
昨年9月に見つめ合った?
新生ロードスターのND。
何やらNBやNCより軽いとか。
何やらNB6なんて物ともしないくらい早いとか。
見せてもらおうか
新型ロードスターって奴を。
と、現NB1型乗りと元NB3型乗りが
6月13日にデーラーへ戦いに。。
見たのは数時間。触ったのは少し。乗ったのも少し。
そんなロードスターの僕からの視点。
否定的な感じもあるかもしれないので
気にする方はご遠慮ください。
今回の目玉?SKYACTIVエンジン。
さて、発進してすぐ思ったのは
「軽っ」でした。
NB6ってね。重たいんですよ、実際。
トルクの無さ、ギア比、重量バランス。
いろいろありますね。
実際の所、B6エンジンの特性と言いましょうか。
その辺りをうまく誤摩化した赤NB号ですが、それを上回る感覚。
さすが圧縮の高い【SKYACTIV-G】ですね。
B型ブロック、MZRにはない良いフィーリングです。
賛否両論な新1.5Lエンジン。
B6乗りから見ると普通に十分。良いエンジンだった。
そしてガサツに回らず奇麗に回りきる。
その状態を奇麗な音を運転席にフィードバックする。
純正でこれは素晴らしいね。
4500から5000弱からのパワー感というのはB6改の赤色の方が上に感じ。
伊達にNB8を直線でぶっ千切るNB6なだけはあるという脱線思考。
電子スロットルとワイヤー式スロットルとでは違い過ぎるので
NBとNDで精密な差というのはわかりませんがね。
NDに乗る青年の話に寄ればNDは半分あたりでスロットル開閉度はMAXに近いという。
言えるのはNDの燃費はアクセルのハーフスロットルポイント前後で
気持ちのよい燃費・ガックリな燃費が左右するのではないか、と感じてます。
さて、次はフットワーク。
あまり長く乗れないので普段の乗り方は出来ませんが
ちょっとした距離でも感じるロードスター。
「あ、ロードスター!」と思って旋回を開始すると
そこにはSなのにNB3 NR-Aより遥かに剛性がある感覚。
それでいて足のバランスが本当よく取れている。
カーブでヒョイヒョイとハンドル切ると
赤と白の中間で良い感じにシャキシャキ動いてる。
中ではロール感をほど良く感じるのに
外からの視線では想像よりロールをしている。
これは楽しいはずだわ。
昔からですが、車高の低さに興味がなく最近より加速してるので
純正NDならそのまま乗りたいと思う今日この頃。
しかしながら1つだけ。
最近のマツダはボディ剛性や足回りの作りに関して
非常に高いレベルで作ってある様な気がする。
その中で一番驚いたのは1.3のデミオである。
直線安定性。
ハンドルを切ったときの応答性。
さらにハンドルをここっと決めたときの動き方。
僕の中でこんな素晴らしい車は無いと感動した。
NBがおもちゃに感じて仕方が無い。
以前のデミオは
デミオ<<<NB<<<<<<ルノー←卑怯。
だったのに
旧デミオ<<<NB<<<新デミオ<<ルノー
とまで感じさせられた新デミオと比べると
オープンボディだからなどもあるでしょうが
ロードスターらしさを引き立てるために
デミオよりNDの方が劣ってる気がします。
そう言い切れるのはNBとNDを乗ってみても
自分たちの車が嫌になる異次元な車に感じなかったから。
NBとNCを乗ってみると
NCのレベルの高さには驚く物があると同時に
それはNAやNBまでとは違うターゲットで作ったんだなと実感した。
原点回帰。その文字にふさわしく
ロードスターを振り返る様にNDは姿を表したんだろう。
そういう良さを感じました。
エンジン・フットワークの両方を言えば
おそらく
発進時の軽さを感じる何割かを閉めてる気がするのが
電動パワーステアリング。
過去に何度かエアコン・パワーステレスのNB6に乗りましたが
低速のレスポンス・出だしの軽さには驚きました。
おそらく今度のロードスターの出だしの軽さには
圧縮の高いエンジンに加えて、この油圧式パワーステの廃止が効いてると感じる。
そう考えると電動パワーステアリングというのは素晴らしいですが
やはりまだまだ初期ロッド。
走行速度が上がるにつれて感覚が変わる欧州車に比べるとずっと軽い。
これはハンドルを切り過ぎる要因になりえるので
重ステのダイレクト感までは言わないが、もう少し改善されると良いかなぁ。
おそらくもっとロードスターらしさが出る気がする。
まあでも「これが新型です」と言われてしまえば
まあそうか。っていうレベルの話ではある。
オープンカーではなくユーノス・ロードスターらしさ。
偉そうにユーノスって書いてますけど
僕の車はマツダなんですけどね。
代車でユーノス・ロードスターに乗ったとき
風の巻き込みの横着具合に思わず ブッ(´゚ω゚)・*;'.、
春夏秋冬の高速道路だろうと雨だろうと雪だろうと
おかまい無しに屋根窓開ける基地外からすると
こーーーんな乗り物あり?とNBに乗っていながらも感じる。
360度、本当広い。NAって何だろうね。
そういった意味での走行。
屋根なし窓閉め・屋根なし窓開け・屋根あり窓なし
のパターンで走った感じ全然普通。
普通であるのが良いのか悪いのか。
ピラーが運転席に寄っているので
NAを思うとすげー近いのかもしれないが
そんなに気にならないかな。
が、やっぱり後ろは壁である。
おかげでNAのおいおいおいっていう巻き込み風はなく
気持ちのよい風が屋根なし。窓閉め。クローズド窓開けで感じる。
ちょっと物足らない気もするけど、程よい所が良いのかもしれない。
さてさて残るは進化して進化しきった内装。
ここは不満をぶちまける大会です。
進化した内装は素晴らしいです。
NAのおもちゃ具合・NBの中途半端・NCの高級チックにしちゃった路線
と、けなす文章で書いてますが
NAのすっきりした清々しい感じ
NBのNAらしさを持ったスポーティ風
NCの現代に合わせたロードスター風
それぞれ好みはありますが
現代のマツダ風にしたNDにロードスターの陰はない。
メーター・ハンドル・エアコンルーパー・サイドパネル
ついにパワーウィンドウスイッチもドアトリムに移設。
その上で微妙な所を。
軽量化を意識して仕方ない気もするけど
携帯と財布と家の鍵を入れてすぐ出せる場所がない。
NBはドアポケット・センターコンソール
の2カ所に放り込んで運転可能。最悪グローブボックス。
NDはというと
ドア無理。センターコンソール無理。グローブボックス無いから
後ろの小物入れへ強制収容。
鞄を持つなら良いけど
ちょっとコンビニまで。ちょっとスーパーまでロードスターを操る!
という事が出来ない。これは結構死活問題である。
最終的に助手席に投げて・・・って何か嫌だな。
その2。
慣れですかね。ドリフトを好む方々からは批判的?な
助手席側に伸びてるサイドブレーキのレバー。
NBを運転する上でとても良い位置にあると思いながら今日まで生きてます。
が、ND。シフトノブに近すぎて邪魔。
前を見てギア変えて・・・あれ?何かある。。。あぁレバーか。
5速っ!ごっ!!・・・あーレバーね。ぶつぶつ。
慣れたら変わるんでしょうかね。
ただデーラーの人に言ったら
「アームレスト代わりという方が2名ほど」
あぁ!・・・ってATじゃ無いんだから///orz///
その3。
運転マナーとして悪いんですけどね。
信号とかで惰性で進む時や、停車中など
足を体に寄せる姿勢をとるクセがあるんですが
ゴッ!と足が引っかかる。
「???」と見ると、ミッションがどーんと出っ張ってる。
足を伸ばし続けるのが苦手な僕には試練です。
後はマツダコネクトが鬱陶しい。
ロードスターにそれは要らんだろう感しかしない。
そしてメーターの上にナビや携帯を置いて道案内を頼んでいたが
凹凸の具合から物を置くのは不可能と断定。
うむむむ・・・。
最後。
オルガン式アクセルペダル。
楽なのか。楽かもしれない。今のマツダらしいかもしれない。
が、NAからNCまであったアクセルとブレーキの良いふみ加減が一切出来なくなった。
NBに関わりを持つ3人中3人が同じ回答だったので
同じ意見は少なくないはず。
「楽」と言われればそうかもしれないが
ロードスターに楽(らく)を求める車なの?
「楽(らく)」ではなく「楽しい」じゃないのか。
そう思うと従来のペダルが良いなと思ってしまう。
某葵い彗星さんなんて
「マイナーチェンジで変わる事祈って」
「マツダスピードかどこかからかアクセルペダルだけ販売されないか」
とまで言うレベル。
NCのが丸々移植出来たら、嬉しいかもね。
そういえばしっくり来る!って思ったシフトフィール。
案外普通に思ってしまった。
NB6のシフトフィールは最高だ。
NB8のシフトフィールは最悪だ。
赤色のシフトフィールは中々だ。
その中間という感じ。。もっと走って体感したいね。
さて、ざっと適当に思いつく事を書きました。
でも不思議と欲しいとは思いませんでした。
NB以外はロードスターじゃないとか
意地を張る様なことではないんです。
「ビックリしないくらい普通にロードスターだった。」
その一言に尽きます。
ロードスターに乗っていて元気に走っているのに
わざわざ乗り換える必要性は感じない。
つまりNBからの買い替えはない。
悪い点が良い点に。良い点が悪い点に。
と、一長一短なNBとND。
それでもNBとNDは似た者同士。
買い替えて得れる物は年式だけ
それほどの事しか感じられなかった。
NBが完全に再起不能になるか
僕自身の運転のスタイルが
赤NB寄りではなく、白NB寄りになったら
その時は新型のロードスターは僕の候補となるだろう。
言い換えれば、NBを諦めきれないこと無く
新型へシフトできる良いロードスターだった。
以上
最後まで読んで頂けた方が居たら、ありがとうございました。
ご気分を悪くされた方が居たら、申し訳ありません。
あ、音フェチが一言。
すげー良い音だった!!
また乗りに行こう。
本当は関東で1日レンタルしてみたい。