• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月08日

パンク修理の研究

パンク時の対処法としては、その程度により必ず以下のどちらかを選択することになります。

・新しいタイヤと交換する。
・パンク穴を修理する。


しかし標準装備のパンク修理キットは、いわゆる「ネバネバ液注入タイプ」です。特徴としては

・車を復帰させる上では比較的簡単。
・液には使用期限がある。
・そのタイヤを使用し続けることは無理。
・ネバネバになったタイヤはその後、原則修理できない。
・説明書にはホイールもネバネバになるので、洗浄してくださいとのこと・・・。

私としては、このキットは使いたくないですね。(;^ω^) そうなると液を注入しないで、通常の修理をするべきです。

画像は市販のパンク修理キットです。パンク穴を若干広げた後に、そこらから未加硫ゴムを入れて封をします。これはガソリンスタンドなどで行われている修理と同じようです。価格は2,000円弱~3,000円程度で数回の修理が出来ます。

これを調べてみて驚いたことは、ほとんどの人が確実に修理出来ているということです。修理後も特に空気漏れもなく、タイヤを通常使用出来ています。使えそうなので、購入方向で検討したいと思います。近くに修理出来る店がなかったり、夜間でスタンドも閉まっているような状況には有効かも。
ブログ一覧 | 研究 | クルマ
Posted at 2007/10/08 13:39:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

三者会談
バーバンさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2007年10月8日 15:19
こんなキットがあるんですね。
今まで1度だけパンクしたことがあるのですが、その時は空気が抜けきらない時点で気づいたので、タイヤ館で修理しました。修理後も普通に使ってましたね。
それと、同じ修理が可能とならば、このキットの利用価値はありそうです。あまりお世話になりたくないですが、見つけたら手に入れてみたいですね。
コメントへの返答
2007年10月8日 21:32
( ^ω^)ノ 私は今のところパンクした経験がないので、修理がどんなものか知りませんでした。スタンドなんかの修理だと、この手のものでやってるみたいですね。違いはないようです。
2007年10月8日 16:01
スタンドでパンク修理を頼むと、釘等をぬいた後に、ゴムヒモに糊を着けて、パンク穴に突き刺してエアーを入れて、終了でした。
それと、同じ工程を行うキットのようですね。

以前タイヤパンドーと云う液体式の修理材で修理した事がありますが、タイヤを外して、ビックリ。タイヤの中は、白い液体がドボドボと浮遊してました。これではバランスも狂うのでは、と思いました。
車載のパンクキットを使用するよりは、ホイールには、やさしそうです。

コメントへの返答
2007年10月8日 21:35
( ^ω^)ノ そうです、そうです。製品によって多少違いはありますが、ゴムヒモみたいなものを入れる物です。ゴムヒモみたいなものや、ゴム杭みたいな物もありますが、材料や原理は同じみたいですね。

やっぱりネバネバ液注入タイプは使いたくないですね。
2007年10月8日 16:24
なるほど~。
ホイールにまで害が及ぶ修理キットは使いたくないですね、確かに。
ぶっさして修理するキットは、本当に簡単ですよ。
昔ガソリンスタンドでバイトしてましたが、パンク修理もやってましたが、誰でもできますよ、ほんとに。
うちも車載しとくかなぁ~。
コメントへの返答
2007年10月8日 21:39
( ^ω^)ノ ほうほう、さすがOzekiさん。すでに知ってみえましたかw 誰でも出来るものならいいですね。探して買おうかな。吸音スポンジのタイヤは、やっぱり無理かねぇ。
2007年10月8日 17:10
こんにちは。
NC 付属の「パンク修理キット」は 車検対応用として、実際の修理には ご紹介いただいたキットの方が有効だと思います。
なかなか良さそうな情報、ありがとうございます。
私の場合、次の問題は「ローダウンした車体を どうやって持ち上げるか?」でしょうか。
今度 カーショップに寄った時にでも、修理キットを探してみます。
コメントへの返答
2007年10月8日 21:41
( ^ω^)ノ こんばんは。私も近所の店にあるか、探してみたいと思います。悪路を走る四駆などに使われる、排ガスで膨らむジャッキがありますが、それをローダウン車に使っている人もいるみたいです。使い勝手はどうでしょうねぇ。
2007年10月8日 17:58
何の気なしに、使う機会がきたら使おうと思ってましたが、使用時を想像してみたら、当たり前にホイールにも修理剤が付きますね(汗

今まではテンパータイヤがついていたので気にしませんでしたが、NCはそのへんの勝手が違うので参考になります(^^ゞ
コメントへの返答
2007年10月8日 21:44
( ^ω^)ノ さすがに、まだまだ使えるタイヤにネバネバは注入出来ませんよねぇ。

テンパーも持ってはいるんですが、トランクに入れると約半分ぐらい容量が減るので幻滅です。
2007年10月8日 18:08
こんばんは。
丁度今日、10㍉程のビスが刺さっておりパンク修理してきました。
純正の「パンク修理キット」を使うと、タイヤが駄目になってしまうので、こういうキットは欲しいですね。
mdlyさんと同じ様に、車体を どうやって持ち上げるかが問題ですが。そんな時は漫画本か何か近くにある物に乗り上げ、地上高をかせぎますね。
コメントへの返答
2007年10月8日 21:49
( ^ω^)ノ あらら、大変でしたね。無事修理出来たなら何よりです。

どうでしょう3、4cmも上がればジャッキが入るんですかね。段差ステップか何かで流用しましょうかwww
2007年10月8日 18:15
勉強になりました。
標準装備のパンク修理キットを使うと、その後タイヤが使えなくなるんですね。
一つ載せときたいと思います。
コメントへの返答
2007年10月8日 21:51
( ^ω^)ノ やっぱり新しいタイヤに使うのはもったいないですよね。ホイールネバネバもいただけませんしね。

何とかこれで直るといいですが。ブリスターさんも、漫画本で地上高上げてジャッキアップしますかw
2007年10月8日 20:06
アレはタイヤ使えなくなるんですか~シランカッタナ~

勉強になります!!
コメントへの返答
2007年10月8日 21:53
( ^ω^)ノ 確かに考えてみたら、分かるんですが。アレしかないととっさの時は使っちゃうかもしれませんね。ネバネバはご免ですぅw
2007年10月8日 20:42
このキットで何度か修理した事ありますが、空気漏れの位置が確実にわからないと困りますよ!外出中にパンクだと・・・(^_^;)
コメントへの返答
2007年10月8日 21:55
( ^ω^)ノ 確かに箇所が分からないと困りますね。家ならいいですけどね。トイレの手洗い石鹸でも拝借しますかねw
2007年10月8日 21:21
同じく、
どこから空気が漏れてるのかわからない場合がありますよね。
家でじっくり修理できる場合ならいいんですが・・・。

外で何かあった場合は、
とりあえず空気入れで目いっぱい空気入れて
近くのGSか用品店に駆け込むしかないかな・・・
コメントへの返答
2007年10月8日 21:59
( ^ω^)ノ 近くに駆け込める場合は、それが一番楽ですわね。でもスペアタイヤがないってのは、恐怖ですよね。たった500mが移動出来ないかもって不安があります。でもネバネバだけは使わないぞぉ~w
2007年10月8日 22:20
これは良い道具ですね。
誰でも修理出来るモノなら持っていたいですね。
ヒロキ・ストロングさんの研究は、勉強になります。
コメントへの返答
2007年10月8日 23:03
( ^ω^)ノ 私的には、いいかなと思います。JAFは牽引はしてくれても、修理はしてくれないですしね。結局は直すんですよね。上手くいけばスペアタイヤ交換と同じぐらいの手間で、済むんじゃないかと思っています。
2007年10月11日 18:26
こんちは。
ウチのにも新車のときから積んでます。
バイクでは何度も使ったことがありますが、最近はバイクもラジアルタイヤなんで作業は同じ、簡単ですよ!!^^
修理跡も、しばらく走ると詰めたチップの余計な部分が削れてほとんどわからなくなりますし♪
コメントへの返答
2007年10月12日 9:04
( ^ω^)ノ こんちはw 知ってる方は知ってる物なんですね。簡単とのことで、安心しました。これは使えそうですね。いくつか種類を検討してから購入したいと思います。いい情報ありがとうございます。

プロフィール

「クレディセゾン3,760円で100株売却。6,500円の利益。その後爆上げしてる、ひー。」
何シテル?   08/19 09:48
職業は作家としていますが、プロニート、世捨て人そんなところでしょうか。 何も書いたことないけど、多分作家です。 フォローウェルカムですが、何シテルは激ウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] シャケーーンヽ(•̀ω•́ )ゝ✧ 他 [備忘録] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 08:30:51
[マツダ ロードスター] ND ヘッドライト光軸調整のやり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 00:11:18
[マツダ ロードスター] アクティブボンネット・・・まよったが外した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 13:18:47

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
【S(MT_1.5)】 2016年9月28日大安吉日トワイライトおまんスパイダー納車、ジ ...
スズキ GSR250S スズキ GSR250S
【GSR250S】2014年式 色:パールネブラーブラック 中国で生産された黒い稲妻。 ...
ホンダ VFR1200F ホンダ VFR1200F
【VFR1200F】2010年式 色:キャンディープロミネンスレッド 和歌山から来た赤い ...
カワサキ バルカン900 カスタム カワサキ バルカン900 カスタム
【Vulcan 900 Custom】2007年式 色:キャンディプラズマブルー 大阪か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation