
先日のタイヤ評価テストの際に、山野プロの同乗走行を体験しました!
私にとっての同乗走行は、''スカイダイビング''のようなもの・・・(笑)
''怖い''という意味ではなく、飛んだことのない人がいくら落下をイメージしても''体験''してみないと分からないことが沢山ある・・・いうことです。
サーキット走行の際、多くのドライバーは''走行イメージ''を持ちながらドライビングしますが、そのイメージは''空想''か''実体験''かで全然異なります。
座学で理想的なドライビングを理論的に理解していても、アマチュアの目標とする走行イメージは''空想''でしかないので、同乗によりプロの走行イメージを''実体験''することで、アマチュアの今後の走行イメージは大きく変化します。
そして、''人間は忘れる動物''だとしたら私も例に漏れず動物なので、プロの同乗走行を経験する度にあらためて気付かされることや新たな発見が・・・。
今回は、山野プロに乗って頂きましたが、感じたことは明らかに私より全開率が高い…。
また、フロントタイヤの使い方が絶妙で、その感覚をあらためて勉強することに・・・。
これまで↓のようにプロの走行を体験しましたが、勉強にならなかったことは一度もありませんので、同乗走行はホントにお薦めです!
・プロの同乗走行-走行後にアドバイスをもらったケース
大井 孝之 (同乗)F355challenge【筑波】
中野 信治 (同乗)F355challenge【茂原】
中谷 明彦 (同乗)NSX-R【菅生】
M,クルム (同乗)F50【富士】
和田 久 (同乗)F50【鈴鹿】
・プロの運転でインカーを撮影-走行後にアドバイスをもらったケース
桧井 保孝 (インカー)【茂木】【富士】
道上 龍 (インカー)【筑波】
服部 尚樹 (インカー)【筑波】
土屋 武士 (インカー)【筑波】
・プロに走行アドバイスをもらったケース
黒澤 元治 【PDL】【鈴鹿】
関谷 正徳 【FCJ】
荒 聖治 【PDL】
黒澤 琢弥 【PDL】
プロでも教え上手な方とそうでない方がいらっしゃいましたが、勉強にならなかったことは一度もありません・・・。
どんなスポーツでも直接プロに教わると上達が速いような気がします。
また、私の場合は自身の''凝り固まった''ドライビング感覚をリセットするときにはかなり役立ちましたので、対価を払ってでもその機会をつくるだけの価値があるのではないでしょうか?!
「百聞は''一験''に如かず・・・」(笑)
Posted at 2009/08/01 13:35:01 | |
トラックバック(0) |
Driving & Setting | 日記