• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

は~のブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

矢作デビュー!?

矢作デビュー!?朝5時30分、眠い目をこすりながら布団から抜け出し、簡単に朝食を済ませてから今日も矢作へ向かいます。
昨日はモトグッチでしたので、本日はミニクーパー。助手席に相棒を乗せて向かいます。

途中矢作川沿いでこの車にオラオラされまして、フロントに見たことのないエンブレム、マスクをかけていて運転手の顔もわからず、怖い思いをしました。逃げてもすごい勢いでついてくるのです( ;∀;)


綺麗な米海軍の色ですが、ちょっと中は田んぼや畑になじむ色でした(笑)




到着したら既に満員御礼状態。



どこに停めようか迷い、少し離れたところに遠慮して停めていたらピッカピカな86の隣にご招待されました。


直後に磨きの七つ道具が出てきて、やつれたクーパーの肌をきれいにしていただきました。


こんなに違いが!


どんどん綺麗になっていきます。



ピッカピカ!
この状態を維持するのが難しいのですよね(笑)



車一台を汗かきながら仕上げていただきまして、ありがとうございます。
お礼にクッキー一袋では全然足りないよね~。ごめんちゃい。

今日は上の娘が参加でした。
車を見ながら巨大なチョコリングをウマウマしたり


一番ポジションの低い車の試乗に出かけたりして




初めてとは思えないほど楽しんでおりました。

セブンでひとまわりして戻ってきた時の笑顔はまるで三歳児でした。
遊んでいただいた皆様、ありがとうございました。


今日もめったに見ることができない車がわんさか。
この場所は本当に特殊です。








欠席した日にこのような車が来たことを知ると悔しいのですよ。

今日は少し早めにダムを後にしまして、そのまま山岡へ向かいました。

山岡駅かんてんかんで少し早いお昼ご飯です。

寒天御膳 初めてのところてん突き









春の華御膳




どれも寒天がたっぷりで低カロリーで食物繊維がたっぷり摂取できます。
美味しく完食して帰路につきます。


朝早かったので、やっぱりこうなりますね(笑)



すごく楽しかったらしく、また行きたいと・・・
また連れて行ってもいいかな?



Posted at 2018/03/25 18:22:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 矢作 | 日記
2018年03月24日 イイね!

新しいタイヤで気持ちよく走りまわってきました

新しいタイヤで気持ちよく走りまわってきました家族みんな出かけてしまい、溜まってる録画を消化しようかと思ったりしてたのですが、ちょっと外に出てみたら温かい。
庭の木も満開!



しまった・・・

せっかくの天気をくれたお天道様に申し訳ないので走ることにします。


先ずは給油。
ハイオク満タンです。


目的地やルートは決めず、気の向くまま走り始めます。
とは言いつつ、やはりバイクが常に倒れている峠道に向かってしまいます。



内津峠から古虎渓、定光寺、瀬戸品野、R363と慣れた道を流します。
オーバーホールしたサスは路面のショックをうまく吸収し、新品のタイヤはスムーズに倒れこみ、なんだか別のオートバイになったみたい。とても快適です。

気持ちよく走っていたのですよ。




さて問題です。次の2枚の写真にはおかしな点があります。なーんだ?











答え:スピードメーターが動いていません。

急遽路肩に停車、ケーブルが切れたか確認しました。予備まだあったかな~


ケーブルは無事、単に緩んで抜けかかっていただけでした。
前回の作業で締め込みが足りなかったみたいです。





さて、楽しい時間を再開しましょう♪

セルを回しキュルキュルキュルキュルキュルキュル

あれ?

チョーク要るか?

キュルキュルキュルキュルキュルキュル・・・・・・・・・

キュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュル・・・・・・・・・

キュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュル・・・・・・・・・




かぶった!?


やべーぞ
最近調子が良いからプラグレンチ積んできていない。
通りすがりの車をとめてお借りするか、サービス呼ぶか・・・・・
久々にイヤーな空気が漂ってきました。


地面に座り込んでみたりして。



冷静に、もう一度。
燃料コックよし。
イグニッションキーよし。
キルスイッチ・・・・あっ(笑)
さっきのケーブル触ったときに手が触れてoffになっていました。



runに切り替えて無事再始動!

ハッピータイムの再開です。

R363から一本南のR419まで山越え、そのまま小渡を目指します。
小渡に抜けるまでずっとバイクは常に右に左に倒れているタイトな山道。楽しいです。

いつもの交差点を通り


いつものダムの上を走り


いつもの場所へ


ドカティの方と、インディアンの方とお話をして楽しい時間を過ごしました。

休憩終わり東へ走りました。






赤い橋を渡ってR257を北へ。岩村から山岡へ。
みえてきましたでっかい水車。


小腹がすいたので五平餅。




梅が綺麗に咲いていました


再びR363、狛犬の交差点から豊田方面へ。
R419を西へ向かい、途中で北へと進みます。
木瀬ダムで小休止。




モクレンが綺麗に咲き、良い香りが漂っていました。


再び?みたび?R363を走り、最後の締めのカフェに到着。









ケーキセット



今日のケーキは濃厚黒糖チーズケーキ。


美味しかった~

ゆっくりとくつろぎたいところですが、日が暮れると寒くなりそうだし、ライトの光軸も調整していないので暗くなる前に帰宅するとします。



無事到着。

本日の走行距離は170 km、5時間程度のお散歩でした。

新しいタイヤで気持ちよく走れました。

Posted at 2018/03/24 22:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | モトグッツィ | 日記
2018年03月18日 イイね!

食い倒れツアー

食い倒れツアー先週の日曜日は息子と友人夫婦の車で食い倒れツアーに連れて行ってもらいました。
関ケ原で降りて長浜、黒壁スクエアを散策。








恐竜に甘噛みされてから


女神様にうっとり



赤鬼に弟子入り


少し早めのおひるごはんはこちら。


お店の開店と同時に席に着き、30秒後にはこれを胃袋に収めます。



ホワイト餃子


中華そば


イタリアン焼きそば


食べ盛りの息子はかつ丼・・・

食後は場所を移動して美味しいバウムクーヘンを調達。







石榑峠方面に向かいますと、あちこちから飛田君が飛び出してきます。
一緒に記念撮影。


いつの間にか立派なトンネルが出来ているんですね。

あっという間に三重県に入りました。

この後は、ちょっと早めの夕飯。

桑名のすし道場に入り、職人が握る回転ずしを堪能してきました。
ネタが巨大で大満足。蛤の握りがあるなんて、さすがは桑名ですね!

あ、食べるのに夢中で寿司の写真は一枚もありません。

ドライブコースとしてとても良いコースでした。


Posted at 2018/03/24 21:02:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月14日 イイね!

びょんびょんだった!

びょんびょんだった!
今日はルマンのフロントフォーク修理とタイヤ交換を
ご近所でご縁のあったバイク屋さんに作業をお願いしました。

ジャッキアップしてカウルを外してフォークを抜きます。
やはり固着してまして、作業はとーーーーーーーーっても難航しました。




外したフォークを地面につけて上から押さえつけてみたら、これと同じでした。


びょんびょん...ダンパー全く効いていません。

ばらします。


1979年イタリア直輸入のオリーブオイル・・・



組みます



オイルを入れて



ドレンを閉め忘れるとこうなります


取り付けも、とーーーーーーーーーーーーーーーーーーっても苦労しました。
磨いてなんとか挿入。


反対側はもっと抜けにくく、苦労して抜いてみたらフォークが錆びていました。


お店に来ていたお客さんも一緒になって手を真っ黒にして作業(笑)

寿命を迎えてもなお酷使されたフロントタイヤ


リアも同じようなものでした。



今回新品になりました。気持ちよく走れそうです。


ついでにステアリングダンパーも新品に交換。


日暮れと共に作業終了。
交換前と比べると、イニシャルから硬く、今までは簡単に底突きしていたふにゃふにゃサスから変化したことが分かります。

平たくなっていたタイヤも丸くなり、倒しこみがとてもスムーズ。
しばらくは体の慣らしが必要なほど違うバイクになりました。

硬くなり沈み込みが減ったので、やっぱり光軸が上に大きくずれました。
これはまた今度調整必要です。

フロントが固く締まったことで、リアの柔らかさが気になります。
これも今度プリロード締めてみましょう。



おまけ

フロントフォークが左右で2本ずつ、計4本装備なこの乗り物、初めて近くで見ました。





どんな乗り心地なのでしょう。興味津々です。

Posted at 2018/03/14 21:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトグッツィ | 日記
2018年03月10日 イイね!

休日はなぜか手にオイルが付着します

休日はなぜか手にオイルが付着します今日もいい天気ですね。

愛する妻の愛車、前回のオイル交換から4000キロ越え、そろそろオイル交換時期でした。
天気もいいし、オイルもオイルフィルターも準備してあるので、本日済ませましょう。



今回はオイルフィルターも交換しました。


抜いたオイルは鉄粉もなくコンディションは良さそうでした。

基本、抜けた分だけ入れればOKですが、入れすぎると面倒なので
私は最初に1リットル程度別の容器に移し替えて、確実に入れても大丈夫な量を流し入れます。



そこからレベルを見ながら徐々に調整しながら入れていきます。

少しエンジンを回して、オイルフィルターにもしっかりオイルを回して、再度レベルを確認して、念のため下回りを確認して、オイル漏れがないことを確認して終了です。



また半年、無事過ごせますように。




余ったオイルはこいつが飲みます。














本日はこれで終わりません。

オイル廃棄の容器が4.5リットルタイプですが、先週交換したルマン2は2リットル程度の廃油。
半分程度で捨てるにはもったいないけど、モビリオは3.5リットルの廃油だったので溢れる。
どうせ廃油パック2つ使うなら、同じような廃油が期待できるお隣のV11ルマンのオイル交換をしてもらいましょう(笑)
丁度オイルも購入されたようでしたので本日半強制的にオイル交換をしていただきます。

クーパーを外に出してV11ルマンをご招待。初めて2台のルマンが揃って入りました。


本日急遽調達されたスタンドでセンタースタンドがない車両でもまっすぐに立ちます。
作業前に少しアイドリングしてオイルを温めます。太鼓がドンドコ鳴り響きます(笑)



ここからは私はギャラリー(笑)、椅子に座って作業見学します。


上からポンプで抜いてみて、ドレンを開けてみてどれだけ残っているか確認しました。
ドレンからはさほどオイルは出ず、上からでも十分抜けているようでした。
10w-55のオイルはアイドリング程度ではまだ硬くて、抜くのに時間はかかりましたが・・・

今回入れたのは10w-50の100%化学合成油。私の鉱物油とは格が違います。
オイル交換後のアイドリングは交換前に比べて角が取れてスムースな感じでした。
実際に走ってみての感想が楽しみです。


作業終了後、近くのカフェまでフランス車で向かい、美味しいコーヒーを飲みながら車、バイクの話で盛り上がりました。


あ、ちなみに明日はお仕事です( ;∀;)



おまけ


次のネタです

Posted at 2018/03/10 21:12:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「ちっ。腐ってやがる
エンジンルームの光が漏れてやがる
足元なんてめくらなきゃよかった」
何シテル?   04/06 12:45
クラシックとオンボロの狭間で楽しむ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    12 3
456789 10
111213 14151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

自作 トランクテーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 22:01:50
ミニ改造2012) 嫁さん待望のキーレスエントリ装着!これは便利。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 10:57:39
モール交換(工具製作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 11:55:10

愛車一覧

ホンダ SL230 ホンダ SL230
キャブが好き
ローバー ミニ ローバー ミニ
キャブが好き
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトポンコ
ヤマハ TY125 ヤマハ TY125
古いオートバイ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation