• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CORSAのブログ一覧

2011年02月20日 イイね!

The racing car and the owner Part.2

The racing car and the owner Part.2 以前にこちらでもご紹介しましたが、やはり本物を走らせる本物のオーナーは素晴らしい・・・。


 このような動画を観ていて感じる点は、やはりレーシングカーはサーキットを走るためのクルマ・・・。

 サーキットを走らせるオーナーが所有してこそ、そのクルマ本来の輝きが増すというものではないでしょうか。


 このような海外の自動車文化を本当に羨ましく思います。



Posted at 2011/02/20 13:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Circuit | 日記
2011年02月16日 イイね!

AVCHD YouTube投稿編

AVCHD YouTube投稿編 YouTubeにインカー動画を投稿したら、何かヘン・・・。


 「NEX-VG10」のAVCHD動画をYouTubeに投稿して観ていたら、シフトチェンジの際に映像と音声が合っていないことに気付きました。
 Youtubeに投稿した際にはファイル形式が変換されるので、その際に不具合があったのだろうと思い何度か再投稿しましたが、何度アップロードしても結果は同じ・・・。


 早速ヘルプセンターのQ&Aを見てみたら似たような症状が報告されているので、YouTubeに投稿した動画ファイルを調べてみたら、元動画より時間が1秒長く変換されているではありませんか・・・。


 どうやら可変ビットレート(VBR)のAVCHD(.MTS)ファイルとYouTubeエンコーダーの相性が良くないようで、仕方なく(.MTS)ファイルを(.mp4)の固定ビットレート(CBR)ファイルに変換してから投稿することに・・・。

 幸い「SpursEngine」を搭載したトランスコーディングカードと「TMPGEnc 4.0 Xpress」というビデオエンコーダーソフトがセットでインストールしてあったので、早速利用して変換してみると・・・。

 ・(.MTS)から(.mp4)への変換
 ・1920×1080(フルHD)
 ・固定ビットレート 22Mbps

 上記の条件で12分37秒のクリップの変換に要した時間は、「SpursEngine」の効果により8分49秒(約0.7倍)でした。
 編集済みのファイルであれば編集ソフトで変換して投稿することになりますが、撮った状態のままのファイルを投稿するということもありますので、この作業時間であればひとまず安心です。
 また、「Adobe Premiere Pro CS5」で編集後のクリップを書き出す際にも、この「SpursEngine」によってエンコード時間の短縮が図れそうです。

 変換後の(.mp4)ファイルをYoutubeにアップロードしてみると、当然のことながら全く問題なし。
 YouTubeは、AVCHD(.MTS)ファイルでの投稿に若干の問題がありそうです。
Posted at 2011/02/16 18:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | CORSA foto & films | 日記
2011年02月14日 イイね!

AVCHD 編集編

AVCHD 編集編 「NEX-VG10」の映像を編集しようと思ったら・・・。


 「NEX-VG10」のファイル方式は最近では一般的なAVCHD方式ですが、「EOS 5D MarkII」のファイルより軽いはずなので編集も問題ないだろうと思っていたらビックリ!


 こちらのPCで、編集ソフトである「Adobe Premiere Pro CS5」のタイムラインにAVCHD(24Mbps)ファイルを載せると、並び替えたりテロップを入れるだけなら再生ボタンを押してプレビューは可能ですが、カラコレ(色調の変更)等を行うとカクカクして理想的な再生が不可能に・・・。 解像度を1/2に下げれば何とか再生するものの、スムーズなプレビューでなければ編集時のストレスは溜まるばかりです・・・。


 今のPCにおいて「EOS 5D MarkII」のMOVファイルでは同様の症状も起こらずにスムーズな再生が可能でしたが、どうやらAVCHD(24Mbps)の編集においてはMOV以上の負荷が掛かっているようです。

 快適な編集環境を求めてシステムを組んだPCなので、こちらでも評価が高い「Adobe Premiere Pro CS5」を最大限に活用してAVCHDの編集を・・・。


 ということで、この症状を改善するには「Adobe Premiere Pro CS5」の「Mercury Playback Engine」を機能させる必要がありますが、私のグラフィックカード(GPU)は非対応の「ELSA GLADIAC GTX 260 V3」です。
 「Quadro」を除けば「GTX 285」もしくは「GTX 470」でないと「Mercury Playback Engine」は作動しないのでグラフィックカードの買い替えを検討しましたが、交換することでどのような効果があるのか?について購入前に知りたかったこともあり、自己責任での作業になりますが裏技で検証してみました。

 「Mercury Playback Engine」に対応していないグラフィックカードを機能させるには、グラフィックカードのビデオメモリが765MB以上であることを確認して、こちらを参考にして作業しました。
 CS5のフォルダ内にある「cuda_supported_cards.txt」ファイル内の書き換えが必要ですが、実に単純な作業で、このファイルに「GeForce GTX 260」とテキストを書き加えるだけで済みます。強いて言えば、管理者権限でファイルへ書き込むことに留意するぐらい・・・。
 そして、上記画像にあるように「NVIDIA コントロールパネル」の「3D設定の管理」で「マルチディスプレイ/ミックス GPU アクセラレーション」のモードを「互換性パフォーマンス モード」に変更して設定は完了です。
 しかし、「グローバル設定(マルチディスプレイ パフォーマンス モード)を使用する」のモード設定のままでも「Mercury Playback Engine」が動作しましたので、この辺りはよく理解できませんでした。

 ちなみに、「ELSA GLADIAC GTX 260 V3」のドライバーは、最新から手前の「258.96」です。


 実際に「Mercury Playback Engine」を動作させてみると、その効果にはビックリ!
 タイムラインのバーがレッドからイエローに変わり、編集時のプレビュー画面は本来の解像度でしっかり再生されました。

 テロップを入れてカラコレした2分35秒のクリップを固定ビットレート(50Mbps)のH.264でエンコード(書き出し)した際の所要時間は、「Mercury Playback Engine」の有無によって大きな差が出ました。

 ■「MPE」OFF 15分37秒(約6倍)  ■「MPE」ON 6分8秒(約2.4倍)

 カラコレが書き出しを長時間にしていると思われますが、この短いクリップでこの結果なのですから、10分以上の長いクリップだと大幅な時間短縮が可能になりそうです。


 そして、心配されたグラフィックカードの状態をモニターしてみると、「Mercury Playback Engine」のON/OFFではGPUロードが0%から15~20%に上昇してGPUの動作が確認出来ました。

 また、もしかしたら90℃付近まで上がるかも?と想像したGPUの温度は、「Mercury Playback Engine」のON/OFFで55℃からわずか57℃に変化しただけなので、何故「ELSA GLADIAC GTX 260 V3」が適合していないのかその理由が判りませんでした。


 ちなみに、「Mercury Playback Engine」のON/OFFによるPCの状態は、以下のとおりです。

 ■「MPE」OFF
  ・CPU使用率 97%前後  ・メモリ 31%前後 3.82GB  ・GPUロード 3%前後
 ■「MPE」ON
  ・CPU使用率 21%前後  ・メモリ 30%前後 3.62GB  ・GPUロード 20%前後

 当然ですが、CPU使用率が下がる代わりにGPUロードが上がる結果になりました。
 また、「Mercury Playback Engine」を動作させた後のGPUロードは、エフェクト・トランジション・タイトルの数により変化しますので、この数値は絶対的なものではありません。



 今後は、しばらくこの状態でテストを継続してみたいと思いますが、GPUを買い換えてもエンコード時間はクリップの実時間に対して倍近くなので、「ELSA GLADIAC GTX 260 V3」の継続使用に問題が無ければ、「Mercury Playback Engine」の機能はエフェクトやトランジションのプレビュー機能に特化させ、既に装備してある「SpursEngine」を活用することが可能なソフトを購入して、実時間に近いエンコード時間を狙ってみたいと思います。
Posted at 2011/02/14 23:28:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | CORSA foto & films | 日記
2011年02月13日 イイね!

インカー機材再考・・・その⑥

インカー機材再考・・・その⑥ 天気が回復したので、やっとインカー機材のセッティングが進みました。


 設置場所は勿論のこと、適正露出で撮影しないとせっかくの機材が台無し・・・。


 ということで、まずは撮影モードを「プログラムオート(P)」で選択すると、シャッタースピードも絞りもバラバラな動き・・・。 インカーでこのような動きをされてしまっては困るので、他の撮影モードで露出を決定することに・・・。




 写真ではなく動画なので、まずは「シャッタースピード」の設定から始めました。
 「EOS 5D MarkII」では記録されるフレームレートが30pなので1/30秒を選択しましたが、「NEX-VG10」は60iなので1/60秒を設定・・・。 しかし、センサーの読み出しは30pなので、念のため1/30秒も試してみましたが、どうみてもスローシャッター気味なので、最適なシャッタースピードはやはり1/60秒のようです。


 設定の概要は、以下のとおりです。

 ①撮影モードで「シャッタースピード優先(S)」を選択し、1/60秒に設定
 ②フロントウインドウの外に露出を合わせるため、「露出補正」で-0.7EVもしくは-1.0EVに設定
 
 この設定の結果、暗い内装に露出が合いフロントウインドウの外が白っぽくなるという露出オーバーが解消し、適正露出でインカーの映像が撮れるようになりました。


 また、シャッタースピード優先モードで撮影すると常に絞りが変化しますが、インカー動画のf値変化を調べると、快晴時ではf8~f20の間で推移してf10前後が多用されているので、回折による画質の低下も無さそうです。


 それにしても、テレビモニターで見る大型センサーならではの画質は素晴らしいの一言・・・。
 また、DV時代に比べれば、明るい場所だけでなく暗い場所まで問題なく撮れるので、ノイズリダクションの進化には感心します。
 この感動は「EOS 5D MarkII」の動画以上ではありませんが、インカーが時間制限なくこのような画質で撮れるようになるなんて、実に素晴らしい時代になったものです。
 
Posted at 2011/02/13 23:12:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | In Car Movie | 日記
2011年02月07日 イイね!

インカー機材再考・・・その⑤

インカー機材再考・・・その⑤ やっぱり「ファイルベース」は楽チン・・・。


 編集作業の際、今までのDVのような「テープベース」と違い「ファイルベース」のため、カメラからパソコンへの取り込み時間が大幅に短縮されました。

 撮影時間によってこの取り込み時間と方法が下記のように異なりますが、DVの時のように実時間ではないので、この時間短縮は非常に助かります。


 ①撮影時間が2GB(約12分)を超えない場合

   カメラとパソコン間を「メモリーカード」移動
    ⇒ コピー&ペーストなので楽チン


 ②撮影時間が2GB(約12分)を超える場合

   カメラとパソコンをUSBケーブルで接続し、「PMB」という付属のソフトウェアで移動
    ⇒ 短時間で楽チン


 ②のようにソフトウェアを使用して移すのは、撮影時間が2GB(約12分)を超えるとデータが分割されてファイルが作成されるためです。 
 仮に20分の撮影をすると「約12分」と「約8分」のファイルが作成され、編集ソフトのタイムラインに並べても映像と音声が切れるので、このソフトウェアを使って取り込み2つのファイルを1つにする必要があります。CPUの処理速度やハードディスクの書込速度にもよりますが、約100分のデータが15分で移動したので楽チンでした。


 ビデオカメラとテレビをHDMIケーブルで繋いで見るインカー映像については、実に素晴らしいの一言・・・。「NEX-VG10」の場合、映像だけでなく音声も良好なので、フルHDでのインカーは老後の愉しみの1つとなりました。

 また、心配されたCCDにはないCMOSセンサー特有の''コンニャク''現象については、今のところそのような症状が出ておりませんので、特に問題は無さそうです。
Posted at 2011/02/07 22:41:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | In Car Movie | 日記

プロフィール

Club Challenge CORSA
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Club Challenge 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/07 12:31:32
 
CORSA films & video @ YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/25 00:42:54
 
CORSA foto 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/05 18:49:02
 

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
F355challenge
その他 その他 その他 その他
画像保管庫

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation