• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

は~のブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

町内会活動

町内会活動昨夜は近所のオートバイ乗りのおっさん三人で焼き鳥とビールでダラダラ過ごしてました。
明日も休みだし、どこか行きましょうよ。ということで、急遽本日の町内会ツーリングが確定しました。

アルコールがちゃんと抜けるであろう10時集合。
まだ余裕だとのんびり構えていましたが、ルマンに付いている時計、遅れてました(笑)
スマホの時刻は10時3分・・・暖機もそこそこに集合場所に向かいます。

今日は高速で岡崎まで移動して、あとは三河の山を楽しむプランです。
先頭の道案内はV11ルマン、真ん中にZ750FX、最後が私のルマン2。
よくもこんな珍しいバイクがごく狭い地域に生息しているものだな。

天気も良く、あっという間に岡崎IC。この辺りは走ったことがないので、水先案内人におんぶにだっこ。
北に向かい、新東名をくぐってR301にぶつかりました。
K363から北に向かい加茂広域農道を走りました。落ち葉たっぷりでライン取り間違うとズルズルです。
最初の休憩は三河高原キャンプ場。



今まで見た中で一番大きな五平餅です。


R420を東に向かい、R257、K389、K32と進み、四谷の千枚田で山間の農村風景を満喫。



道のコンディションは、イマイチです。

所々川になっています。


狭いトンネル。照明があるから平気。照明がない手掘りのごつごつしたトンネルは嫌い。


このあたりでトラブル発生。電圧計が振れていない。


ETC車載器のランプも消灯、オイル警告灯点灯・・・何が起きた?



ジェネレーターパンク?
とするとバッテリーに溜まってる電気だけで帰れるのか?
エンジン停めたら二度と始動しなくなるのでは?
ウインカーは・・・ひとまず点灯する。
いまのところエンジンは問題なく回っているので何とかなるな。

ドキドキしながらR473で設楽に戻り伊那街道で津具高原グリーンパークへ。ちょっと前にも来た場所。
今回もやっぱりトマトのソフトクリームをいただきました。


いや、ソフトクリームはさておき、トラブル原因は何なんだ。


FUSE確認したら切れてました。




予備のFUSEに交換して、イグニッションON!

「パチ」

はい、また切れました。

やっぱり電気系統で問題が発生しているのは間違いありません。

ウインカーやホーン、テールランプはOKですが、ヘッドライトがNG。ニュートラルランプも点灯しないので、ちょっと不便ですが、明るいうちに帰れば大丈夫でしょう。

昨日、最近トラブルが無くて張り合いがない等と、口走ったからでしょうか。
久々の出先でのトラブル、おらワクワクすっぞ。


こいつには色々と経験させてもらってますが、自走不能なトラブルは経験したことはありません。
今回もちゃんと走って帰ります。

明るいうちに帰るという目標ができましたので、ここからは寄り道せずにまっすぐ帰ります。






嘘です。






帰宅ルートがまずかった。





日曜早朝の顔ぶれが沢山。東屋は変態のたまり場。
86のお兄様、缶コーヒーご馳走様でした。

結局かなりの時間をダラダラと。

あ、すごいの居ました。






本気で陽が沈むとまずいので、本当に帰ります。


無事到着。


トラブル調査は次の休みの課題です。

距離:250キロぐらい
時間:8時間ぐらい



あ、美河フランク食べ損ねた!
Posted at 2018/09/17 22:27:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | モトグッツィ | 日記
2018年09月09日 イイね!

降る降る詐欺には騙されないぞ!

最近天気予報は雨の予報でも、実際は晴れてるじゃんって日が多いですね。
お仕事の日はどうでもいいのですが、お休みの日に雨予報だと凹みますよね。

この週末も雨の予報で、(´・ω・`)ショボーンな休日となるのかと思っていたのですが、なんだか晴れてきた!

ということで、久々にグッチに乗りたくなりました。

前回乗りっぱなしで予備タンクに切り替えたままのルマンを引っ張り出して、午後からショートツーリングスタートです。

何はともあれ燃料満タン!

さて、今日はどこに向かおうか。
瀬戸方面は今日はせともの祭りなので近寄らない。とすると北に向かうか。

内津峠から多治見、可児、御嵩、八百津とK83を進みK402を東に恵那方面へ。
先日の台風、今朝の雨で峠道はそれなりに荒れています。
落ち葉、折れた枝、道を横切るように流れる湧水(笑)は想定内。

これは想定外。


行先変更か?

迂回路はもちろん初めての道。こっちの道も狭くてそれなりに荒れてますが、なんとか通れるみたい。

たまに開ける展望がイイ感じ♪ここまで雨は無し。すっかり晴れてきましたよ。



と思ったら・・・・



強制的に道を変更されながら進むと、お!いい景色。




稲刈り前に見れてよかった~

K402からK68を西に進み白川へぬけて、クオーレふれあいの里で休憩、水分補給。
ここはキャンプや水遊びが出来るみたい。


K62を東に、東白川に向かいます。車通りも少なくて信号も少なくて快適な道です。

以前から気になってたまんない場所に立ち寄ります。





入場料を払って、しっかりと社会勉強をしてきました(笑)

ツチノコはオートバイが好きみたい。


人懐っこいみたい。


ここで売っているトマトジュース美味しかったです。

そのまま東に進み、R256を走りR257を今度は西に向かいます。
西に東に行ったり来たりしながら北に向かう感じですね。

舞台峠を越えて下呂に抜け、R41に。さすがにここから高山方面は無理なので、おとなしく南に。
R41、真横を流れる飛騨川は荒れてます。水量が凄くてものすごい勢い。
しばらくR41を走ってからR256濃飛横断自動車道に入り西に向かいます。
トンネルの中はメッシュジャケットでは寒かったです。

郡上からR156で帰るには少し時間が足りないかな~ということで、すぐにR256から離れ馬瀬川第2ダム。


K86を南に、飛騨金山の道の駅で休憩。


またR41に入り、あとは大人しく。。。

七宗、川辺、美濃太田、尾張パークウェイで入鹿池方面に進みました。

あ、その途中でゾロ目。記念にパチリ。


まだ日が沈むには時間がありそうだったので、近くの峠道でウロウロ(笑)

薄暗くなるころに無事帰宅。

今日も結局休憩らしい休憩はせず、ずっと走り続けてしまいました。
ガソリンが底をつくまで走り続けられる感じ。
相性がいいのでしょうかね。


濡れ濡れな峠道を沢山走ったので今日はバイクが凄く汚れました。


とても久しぶりに洗ってみました。


少しは綺麗になったかな。

いつもは一番奥ですが、今日は手前に。



たまには通勤に使ってみるかな?

走行距離 250キロぐらい
走行時間 4時間半ぐらい

Posted at 2018/09/09 20:56:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | モトグッツィ | 日記
2018年08月19日 イイね!

バイクの日

バイクの日連休最終日はバイクの日でした。
この連休は全くバイクに乗る機会が無かったのですが、本日はしっかり陽が昇ってからですが少しだけお散歩に出かけてきました。

満タン給油していつも通り目的地も決めずに一番近くの峠に向かいます。
内津峠から古虎渓へ抜けて定光寺、R363からK19で小原、小渡、矢作ダムと進みます。



東に進みR257を北に進み今日も満員な らんらん を横目に通り過ぎます。
いつも近寄りがたいオートバイが沢山停まっているので入ったことがありません。

R418を東に走ろうかと思ったのですが、この前走ったので今日はK101で根羽に向かいました。
ネバーランド・・・確かそんな場所があったような気がしていたので(笑)

途中で茶臼山の看板がみえてきました。
涼しそうだし、今まで走ったことが無かったので、急遽そちらに向かいました。

無計画=臨機応変

ポジティブシンキングです。

高原はとても涼しく、黄色い花が満開でした。
遠くの山々が綺麗に見える素敵な場所でした。






矢作川源流も見学


このちょろちょろがあの矢作ダムに溜まってずっと先の海まで続いているんだな~
冷たくて気持ちの良い水でした。

高原のリフトに乗った子供から手を振られて、振り返したりしながら初めての茶臼山高原道路を楽しみました。

道の駅つぐ高原グリーンパークで小休止、トマト味のソフトクリームをいただきました。

しっかりとトマトの味がして好きです。

ここでめったにお目にかかれないへんなバイクに会いました。

これ。BMWのHP2

シートの高さが僕の腰より高くて、絶対に乗れない乗り物ですが、
ご厚意で跨らせてもらっちゃいました。

案の定、つま先ツンツンの弥次郎兵衛状態です。
信号待ちのたびに、腰をずらしてお尻を半分落とさないと停まれないですね。
・・・・信号のない道ばかり選んで走ればいいのか!

ちなみに、エアサスでした。
こんなの初めて見ましたよ。


エンジンはボクサーで100馬力越え、車重は200キロなエンデューロ。


こんなのを振り回せる体格が欲しい( ;∀;)


ここでは、もう一台変なバイクが!


そもそも、すれ違うことが珍しいメーカーですが、このエンジンはレアです。
1200ccのクアトロバルボーレ。
色々と根掘り葉掘り聞きたかったのですが、お連れ様(女性)とご一緒だったので遠慮しました。

この先どうしようかと思っていたら、浜松からツーリングに来られていた方に良い広域農道があるよと素敵な情報をいただきまして、それはそれは楽しませていただきました。

往復してやろうかと思うほどいい感じの道でしたが、お腹もすいたので近くの道の駅に。
初めてのアグリステーションなぐら。



初めての美河ハムのフランク。


肉の焼ける匂い。たまりませんね~じゅるり。
もちろん大きい方を1本。



一口噛み切ると肉汁プッシャーです。
超あらびきで口の中が肉天国♪

やばい。癖になる。遠いけど通うかも(笑)

もう少し高原道路を走ろうかと、道の駅からまっすぐK507で茶臼山方面へ。
帰り道はどうしようかと考えながら走っていたら、稲武の文字が見えたのでそっちにふらりでK80。

やはり知らない道は楽しいですね。
コーナーの深さや路面の状況がどうなのか分からないので、安全運転です。
初めて見る景色、空気の匂い、バイクの振動、風を切る音、今日も五感で楽しむ乗り物を満喫しました。

R257に突き当り、ここから先はよく知っている道。

上矢作、岩村、小里川ダム、品野、定光寺、古虎渓、廿原、内津峠と出来るだけ山道を繋げて帰ってきました。

あと数キロで自宅というところでガス欠でエンスト。



276キロでリザーブになりました。
燃費は18km/Lぐらいですかね。まぁまぁかな。

初めて茶臼山に行き、初めて美河フランクを食べ、満足な一日でした。


走行距離 280キロぐらい
走行時間 10:00-16:30ぐらい







Posted at 2018/08/20 00:57:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | モトグッツィ | 日記
2018年07月16日 イイね!

Escape from くそ暑さ

Escape from くそ暑さ
暑いです。溶けます。脳みそ沸きます。

昨日は木曽川で遊んだばかりですが、
連休を自主的に延長して今日と明日は久々に旅に出ます。

小学生のころからの悪友とテントを積んでバイク旅。

朝7時過ぎ・・・すでに暑いやん( ;∀;)


---今回のレポートは長文です---






満タン給油して出発。

慣れた峠道を流して、最初の休憩。
ここも既に暑いです。停まると汗がにじみ出てきます・・・



このまま東に向かい、R418を進みます。



狭い国道(笑)




R418を平谷、売木と進みます。
トンネルの中は涼しくて、汗がすーっと退いていきます。


快適な峠道。


道の駅 信州新野千石平で小休止。ここも暑い。どこに行っても暑いです。


風を切って走っているうちは楽しさが勝って暑さは忘れる。


天龍村を横断してR152へ。ここから中央構造線沿いをずっと北上。

のつもりでしたが・・・・どこかで道を間違えてしまいました。
多分、すごく長くて涼しくて快適なトンネル、あれが罠でした。入っちゃダメだった( ;∀;)


ま、快適な道で楽しかったので、これはこれで良いのです。





なかなか上手くいかないのも思い出。




今どこだ。


20年前とは違うね。自分がどこにいるか、こんな小さな機械で分かるなんて。
テクノロジーの進化はすごい。


なんとかR152に戻ろうと努力するも、ことごとく裏切られ・・・


時間がどんどん過ぎていくので、そろそろ給油も必要なので、街に向かいたいのにこんな道。


二人とも計画性が無いらしく、こいつと行くといつもこんな感じ。
でもきっちりと道を決めて間違いなくプランをこなすツーリングよりもこっちの方が性に合ってる。

カーナビは無いので、分かれ道はこんな感じで(笑)


無事給油。気温はあとちょっとで40℃。汗が噴き出てきます。
ハードに走らなくてもタイヤ溶けそうです。


自分にもエネルギー補給が必要なので、真夏の空の下、ご飯を求めて走ります。





馬刺し定食~昨日食べた蕎麦と同じ値段とは思えない。満足でした。


ここまで時間を使い過ぎたので、駒ヶ根から岡谷までワープします。


岡谷ICで降りてR20を走り、本日の目的地に向かいます。


この辺りは少し涼しいかな・・・いや、まだ暑い。

無事到着。




海抜1643m、風が吹くと涼しくて気持ちいいです。


寝る場所作ったら食料の買い出しして、戻ってきたらいい感じに日が沈むところ。



槍ヶ岳のとんがった形がくっきり。ここは、日本の高い山TOP3がすべて見える場所らしいです。


今日はジンギスカン焼肉!
昨日点検したコールマンピーク1ストーブをポンピング・・・・スカスカスカスカ・・・・・あれ?

昨日はちゃんと圧縮して点火、燃焼確認したのに・・・・・嫌な予感です。

つい昨日の完全燃焼・・・

オイルをさしていなかったので、オイルが切れたかな。
手持ちのオイルは温まった10W-40。ルマンからオイルゲージを抜いてオイルを塗ってみるも改善せず。

友人の目が冷たい。

調達してきたのは、ラムの生肉、マルシンハンバーグ(要加熱)、食パン、冷ややっこ、あとは水と酒(笑)

すっかり日も暮れて、肌寒くなってきたところで、肉が焼けない。

友人は荷物になるし、どうせ僕が持ってくるだろうからと、ストーブも調理器具も何も持たず身軽なキャンパー。ほらね。計画性無いでしょ。

とりあえず、寒空の下、冷ややっこだけ食べてみるも、ぜんぜん体は温まらない。

友人の目が冷たい。
何としてでも肉が食べたい。

ばらして見てみたらストーブの加圧機構、ポンプのゴムに亀裂がありました。無理だ。これは治らない。

口で息を吹き込んでみても無駄でした。体温が上がらない。寒くなってきた。

誰か助けて~・・・・・




あ、そうだ。周りの人に助けてもらおう。

食事が終わったような感じのテントを訪ねて、事情をお話してみると、気持ちよく貸していただきました。

このジンギスカンの旨さは格別でした。


朝食用にと用意したマルシンハンバーグも火があるうちに焼いて食べちゃいます。



辺りは真っ暗、草むらには蛍が舞っています。先ほどまで西の空にいた月も沈み、天の川が。
お酒を飲みながら、肉を食べ、馬鹿な話で楽しい時間が過ぎていきました。

テントに入り就寝。寒くて寝袋に潜り込んで寝ました。
テントの中に入り込んだ虫に時折起こされながら・・・



翌朝、ウグイスと雉の声で目が覚めました。4時半。
テントを出てみると一面の霧。何にも見えません。夜露でびしょびしょ。
陽が昇るまでテントで待機です。





日が昇ってから、辺りを散歩。
山頂まで歩いてみると、花が咲き、蝶が舞い、牛が草をはむ高原の朝を満喫しました。






散歩から戻ったら、友人も起きてました。

今日は家に帰る日です。嫌だけど。明日からの仕事に備えて帰ります。暑いけど。

夜露で濡れたテントをのんびりと干しながらアルプスを眺めてぜいたくな時間が過ぎていきます。

涼しい。

快適だ。

空気もうまい。










やっぱり帰らなきゃダメ?(笑)

テントを撤収して、走り出します。
ビーナスを楽しんでも良かったのですが、帰りはR152で分杭峠を通りたいと友人の希望で、さっさと諏訪を抜けてR152へ向かいました。
R20、諏訪は車だらけで暑くてしんどい。諏訪湖の向こう側まで走るのですが、地図で見たら小さな諏訪湖、実際はデカイデスネ。かなり時間がかかりましたが茅野に抜けてR152に入りました。



この道は快適ですね。





途中で休憩。道の駅 南アルプスむら


ここでR100RSのライダーに出会います。
ルマンを見て開口一番

「壊れません?」

ご挨拶だなぁ~(笑)

適度に壊れます。というか、国産車に比べると部品の寿命が短いのかもしれません。
でもね、もうすぐ40年前の車両ですが、未だに部品が出てくるので修理が出来るのです。
コンピューター積んでいないので、電気と機械で動いているので何とかなるのですよ。
このバイクに出会ってから、次のバイクを探す気にならないのです。


笑いながら燃費や修理の話で盛り上がります。BMWは負圧キャブなので燃費が22km/lらしい。
ルマンは17km/l・・・・でも良いのです。強制開閉式で加速ポンプ付きなキャブは燃費なんて・・・
うらやましいわぃ!

ここで、この先の分杭峠が通行止めとの事で、R152は通れないことが判明。

ね。計画性無いでしょ。

高遠まで戻り、権兵衛街道で伊那へ抜け、県道15で飯田へ、R153で治部坂を抜けて。






無事戻ってきました。最後の休憩場所。




ここで友人と別れ、僕はいつもの帰り道を楽しんで、
今回も無事故無違反で無事帰宅。

結局二日間で600キロ、とても楽しい「いきあたりばっ旅」でした。


追伸:友人へ 食事代の割り勘分ください(笑)
Posted at 2018/07/21 20:55:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | モトグッツィ | 日記
2018年06月16日 イイね!

紫陽花ツーリング

紫陽花ツーリング今年の梅雨は週末良い天気でラッキーですね。

ツナギに着替えて庭の草刈りと庭木の剪定、枝打ち等を午前中に取り組み、汗だく。
さっとシャワーを浴びてから午後は(・∀・)ニヤニヤタイムです。

今日はこっち。


最近ハイオク高いですね~。

あ、これから先、ずっと走行中の写真ばかりです。
とまって落ち着いて写真撮っていないので代わり映えしない絵が続きます。


自宅を出発して内津峠、少し19号でまた峠、可児の花博記念公園の横を通り、八百津に。

メッシュジャケットなのでトンネルの中はとっても涼しいです。最高~
木曽川を渡りまして、八百津の中心街を通過。



そのまま八百津祭りで山車が駆け上る坂道のある神社横を通り山の中へ。


このままR41に出て七宗に向かうのも面白くないので、そのまま県道402を東に。
峠道の脇にはたくさんの紫陽花が咲いています。
ぱっと見たところ、青色が多かったかな。


途中で白川の文字が見えたので、入り込んでみたりしたら、いつものパターンで荒れた道。

おー。未舗装部分が所々出現。そのたびにフロントとリアがズッズッと一瞬滑ります。

大型のオンロードでは快適な道ではありませんが、僕たちの親の世代は今ほど舗装路も整備されていなくて、砂利道や泥んこの水たまりのある道も普通に走っていたと思うと、綺麗な道ばかり選んで走るのもなんだか少し負けた気がするので、県道83号を前に進むのです。

暑さ寒さ、雨や風、未舗装路、車だったら気にならない事も、オートバイ乗りなら体感して楽しめる。
花の香り、雨や土の香り、川の匂い、体が外にむき出しな乗り物だからこそ、自然に近づける。
こんな不安定で危ない乗り物、大好きだ。


などとちょっと難しく考えたりしながら楽しく峠を進むと







少し後悔するのです。


白川に抜けたら県道70号に繋がります。この道は初めて走る道。

今日はこのまま70号で行けるところまで行ってみようかな~と進むと、そこは中津川でした。






快適な写真だけピックアップ。酷道な山の中は写真で見てもつまらない。

R257に繋げまして、木曽川を渡ります。苗木城の櫓が見えます。いつか行こうと思いつつ数年が経過。今日は寄る気分ではないのでそのまま先に進みます。


中津川ICの辺りでR19に入りますが、すぐに離脱。中津川公園を通り、明知鉄道を横切って県道407、R363、岩村からR257と進むと・・・・



ここで夜明けをむかえるらしい変な車に乗った変な青年としばし談笑。


ここからはいつもの帰り道。戸越峠で瀬戸へ、定光寺から愛岐道路。



廿原の峠を楽しんでから、内津峠でクールダウン。
夕日が眩しい時間です。


今日も無事帰宅。


午後2時過ぎにスタート、5時間程度、しっかり楽しんできました。


これを書いている本日、日曜日は筋肉痛です。

今日は水晶の湯でゆっくりと癒して、岐阜の初寿司で巨大なネタのお寿司、おちょぼ稲荷で串カツと唐揚げを食べてきて、自宅に戻りビール飲みながら日曜の夜を満喫中です。

さ、来週もがんばろ~

Posted at 2018/06/17 22:22:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | モトグッツィ | 日記

プロフィール

「ちっ。腐ってやがる
エンジンルームの光が漏れてやがる
足元なんてめくらなきゃよかった」
何シテル?   04/06 12:45
クラシックとオンボロの狭間で楽しむ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

自作 トランクテーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 22:01:50
ミニ改造2012) 嫁さん待望のキーレスエントリ装着!これは便利。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 10:57:39
モール交換(工具製作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 11:55:10

愛車一覧

ホンダ SL230 ホンダ SL230
キャブが好き
ローバー ミニ ローバー ミニ
キャブが好き
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトポンコ
ヤマハ TY125 ヤマハ TY125
古いオートバイ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation