• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジル・パニッツィの愛車 [三菱 ランサーエボリューションVI]

整備手帳

作業日:2019年12月20日

ラジエーター交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
オイル交換をしていたらラジエーターの漏れを発見、仕方なくラジエーターを購入、この寒空の下で交換します……。
2
クーラントを抜きます。お約束のラジエーターキャップ外したら十代の少年のような勢いになって、辺り一面クーラントまみれ。
3
さくさく外します。確かラジエーター上部を留めているボルトが12mmで、リザーブタンクに繋がる配管をラジエーター本体に留めているのが10mm、ホースのバンド部分がプラスドライバーか7mm。
一回一回ソケットはめるの面倒くさいからラチェット三本につけっぱななし。

10mmと12mmのソケットはコーケンのセミディープ。
7mmはFLAGのダイヤモンドカット。

ホースのバンドはドライバーで閉めるのが当たり前ですが、シリコンホースは寒暖の差で必ず緩んでくるので、オーバートルクでラジエーターのアルミボディーを割らないように注意しながらトネのショートラチェットで締めました。
4
本体を抜いたらファンを外します。これも10mmだったかな?
5
ラジエーター本体を車体から脱着する際に、赤い矢印のアッパーホースとエアコン配管が邪魔だったので、針金で室内側に引き寄せました。
これで新しいラジエーターのフィンを傷付けずに済みます。
また、懸念していたラジエーターファンのコネクターの固着もなくすんなり抜けました。

アッパーホースが中々抜けなかったので、ストレートで購入しておいたホースリムーバーを使って解決。
6
無事に換装できました。ラジエーターキャップは付属の開弁圧1.3のものは使わず、まだ購入して二年ぐらいのHKSの1.1のものを再利用。

開弁圧が高いものは確かに高温まで耐えられますが、その分ラジエーターの各部に圧力がかかり、耐久性を損ないます。

サーキットでの限界走行など、限られた条件下で、パーツを短期の消耗品とするならまだしも、ストリートユースではローテンプサーモスタットと同じく、百害あって一利なしかと。
7
その後クーラントを補充し念入りにエア抜きして試走してきました。

ダラダラと低回転で巡航すると、80度を下回ります。
以前の劣化したラジエーターより、全域で水温が4~5度低くくなりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マッドフラップ取り付け

難易度:

三菱純正 ラジエーターサポート

難易度:

全塗装クリアーの為に!お勉強

難易度:

コルゲントチューブ取り付け

難易度:

三菱純正 LLCリザーバータンク

難易度:

自爆のリカバリーついでにオーバーホール⑤ ブロック砂落し仕上げとクランク加工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年12月21日 7:07
自分も同じラジエターです。千葉でもこの頃一桁台の気温だと、国道クラスの道を流していると75℃位まで下がります。多分サーモが閉じる位冷えるっぽいです。ブリッツのラジエターは某国で製造されているらしいで、壊れても安いのでまたブリッツ製になるかも。ポイントはこのラジエターのドレインボルトのゴムのOリングが駄目すぎで、3年位でボロボロに…。自分はディーラーさんでLLC交換の時に指摘されて、ディーラーさんで同じくらいのOリングに交換してもらい事なき終えました。ブリッツからもラジエター関係の部品は出ないので、参考程度に♪お金があったら純正のカルソニック製をいれたいのですが、8万位するのがネック…。ジルさんの整備やブログ参考にしてます♪
コメントへの返答
2019年12月21日 7:50
オカズ君さん、コメントありがとうございます♪
そうなんですかー、某国製でOリングが弱いとは……。教えてくださり助かりました。
次回のクーラント交換の際に、代替えになるOリングを探すようにします。
やっぱり耐久性を考えると純正が一番ですよね。
エボは純正でも充分な冷却性能があるらしいし、下手に厚みがあるとその分冷却液が必要で、せっかくアルミ製でも重たくなるし…。
また何かありましたら、ご教示していただければ幸いです。
2019年12月21日 8:01
早速返答ありがとうございます。自分の調べだと、ブリッツかHPIのラジエターが安く純正+α位かと。駄目なのが純正同等品質のラジエター製造元不明が一番恐いですね。先ほども書きましたが、純正カルソニック製はとても軽く良く冷えることです。自分もカルソニック製にしたい…。ブリッツやHPIのラジエターは冷えるのですが、重いのが難点ですよね。
コメントへの返答
2019年12月21日 8:15
ほんとBLITZのは安かったです。送料込みで29000円しなかったですから。それでも、いまいちよくわからない純正同等品より安心かなと。

YouTube見たりすると、トラストのインタークーラーとかも造りがかなりあれらしいので、名の知れたメーカーでもなんともいえないとこがありますよねぇ。
消耗品と割りきっていくしかないでしょうか。
2019年12月21日 8:33
そうですね…。消耗品として考えるしかないかと…。安く重いブリッツを3~4回変えるか、純正カルソニックを思いきって買うかの2択だと思います。ブリッツのはアッパーに水温センサーのメクラがあるのが利点だと思います。自分もそのメクラから水温計っています。

プロフィール

ジル・パニッツィです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スバル(純正) WRX用 リヤロアアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 06:33:19
カムキャリアからオイル漏れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/21 06:39:40
フロントロアアームのブッシュ交換(圧入編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 22:32:39

愛車一覧

スバル フォレスター アル (スバル フォレスター)
2021年8月より、ランエボから乗り換えました。
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
ポンコツエボ6を買ってからコツコツとレストアしています。たいしたスキルはないのですが、出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation