• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CORSAのブログ一覧

2010年02月07日 イイね!

Ferrari Classiche

Ferrari Classiche F355の生産年は、94~99年・・・。
 Ferrari社は、20年経過すると「Classiche」で御世話するんだそうです。
  
 いずれにしても、「Classiche」で世話にならずに済むよう、今のコンディションを常に維持したいものです・・・。

Posted at 2010/02/07 00:43:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | Body | 日記
2010年01月25日 イイね!

TOKYO AUTO SALON 2010 with NAPAC Part.1

 「東京モーターショー」より多くの来場者を集めた「TOKYO AUTO SALON 2010 with NAPAC」に、私も勉強で見学して来ました・・・。


 サーキットを走るためのクルマが非常に少なく寂しい限りでしたが、一部は大変参考になりましたのでご紹介を・・・。

 まずは、「ダウンフォース編」から・・・。


 '09仕様「SC430」のフロントスポイラーです。
 S-GTは、'07→'08→'09年とレスダウンフォースの方向でレギュレーション変更が行われていますので、各社ともダウンフォースを獲得するために非常に細かい部分にまで拘って苦労しているようです。
 ちなみに、今の私のFスポイラーは、各メーカー共に最もダウンフォースがあった'06年のグラウンドエフェクトデザインを参考にして製作されています。



 昨シーズン、フロントのダウンフォースに苦しめられたHONDAの「NSX」も凝ってます。



 今のフロントスポイラーを製作する際に、翼端板仕様のデザインで検討したF1で採用されている''カマボコ形状''の翼端板をリアに装着した「FT-86」・・・。
 F1('08年仕様まで)のフロント・ウイングのような形状をしています。
 リアに装着しても強烈なダウンフォースが発生するのでしょう・・・。


 造型を見てもハンドメイドの型では無いことが確かで、実際のF1テクノロジーが活用されているように思えます。
 こんなところからもTOYOTAの本気度が見えてくるようです・・・。


 まるで「599XX」のエアロダイナミクスを彷彿させる「IS-F」のプレゼンテーションモデル・・・。
 F355にも活用したい部分ですが、F355純正のアンダーパネル形状を考えると、ただ重くなるだけで効果が薄いよ思われるサイドスカートです。
 ジャッキも入らなくなるので、採用は見送り・・・。



 「LF-A」も同仕様のサイドスカートが装着されています。


 他にも参考になる部分が多数ありましたが、またの機会で・・・。


Posted at 2010/01/25 20:57:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | Body | 日記
2009年11月25日 イイね!

3次元測定器

3次元測定器 これがあると色んな事が可能に・・・。

 私の周りだとあそこにあるので、いつかお世話になることがあるかも?!


 興味がある人は少ないと思いますが、詳しくはこちらこちらからどうぞ・・・。

 
Posted at 2009/11/25 00:10:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Body | 日記
2009年11月11日 イイね!

今後の軽量化・・・

今後の軽量化・・・ ←の車重は軽量化を始める前の重量・・・。

 サーキットで走る際の規定ガソリン量が入った状態なので、ここから約15kgマイナスが車重です。






 この数字から軽量化がスタートした訳ですが、その道は非常に険しい道・・・。
 
  ①ドライバッテリーに変更
  ②ドライカーボンフードに変更
  ③クオーター・リアガラスをLEXAN(ポリカーボネート)に変更
  ④ブレーキ系で軽量化
  ⑤サスペンション系を変更
  ⑤軽量フライホイールに変更

 上記の内容で約30kg近く軽くなりましたが、フロントリップスポイラーを装着しましたので少しプラス方向に戻ってしまいました・・・。

 たまに「フェンダーを軽くすればいいんじゃないの?」と簡単に言う人が居ますが、純正フェンダーの重量は約4kg・・・。面積があるので、ドライで製作しても半分の重量が精一杯です。
 ちなみに、純正リアフード約7kg・前後各純正バンパー約12kgで、車輌上部や車軸から先のオーバーハングにある物の軽量化は、それなりの効果があるはずです。

 今後100kgの減量を目標にして優先順に考えると、

  ・ドライカーボンドア 約30kg
  ・エキゾースト系 約5~8kg
  ・challengeシート(助手席) 約7kg
  ・ヒーター系 約5kg  
  ・ドライカーボンフェンダー・リアフード・前後バンパー 約20kg

 の変更が選択肢になりますが、↑でも約70kgの減量にしかなりません・・・。
 しかし、ここから先はネジやハーネスを含め細かい見直しが必要になると思いますが、一つ一つを確実に実行して行きたいと思います。

 う~ん・・・それにしても1,250kgのF355challengeが欲しい!!!
 

Posted at 2009/11/11 22:57:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | Body | 日記
2009年08月12日 イイね!

''匠''の板金・・・

''匠''の板金・・・ 様々な業界に「匠」と呼ばれる方がいらっしゃいますが、最近は少なくなっているような・・・。

 しかし、探せば見つかるもので、そんな方の仕事ぶりには実に''惚れて''しまうものです。








 288GTO以降、様々なモデルに装着されている「Scuderia Ferrari」の七宝焼エンブレム・・・。
 私も例に漏れずこのエンブレムに興味を持った一人です。

 七宝焼エンブレムは様々な車種用が存在しますが、後付された車両を観察してみると「348/F355用」をF355に装着しているケースは少なく、そのほとんどが「F40用」・・・。
 また、エンブレムは左右で別部品ですが、どちらかのエンブレムを両フェンダーに装着しているケースも・・・。

 2000年当時は「348/F355用」がCornes以外で流通していなかったこともあり、仕方なく取り寄せて約16万円(左右)を払う羽目になりました。


 
 そして、一番の問題は、「この七宝焼エンブレムを''どのように取り付けるか?」です。


 ↓の2枚の写真は、共に七宝焼エンブレムを後付したフェンダーの裏側ですが、そこには取付方法に大きな違いが・・・。
 左側は、フェンダーを七宝焼エンブレムの形に切り取り、そのままオフセットして裏面をシーラーで接着し、表面をパテで成型して取り付けたケース・・・。
 右側は、フェンダーを''板金加工''して取り付けたケースで、ラウンドしているフェンダーを叩いて七宝焼エンブレムの形に凹ます''職人技''です。




 ↓の作業風景を見たときは、その技術に感動さえ覚えるほど・・・。
 作業中の職人さんに叩くコツを聞いたところ、何でも「叩く順番が最も重要・・・」とのことで、何時間も叩き続けるその仕事に尊敬の念を抱いたことは言うまでもありません・・・。




 最近は、どの業界も''匠''が減り、この作業のような熟練による''板金加工''を期待出来る業者さんは減ってしまいました・・・。
 今では、一枚の鉄板やアルミ板から叩いたり引っ張ったりしてフェンダーやフードを製作する光景を見る機会はほどんどありません・・・。

 これらの相当な技術を要する''板金作業''を行う「わたびき」の職人さんには、心から感謝です!




 最後に純正スカリエッティープログラムで装着された写真を・・・。
 エンブレムの取付アライメントは、フェンダーラインとウインカーの間で1:2です。
Posted at 2009/08/12 17:30:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | Body | 日記

プロフィール

Club Challenge CORSA
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Club Challenge 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/07 12:31:32
 
CORSA films & video @ YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/25 00:42:54
 
CORSA foto 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/05 18:49:02
 

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
F355challenge
その他 その他 その他 その他
画像保管庫

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation