


田んぼES
「分かりました!お願いします。車はいつでも持って行けるんですが、いつが宜しいですか?」


JA「定休日はありませんので、ご都合の良い日にご来店下さい。事前にご連絡頂けるとスムーズにお預かりできると思います。それではお待ちしております。」




アレ?同じ指定工場でも整備組合とは様子が違い過ぎやしませんか?先日のやり取りを知っているかのようで、かえって拍子抜けする程です。でも、これは突風で追い風が吹き始めている予感がしますよね!
JAの車検担当者が言っていた「ハロゲンである必要は無い」について調べてみると、ヘッドライトに関する基準は何度か変わっているようです。

◆旧基準◆
測定条件:ハイビーム
光軸の位置:照らす方向が合っていれば合格
光量:最も明るい部分が1mと10mで大きく変わらず、規定以上の明るさである
色の基準:黄色・白色

◆新基準◆
測定条件:ロービーム
光軸の位置:前方10mを照らした際、エルボー点が規定の位置にあれば合格
光量:1灯につき6400カンデラ以上
色の基準:白色(2005年12月31日以前に登録された車は黄色でも可)


1998年9月1日以降に製造された車がハイビームではなくてロービームを基準にするようになり、ロービーム基準の車が大半を占めるようになったのと検査場の設備が行き渡った事で2015年9月1日から基準変更されたようです。1998年8月31日までに製造された車はハイビーム基準の設計なので、検査も従来どおりハイビームでの測定となります。

また、旧基準については4灯式のものは1灯につき12000カンデラ以上又は走行用前照灯の和が15000カンデラ以上

4灯式以外でロービームが同時に点灯しないものは15000カンデラ以上
 
4灯式以外でロービームが同時に点灯するものは12000カンデラ以上
 
最高光度の合計は、430000カンデラを超えないこと。100メートル先の障害物が確認できること。

とあります。光度の上限値はHIDの出現によって矢継ぎ早に引き上げられて行ったようですが、R30のヘッドライトで430000カンデラを超える事はどう頑張っても不可能です。要するに、光軸が明後日の方を向いていない限りはデバイスが何であろうと明るければ良い!という事になります。

そうとなればヘッドライトのロービームをLEDに戻して明るさを稼ぐ作戦に変更します。ハイビームはバルブが不思議な形の台座に嵌るようになっているので、HIDやLEDを仕込むのはなかなか困難です。増してやハイビームの光軸が肝となる検査なので加工はリスキーですよね。ここは大人しく新品のハロゲン球を入れて、少しでも光学系を狂わせないようにしてみようと思います。とは言ってもホームセンターで埃を被っていた1480円の商品です。パッケージにある「ヘッドライトが暗いと感じる方におすすめ」の文面がこちらの心情を察してくれているようで、コイツに賭けてみる事にしました。


そして全体を軽く点検し、電話連絡後に青ポール号をJAの工場に預けて来ました。



スピードメーターとリアのウォッシャーは修理済み(整備手帳参照)なので、その他の項目がどうなるかですね。できれば陸運局への持ち込み検査は避けたいところです。果たしてJAの見解や如何に?!
Posted at 2021/04/25 16:44:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月20日 イイね!

名誉ある撤退

名誉ある撤退車検の事前チェックに出した青ポール号ですが、もう整備は終わったのか?とか、夜はどんな保管状態なのか?とか、気になって気になって仕方ありません。夜な夜な工場の様子を見に行けないように晩酌をして自分の行動を封印しながらも落ち着かない日々を過ごしていました。そして待ちに待った連絡が来たものの、それは厳しい現実を突き付けられる内容となりました。



ダメ出しリスト




・サイドスリップ
基準値の±5mm以下から僅かに外れて-6mm

惜しい!でもそんなに狂っていたとは。ステアリングリンケージのブッシュ交換で何箇所か接続は切りましたが、タイロッドは触ってないんですけどね。これは調整で解決しそうです。


・フロントハブ
ガタ有り

うそぉ〜、前輪を揺すって横方向のガタはステアリングリンケージ、縦方向のガタはハブベアリングというのが定説です。重たいL20ETを支えながら22万キロ走行すればガタが出てもおかしくありませんが、どちらもガタは感じなかったんですけどねー。


・ヘッドライト
光量不足・光軸不良

ハイハイ、でしょーね!でしょーね!ってんだ。んなこたぁ百も承知ですよ。R30は基本的にハイビームのみでの測定になりますが、光量不足の為に救済措置として4灯での計測になったようです。しかしロービームは何処を照らしてるか分からない程で、補助にすらならず論外との事。じゃあLEDかHIDにすればOK?という話しになるんですが、デバイスを変更した時点で型式指定から外れるのでアウトなんだとか。


・マフラー
ツギハギのタイコがアウト

え?!見た目でボツ??コチラも柿本の時点で型式指定から外れるのでNG。更にタイコをぶった切ってナンチャッテ純正にしてある細工が検査官によって意見が分かれるようです。陸運局に持ち込んだ場合には恐らくアウトだろうとの見解でした。排気漏れの有無なんていう以前の問題のようですね。溶接だってキレイに仕上がってるのになー。これじゃあ何の為に純正チックにしたのか分かったもんじゃない。


・スピードメーター
ワイヤーが切れていて動かない

何ですってぇ?ワイヤーが切れてるだぁ?往路では普通に動いてましたが??メーターを外してみたらこんな事に。見知らぬ煙突が立ってます。加えてバネビョ〜ンて。それにしても切れるタイミング悪すぎ!!後期用のメーターケーブルは製廃なので困ったもんです。


・リアワイパーのウォッシャー
ウォッシャーモーターが回らない

いやいや、事前チェックの時はウィーン!って元気に水出たじゃん?コネクター抜けてる?いや、繋がってるな。電気も来てるじゃないの。スイッチの押し方じゃね?アレ!本当に動かねーし!つーか、またタイミング!!


とまぁ、散々でした。本当にどーなってるんですかねー?上記箇所が合格してさえいればその場でナンバーが取れるんだそうですが、型式指定から外れた時点で陸運局への持ち込み検査となるようです。更に不良箇所の部品も製造廃止な物ばかりで、これ以上は整備組合では手の施しようが無いとの理由で引き取りと相成りました。
指定工場としての認可の絡みもあるので基準が以前にも増して厳しいのは重々承知でしたが、中古車新規車検のハードルは想像以上に高くて驚きました。

あわよくばGW前にナンバー取得なんていう淡い期待を抱いていたのも束の間、それは見事に打ち砕かれました。車検場には本当に魔者が住んでいますね。
Posted at 2021/04/20 15:24:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月10日 イイね!

20年ぶりのお受験 結果

20年ぶりのお受験 結果昨年受験した第二種電気工事士試験ですが、無事に合格しました。

昨年の10月に受験した筆記試験


昨年の12月に受験した技能試験


そして本日、免状が届きました。認定は経済産業省の国家資格ですが、交付は都道府県知事になります。
いやー、長かった!(それにしても、ウワサ通り本当にチャチな免状だなぁォィ・・・)


本来であれば昨年の上期試験で決着がついていた筈が、結局は1年掛かりでの免状取得となってしまいました。
これでようやくお天道様の元で堂々と一般用電気工作物の電気工事が施工できるようになります。まずは無資格時代に施工した箇所の点検から始めようと思います。
Posted at 2021/02/10 21:12:52 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年01月18日 イイね!

エンジンの掛け初め2021

エンジンの掛け初め2021皆様、遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。

正月の定型挨拶ではそう言っても、実際には全然おめでたくねーよ!というのが本音ですよねー。来る日も来る日も暗い話題ばかりで一体どうなってしまうのでしょうか?
ウイルスvs人類の死闘は今後も暫く続きそうな予感ですが、ここで負けてはおしまいです。何としても勝利せねば!
その為には自己免疫の機能を高める必要があります。という事は身も心も健康でなくてはなりません。じゃあどうすれば良いのか・・・?

「心底楽しい事をする」

↑コレに限りますよね〜。年末年始に出勤した分の振替休日となった本日、天候にも恵まれて絶好のエンジン掛け初め日和です。という訳で、健康増進の為にもいってみましょう!

今回から日産純正オイルでしたね。
エンジンオイルよし!


タンクを綺麗にしたので中もピカピカです。
冷却水よし!



寒冷地仕様の太いケーブルに交換しましたね。
メインスイッチON!


さぁ、日立製L20用標準セルモーターの咆哮を聞かせてくれ!
イグニッションスイッチON!


ジィジジ・ワーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良いじゃん、良いじゃん♪


今日は天気が良いので外に出します。


ボディカバーを掛けていてもホコリだらけです。


ワァーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この過剰なまでの風量、冷却ファンの風で車体が進みそうな勢いです。


ゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ
この匂い、この匂い♪


モンモンモンモンモンモンモンモンモンモンモンモンモンモンモンモンモンモンモンモン
もっと近くで嗅がしてちょーだい(病気)


ポカポカ陽気なので、アイドリングしながら天日干しをしましょう。


ヘッドガスケットも異常なさそうです。


カセットテープも調子良く鳴っています。Rod StewartのPeople Get Readyが鳴り始めた時には優しい空気に包まれて泣きそうになりました。


30分程度アイドリングして格納します。マフラーからまだ湯気が出ているのでカバーは掛けないでおきますかね。


今回も動画を撮ってみました。驚いた事に、海外にもこの掛け初めを楽しみにして下さっている方がいらっしゃるようでメッセージを頂きました。身の引き締まる思いであります。



今年こそは平穏な世の中に戻ってくれる事を期待します。ミーティングも含めて再びR30三昧な生活を送りたいですね。そして!なんと!青ポール号の路上復帰案が浮上しつつあり、ここに来て一気に現実味を帯びて参りました。また追ってご報告致します。(因みに宝くじは当たっていません)

本年もどうぞ宜しくお願い致します。
Posted at 2021/01/18 14:35:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月12日 イイね!

20年ぶりのお受験 その②

20年ぶりのお受験 その②10月4日に受験した第二種電気工事士の筆記試験は無事に合格しました。まずは第1関門突破です。筆記試験後の自己採点では合格点に達してはいたものの、確証は得られないので発表までは気が抜けません。それにしてもこの合否通知、もう少し早くならないもんですかね?



免状の取得には技能試験も合格しなければなりませんので、筆記試験の翌日から頭を切り替えて技能試験の練習を開始していました。しかし筆記試験の合格発表は11月20日で、1ヶ月以上もの間モヤモヤした気持ちで練習に励まなくてはなりません。しかも今年はどのタイミングで緊急事態宣言が再発令されるかも分からない状況です。そうなれば恐らく国家試験関連は延期になり、これまた自動的に技能試験も延期となる可能性が大です。
日々増加の一途を辿る感染者数をチェックしながら、幾重にも重なる不安要素を抱える中での通知待ちとなりました。それでも実際に筆記試験の合格ハガキが届くと実感が湧くもので練習にも身が入ります。あとは予定通りに技能試験が開催されてくれる事を祈るのみです。


そして本日、無事に技能試験を受験して来ました。技能試験は候補問題が予め発表されており、全13種類ある回路の中から当日になって1つが発表されるというものです。あまり役に立たない情報ですが、長野県の下期技能試験は候補問題の⑥でした。


この⑥は13問中で唯一の露出形コンセントがあります。回路的には2箇所の3路スイッチでシーリングライトを点滅させるという配線で、階段や廊下でよく使われている方式になります。
技能試験は配線の色や長さの他にも様々な細かい指定や決まりがあるので、自分では上手く作れたと思っていても結果は不合格だったという事がよくあるようです。解答は翌々日に発表されますが作成した回路は手元に無く、試験時に写真を撮る事も許されません。しかも2017年度からは基準が厳しくなっており、欠陥部分が1箇所でもあると一発不合格になります。あー恐ろしや、恐ろしや・・・

画像は練習の際に作った候補問題⑥ですが、今日の本番では今までにないほど綺麗に作成する事が出来ました。


制限時間40分のうち、作成に要した時間は23分でした。残りの時間で何度も何度も見直して来たので大丈夫だとは思いたいところですが、合格発表まではまたドキドキしながら待たなくてはなりません。果たして無事に第二種電気工事士の免状を手にする事は出来るのでしょうか?


Posted at 2020/12/12 15:48:02 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「青ポール号のお受験です。無事に受かりますように。」
何シテル?   04/14 18:47
北信州に生息しております”田んぼES”と申します。 前期・後期・グレード問わず、R30スカイラインが大好きです。中でもターボGT系のポール・ニューマン バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 青ポール号 (日産 スカイライン)
R30の中でもポール・ニューマン バージョンが持つ独特の雰囲気が好きでした。この車は子供 ...
日産 スカイライン 白ポール号 (日産 スカイライン)
どうしても、どーしてもポール・ニューマン バージョンの4ドア4ATが欲しくて、オークショ ...
日産 スカイライン ことぶき号 (日産 スカイライン)
父親のRSです。主に冠婚葬祭や温泉ドライブに活躍しています。私とは保育園の頃からの付き合 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation