• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤ぱんだ。のブログ一覧

2014年11月07日 イイね!

快適さと鋭さに秘めた・・・なんとやら?

久しく会社に赤NB号を乗って行き

帰りにふらふら〜〜〜っと20キロくらい遠回り。

普段白NB号に乗ってるからこそ、違いがよくわかり、すげぇ!って思う。

よくもまあ、何となくでここまで自分に合う車にしたものです。

昔から心配していた、「改造すること」から離れると
乗るのが嫌になるのでは?って思っていたけど・・・。
触る事が喜びで、触らなくなったとたん飽きる的な。

そーでもないのな。乗れる事にワクワクし、運転する度に感動する。

これでも9年も一緒ってのが実に納得がいかない。
飽きたら違う車に浮気できるのになぁ(笑)

まあ、ある意味白NB号や青NB号に乗るのが浮気みたいなもんか。



と、そんなことでくだらない事を1つ。


白NB号と赤NB号と青NB号の違い。

白NB号はわかりません。
ただ、CROSS君の愛情がよく伝わってきます。
謝る事なんて何もない。
拘りきった2寸管。気持ちのよい音がします。
排気を拘っただけのノーマルNB。
だけと言っても、グレードがNR-A。
ブレーキ、剛性、フットワーク、エンジンフィーリング。
それらを含めた細かい所が他のグレードにはない良い味。

ボディが固く、決して快適ではない。決して速くはない。
でもNR-Aの良さをよく出してあり、間違いなく楽しく素直な1台。


赤NB号は9年という時間をめいいっぱい使い
ノーマルな雰囲気で早さを求めた
「シャー専用」ならぬ「自分専用」である。
直線でノーマルNB6の様において行かれず
カーブで差を詰めることが出来る。
決して苦痛ではなく、テンションが上がって
スパっと何かがベストフィットした時
声に出して笑い「すげー車だな」と感心する。

NB前期というボディ剛性が上がる前期型のグレードを生かし
細かいカーブは楽しくて高速巡航は快適に。
ある一定域を犠牲にしても、自分の望む領域はテンションMAXになる
これから先に出会う事がないって言い切れる1台。


青NB号はまだまだ勉強が足りません。
ほぼノーマルで車高長、チューンドの様なノーマルエンジン、
高いボディ剛性にマッチした車両重量。何より文句の無い外装。
これでノーマルなのかと驚くばかり。
が、残念な飼い主どもなので「楽しく乗る」という目指すべき頂点へ上るため
あれこれ妄想はしてますが純正ベースの時点で完成度が高く難しい。
下手に触ると遅くなる車って言うのがよくわかりました。

NB後期になり、そのままで速い可変バルタイのついたエンジンを
オーナーの「喜怒哀楽」に答える様にするには・・・と悩む日々ですが
ノーマルでも赤NB号に匹敵する部分が多く
過去に予想した通り、無駄に触る必要の無い1台。




この特徴が様々、外見もそれぞれの良さ、性格もまるで違う3台。
その中に1つだけある同じキーワード。

バランス

それぞれ、エンジンの能力に見合った
サスペンションだけでなく足回り全体。
ブレーキ制動力。
重量。
ハンドルを切った時の入り具合。

NR-Aに関してはブレーキがオーバーかな?と思うけど
剛性もしっかりして、全然苦にならないブレーキ。


軽トラにランエボのエンジン。
なーーんてものが存在したら
足・ボディ・制動力が欠落しすぎじゃないですか?

エンジン性能が☆5なら他は☆1ありますかね?

ってまあその議論は良いんです。




軽に100psのエンジンって、どーなんでしょうね?
と、自分の中で引っかかる。

ものすごく遅いんですが
たまたまニュースをちらちら見てたらS660なんて、そーいやあったね!
と見ていると
「新車の軽自動車税が2015年4月から引き上げられることを認める代わりに
馬力自主規制の廃止を提案すると言われています。」

なーーんて書いてあるじゃあーりませんか?

S660だけなのか過去にあったレジェンドの様に
廃止されれば次々過去の馬力以上の物がうようよするのかは知りませんけど

エンジンの出力を上げるなら、それに見合った付属パーツにする必要があると思う。
安全性の確保のため。

なぜ安全?

全員ではないですが、僕の様な路線に近い人とは不思議な物で
必死に。普通に。高い速度域を求めるんですよね。え?違う?

必死はとは。
エンジンの出力が非力すぎるんですが
アクセルを常に踏みっ放しで高い速度域を求める状況。

普通にとは。
エンジンの出力が非力すぎず、ありすぎず
アクセルを踏んでいれば、高い速度域が出る状況。

まあ上には上がありますが、それはそれとして
この2つの絶対的違い。

まあ当然、取っ散らかる時は両方危険ですが


神経を張りつめているか居ないのか。

必死になる時は無我夢中でもありますが
ある意味、限界を求め、神経が危険に向いている事が多い。
(何も考えず夢中になってるパターンもありますがいったんそれは別で置きましょう。)


普通にってのは余裕があること。
それだけ気が緩んだ状態なことで危険はあまり考えない状態じゃないでしょうか。
(まあ人によって、余裕だからこそ危険をふまえる人も多いです。よね?)
神経が張りつめた人と、余裕ぶっこいた人での違いは
120キロでカーブ侵入した時
万が一、車がスピンモードになったとき

まあ絶対ではないですが
ほら、危ない!と対応する人(必死側)
えぇ!?なんでそうなるの!?と驚く人(普通側)

な感じじゃないですか?

まあ議論が欲しいのではなく、自分がどっちの立場か。

僕と言えば、いろいろです。
普通に必死な時はハンドル・ペダルが変な動きをしてます(笑)
必死なときはアクセル・ブレーキ・ハンドル・前後左右を気にしつつ。
ってあれは若かったなぁ。若さ故の狂気!!
でも、中には気が病んで事故ったり
何も考えず、余裕ぶっこいて走ってたら、子猫ちゃんを亡くならせてしまったり。


と、脱線しましたが・・・


今の時代に生まれて来る軽。
エンジンがすごく出来が良くて(良い意味でも悪い意味でも)
120キロはもちろん、140キロも普通にでる見たいですね。
何年前だ・・・一度だけどっかでX40って速度でたな。
馬力で言うと60psいかない位の車だったかな?
そんな物体らしいです。

軽と普通車の違い。

ボディ・足回りの作り・その他などなどが普通車より格段と下。

ある意味140キロまでしかないってのがそういう訳じゃないかと。

軽で「140キロ」とは普通車で「180キロ」の域に突入する様な物。

普通車は普通車であり、140キロとは破滅への加速途中なのです。
軽とは140とは破滅へ行き着いた速度域と思ってます。


重心が高く、足回りも軟弱で、速度だけ出る。
そんな車だから高速道路に限らず、横転、スピン、コントロール不能。
に陥ると思う。
まあ当然普通車にもあり得る話なので断言は無理かな?

ってことを考えた上で

軽トラにランエボのエンジン。
加速強烈なのにコントロール不能になって・・・以下省略(笑)


軽に100psってロードスターや会社の方が乗るスーパー7と馬力差がほぼない。

120馬力のロードスターと言っても、常にその域ではない。
エンジンの回転を上げて上げて120馬力。
てことは、回転数が下がった状態は当然100馬力。

軽のMAX100馬力状態と
ロードスターの出力を下げた状態での100馬力。

さあ、どっちがバランス良いでしょう。
どっちが安定性が高く、安全に思えるでしょう。
必死な時、普通の時、どっちが対応とれそうでしょう。


S660はスポーツ思考でそれに対応したバランスのとれた状態かもしれないが

自主規制が無くなった時に
スポーツエディションやら何とかパックやら何やらで
次々100psのモデルを出してくるんじゃねーの?

その時に「軽規格」でエンジンと比べてバランスの取れた車を作り出せるのか?

それがただただ気になりました。

だって、現時点で60psあたりの出力で
油断してるとコントロールできなくなる車なんでしょ?
速度を出す奴が悪いって、それはそれでどーなのよ?

必死になってれば、そりゃー無茶っすよ。ていうお話ですが
普通に出してる人って、おそらく・・・「だって出るもん。」って言いますよ?


いやいや。作れます!ってなった時、それはそれで
また普通車との差がなくなって
増税だの、普通車の違いが無いだの騒がれつつ
値段もまた跳ね上がって、ますますイタチごっこになる気がする。

エンジンの出力があるなら
過重移動に対して限界が高い足回り。
速度がのった状態からブレーキで制動力を高められるボディ。
もちろん、ブレーキ自体の剛性も大事。
これってある意味、オーバーになったときの安全性ではない?



意味不明だな!うんなもん、速度オーバーにするなよ!
ってなるなら

じゃあ、結論的には

100psなんて言わず64psで良くね?






と、思ってしまうキチガイな夜のドライブでした。

だらだら読んで頂きありがとうございました。

まあここ5年以内の軽を高い速度域で運転した訳ではないので
車体のあらゆる部分がエンジンに見合ってないと言い切れる物ではないですが
今の状態で40ps近く上がってしまうと不足になる部分は少なくないはず。
踏まなきゃ良いだけの話なんですがやっぱり・・・(以下省略)
ただただ馬力が上がる事自体を素直に喜ぶ事が出来ない。

馬力という文字に誤摩化されずに魅力あふれる車が
これからも出て来ることを期待します。

でも実際の所、100psの軽とか気持ちよさそう。って欲求は置いておいた話です。
感覚的には自分のロードスターで200psを求める様な物ですね。
夢には抱いてます。NA1600で200ps。
ただそれは街乗りでは楽しくなさそうですががが(笑)


そろそろリンゴ狩りと反省について書きたいのですが・・・また次。
Posted at 2014/11/08 01:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月03日 イイね!

月の光が明るく、スカッフプレートが映える夜。

月の光が明るく、スカッフプレートが映える夜。










澄み切った空が見える時期がじわじわ来てます。

寒いんですけどね。乾燥してるんですけどね。
澄み切った月が見える今からの時期はとても好きです♪


ほぼ通勤に使ってる白NB号。

でも、走るために生まれたNR-A。

ガソリン入れがてら、少し厚着をしてちょっとドライブ!

時には4000。時には6000と回し気味に。

元気よく上がり坂を駆け上がると燃料チェックランプ点灯。


月の光で眩しく光る助手席のスカッフプレートが美しく

カメラを構えると

【SDカードが挿入されていません】


/(^o^)\


家出る前に一度、電源を入れよう。



ぐるぐる回って思う事。

赤NB号に無駄に乗りたくなった、乗り始めたころ。

あの当時を何となく思い出す。

初心ですかね。


でも、青々しい初心者の頃と違い

無闇矢鱈とアクセル全開をする姿はなく。

大人ですかね。


でも、時には若さ故の狂気が懐かしく感じる。

そんな自分は大人になりきれない子供でしょうね(^^;)

Posted at 2014/11/04 02:01:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バッテリー購入を検討して…早1時間近く。カオス・・・なぜ君は販売終わったんだぃ?」
何シテル?   01/06 00:27
三重県のどこかでロードスターに乗っています。 自分の記録がてらに ロードスターについて意味不明な事ばかり書く 自己満足気まぐれブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 3456 78
91011 12131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14歳の時に【いつか乗る!】と決めたNBロードスターですが NB2が出る間際に新車購入し ...
その他 その他 その他 その他
父親が乗っていた車を継いで乗ることにしました。 一緒に選び、父が最後に買った新車であり ...
マツダ ロードスター マツダスピード (マツダ ロードスター)
【マツスピ号】【蒼い子。】 完全メモ用です。 14歳で一目惚れをして、ずっと欲しかった ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation