2015年12月08日
そして新しい11年目の幕を。
10年ほど続けてきた大音量の排気音と決別の時。
今年始めによくわからないことをして
低速・中速・高速と三段階の音がする仕様に。
抜けきった音がするので
屋根を閉めたらこもらないし
一番好きだったような気がする。
踏みちぎると、家へ帰ってから耳鳴りがするのは・・・年かな。
1 柿本ハイパーフルメガN1シングル
柿本と言えば過度の重低音。
エンジンスタートであらゆるものが揺れていました。
今となってはってやつですが、低音が好きだったので
ロードスターに不釣り合いな音でしたが
柿本サウンドはとても好きでした。
JASMA認定基準の改正後?のRev.バージョンは
重低音ではなく意味不明な音だったので
旧モデルを探しまくったのは良い思い出です。
数年後に「持ってるからついついつけちゃうんだな!」
と、売りさばいたのですが・・・
そのまた数年後に忘れられず、別物ですが手元に呼び戻すほど愛好家。
2 HKS スーパードラッガー
今思えば何がしたかったのか。
柿本がうるさすぎたので(爆)セカンドマフラー!
と言いつつ購入したものでした。
つけにくい。重たい。そんなにいい音しなかった。
などで・・・本当何がしたかったのか。
HKSブランドをつけてみたかったという説もあります。
3 I.L.MotorSport 左右2本だしマフラー。
本場?ドイツの糞重たい2本だしマフラーでした。
16キロくらいありました(大笑)
メインサイレンサーの大きさの割にケタタマしい音を放ち
なんじゃこのマフラー!!!と思ったのも良い思い出です。
その後、なぜか静かになって快適に乗っていましたが
低速トルクの抜けや
マツスピ氏に言われた「チューンなのに重量アップは本末転倒!」
と、言われたのがあまりに衝撃的でそれからやめてしまいました。
何より2本だしのスタイルが似合ってなかった。
4 Buddy club レーシング スペックIV
見た目と軽さで選びました。アホですね。
すごいやんちゃな音がしました。嫌いな音でした。バカですね。
でも、軽さだけは本当驚きました。
ここから軽いのばかり探す日々が始まりました。
でも数年保管して、売り飛ばすくらい・・・嫌でした(汗。
5 5次元ボーダー304
低音が聞きたくて何となく買ったジャンクマフラー。
びっくりするくらい良い音だった。
きらめく競技用がたまに傷。後ボロさが何とも。。
柿本の重低音に比べると乗りやすく後つけやすくよかった。
本当さびとボロさだけがね。。。セミステンレスで重たい。
6 オートエグゼ チタンマフラー
304がセミステンレスでボロい&重たい
そんな事から見つけたチタンマフラー。軽っ!音も軽っ!
気持ちもう少し音量があるとうれしかったなーでも快適だ。
そんな意味不明な事を考えながら今だ所有してる。
これが何だかんだで一番いいのかね?
7 インテグラル Jet's N1ver3
もっといい音を。。。と探し求めて出会った
リアピースのみのでもバランス抜群マフラー。
僕の中ではトルク・パワー・音質ともに過去最高によかった。
でも、建物の中でも聞こえるらしく「なんとかならんのか」と言われました。
いやでも・・・今考えると静かな方だ(自分の感度が危険レベル)
8 コーンズ タイプN0マフラー
友達が元々つかっていたものをまさか貰ってしまった。
ホイールを買ったら一緒についてきた。
これがまた凶悪で・・・この当時にハイカムをセットしたら
ハイカムフィールドに突入と同時にふけきり、炸裂コーンズサウンド。
その音はまさにレーシーであり、弾けた音だった。
でも低速が結構落ちる。。。そう思い始めたのは
Jet's N1を手放した後だったので後悔先に立たず。
現在はマツスピ号にて活躍中。
9 詳細不明。。。ジョイファースト?
昔々のお知り合いさんが使っていたもの。
昔販売していたイノベーションとの噂も。。。
詳しくは知らないが・・・とにかく凶悪。
コーンズとは音質が違い、どちらかといえば低音爆系。
パーーーン!!と音のするコーンズ
クォーーーーンと遠吠えするインテグラル
に対してヴァーーーン!!ととにかく近くで吠えてる。
音質はまさに汚い(爆)
軽くて低速の抜けが少ないのが良いんだけどね。
10 レーシングビート シングルティップ
アメリカン!な音が聞きたくて・・?
というよりは、レーシングビートと言えば2本!
ツインにしろデュアルにしろ、2本が当たり前?
そんな中、人気のないシングルは安かったのでつい手が(汗。
センターパイプ改の凶悪太鼓カットとコーンズがうるさ過ぎるのと
トルクがスッカスカになりすぎたのも購入の原因。
基本的に高回転の域がバリバリサウンドで乗れたものじゃないコーンズ+センター改。
と、オートエグゼチタンへ交換してみたら、これも同じ音がする。あれ?
何かいい方法を・・・って選んだのがこれを買うっていう。
これが本場の本末転倒。
でも、センター改とこのペアはよかった。
それ以前に単体でもとても気持ちのよい音がする。
今は友達のところで可愛がられてる。
11 タックイン チタンマフラー
何このマフラー・・・え?チタン?しかもうるさそう!
と買ったマフラーなんと4kg。オートエグゼより2kg軽い。
。。。でも音も軽い。静かだった・・・。
後古いものなので低速時にバリバリ言うのがたまにきず。。
・・・いやヘコタレねーぞ!!!
と、勢いで外したセンターパイプ改を装備し
静かなジェントル号から凶悪パッパラパーなNBへ進化しました。
排圧が高く、アイドリングから3000回転は基本うるさい。
3000から5000回転は何か弾けた音がし始める。
5000から上はもうレーシングカーかって音しかしない。
この3段階の音がする状態で1年近く乗りました。
どんな音を聞いても、爆音の頂点は
do●to●thマフラーだった。会話がまず不可能。
でも、みんなへっちゃらでつけていた。宗教だね(爆)
そんな事を思いつつ10年乗っていました。
世の中変わり、音量規制が厳しくなり・・・なんてのは建て前。
子連れの親子をみたらクラッチを踏み
悪あがきをしつつ横を通ってみたり。
母親の住宅街へいくときは基本4速20キロ。
そんなこともしてました。
排気なんてリアピースだけじゃかわらない。
そう思っていろいろ試した結果は、なんて事はない。
それぞれ個性があり長所短所がよくわかった。
それを普通に乗るにはどうするかってことで
アクセルワークを考えつつ乗る日々だった。
今もアクセルが軽すぎるため慎重な扱いをする。
10本も買うとそのお金でいろいろ出来たかもしれないが
1台の車両でいろいろな音が楽しめた。
NBはパーツが少ないと嘆いている日々ですが
こういう事ができたあたり、とても良い時代の車です。
そんな中でCROSS号がやってきた。
NB3は基本的にエキマ二の構造かNB1やNB2より静か。
同じマフラーをつけてもこの差は何?と思う日々です。
でも、乗れば乗るほど過去にやってきたものは満足な域にあり
今欲しいものではない。そう実感し始め
白は普通に乗れる場所でも気を使い乗る事になる赤色。
比べる対象があるのはすばらしい。
そして、その比べる対象から得たものを形にするベく
昨日、チタンマフラーを外し
純正最強のマツダスピードマフラーを換装しました。
大人な車で尚かつ楽しいNBにしたい。
CROSS号がなくなっても元気に乗れるんだぜぃ!
そう胸を張りたい。俺、大人だからね!
今はマツスピ号のマフラーを借りる形ですが
近々、センターパイプを純正にして
オートエグゼのチタンかタックインのチタンで
軽量化をしたまま静かな乗り物にしようと思う。
そしたら運転席側からシューーーー!!!!
と、ラムエアの過激な音がダイレクトに聞こえるようになった。
今までやっぱりというか普通に音量大きかったんだな〜。
これもいずれ撤去。
さあ、目指せ2016年仕様。
横浜に間に合う?
以上、音フェチでした。
Posted at 2015/12/08 01:12:27 | |
トラックバック(0) | 日記