エアコンフィルター流用検証
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
あっという間に四月間近になり、これからエアコンを多用する季節が来るなと思いながら、そういえば今まで自分のエボにはエアコンフィルターが装着されているか確認したことがなかったので、ついに重い腰を上げました。
なんでもCPエボには標準でエアコンフィルターが装着されておらず(300万以上する車なのに……)、カッターでザクザク穴を開けて、フィルターを別途購入して突っ込んでやらなければならないという非情な話なようで。
確認したところ、自分のは既に前オーナーさんが取り付けてくれてました。で、取り外して確認すると、まあそれなりに汚れてます。
2
順序が前後しましたが、フィルターの外し方です。
グローブボックスを開けて、荷物が入っているなら中身を運転席にでも置いて、左右奥側両端にあるストッパーを片側づつ優しく内側に押し込みながら、グローブボックスを顎が外れたみたいにおもいきり下に垂れ下がらせます。
それから画像の赤い矢印三ヶ所をドライバーで外し、10mmのメガネかボックスレンチで一ヶ所外します。
次に画像左下にある発煙筒を引っこ抜いてから、横に渡っている鉄のバー?を(グローブボックスを固定している)奥に一旦押しながら、左側の金具をかわす感じでゆっくりと左斜めに下げていきます。
※この際右側の複雑に絡み合った金具を支点にするような感じで、そっち側はバラさないように注意します。
3
そうしますと、画像のように横切っているバーがフィルター取り出し口をギリギリかわすぐらいのスペースが出来ます。
あとはフィルターを引っこ抜くだけ。
4
で、新品に入れ替えればいいのですが、今回はしょーもない検証をしてみました。
CP用のフィルターは、そもそも設定がないのか、古すぎて廃盤になったのか、一切社外品が販売されてません。
唯一純正品で、MZから始まるフィルターとMRから始まるフィルターの二種が存在します。
MZから始まるフィルターが3200円程度(八幡屋さんで買うと送料含めて4000円)
MRから始まるフィルターが5000円程度(MonotaROさんで送料込み)。
で、三菱の部販で購入するのが手っ取り早いのですが、隣町にある三菱さんの休みが自分の休みと被っているのと、今まで散々な目に合っているので(若いメカのタメ口事件、部品間違い事件、放置プレイ事件などなど)、正直どうしてもな状況でもない限り部販に行きたくないという。
で、今時エアコンフィルターなんかは社外品でも1000~2000円で無印品かつ活性炭入りなんていうのが買える時代なので、サイズを図り合うのがないか探してみました。
すると、MAZDAのCX7のエアコンフィルターがほぼどんぴしゃなサイズだったという。
画像は並べてみたところ。
ちなみにお値段、活性炭配合でコミコミ1200円程度w
5
しかし、ある問題が。三菱の後付けエアコンフィルターは、ザクザクと穴を開けて取り付けるため、エアコンフィルター自体に“蓋”がついている形状をしているという。
他の車種は引き出しみたいなとこにフィルター本体を入れるような作りになっているのですが、三菱さんときたら……。
で、いらなくなった古いフィルターの蓋部分をあっさりとサンダーでぶったぎりキャストオフ。
さらに、裏側の膨らみをならします。
6
で、活性炭配合エアコンフィルターを突っ込みます。
サイズはどんぴしゃなんですが、どうしても外側の端が中の方に向かって凹んでしまいますが許容範囲内でしょう。
7
で、先程分離させた蓋をして、ストッパーで固定して逆の手順でグローブボックスを元に戻します。
◆メリット◆
①苦手な三菱部販に行かなくても済みますw
②通販で4000~5000円出さずとも、CX7対応のエアコンフィルターなら社外品どれでも選び放題(1000円台から選べますw)。そもそも基本設計が20年前ぐらいの純正フィルターを使わずとも、活性炭入りや、ボッシュ、デンソーの最新のフィルターが使えます。
③活性炭配合のエアコンフィルター装着後にエアコンをつけたら、全然匂いません!こりゃいい♪
◆デメリット◆
①蓋をぶったぎるのが面倒?
②フィルターの端が若干内側に凹むのがたまに傷。
……以上、しょうもない流用検証でしたw
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク