• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月19日

マフラー騒音規制強化について

マフラー規制騒音強化先送りのニュースについて、間違った内容で解釈しているみんカラユーザーもおられるようなので書いてみました。

こちらの中日新聞の記事でも分かるように、「将来、製造登録される新しい車について、社外マフラーへの交換は、国の認定品以外は認めない。(車検を通さない。)」という内容が見送り(先送り)されました。今現状、乗られている車に対する規制ではありません。


現状の車に対しての規制は、近接排気騒音(継続検査規制)によって規制されます。年式、車種によって違いはありますが、NCについては近接排気騒音値97dbのようです。また新車登録時規制では加速走行騒音値76dB、定常走行騒音値74dBと規制されているようです。

それに対して、NCのカタログ値は、近接排気騒音96dB、加速走行騒音76dB、定常走行騒音72dBと、結構な値であることがわかります。法律ギリギリなんでしょうか?(;^ω^)


こういった規制強化の時代の流れからすると、今後、陸運支局では音量測定を徹底されることも考えられます。また指定工場で陸運支局に車両を持ち込む必要がない場合でも、音量測定を行政指導として強化されるかもしれません。

また自動車検査独立行政法人のHPにも、平成19年6月から不正改造車通報の窓口が設置されています。

ご存知と思いますが、マフラーは販売出荷時に、その商品が保安基準適合品であっても、使用状況、その他のパーツの組合せによっては、規制値を超える可能性があります。ご注意ください。
ブログ一覧 | 車の法律 | クルマ
Posted at 2007/10/19 16:59:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

晴れたらいいね
ツゥさん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2007年10月19日 17:12
こんにちは。
それって今回は見送りと言う内容じゃ無かった?
しかし将来はあり得るでしょうけどね。
コメントへの返答
2007年10月19日 17:32
( ^ω^)ノ そうです、そうです。見送りです。説明が悪くてすみません。ちょっと修正しますw

見送りになって良かったねと、言ってる人も多かったので。それは何か変だなと思いまして。ただ見送っただけで、将来的にはあるでしょうね。
2007年10月19日 17:42
初めまして~。
実は私も同じこと考えてましたw。
結構勘違いしてる人多いみたいですね。
この規制の導入が最初に話題になったとき、
ヒロキさんと同じような内容のブログを書きましたよw。
あと、JASMA認定証がないと車検通らない
と思ってる人とも意外と多いみたいですね~。

ちなみに、僕の愛車は103dBまでOKですが、
そーいう車でもないので近接で94dBのマフラー使ってます~。

なんにせよ、ルールを守って
カスタマイズを楽しみたいですね^^

コメントへの返答
2007年10月19日 17:56
( ^ω^)ノ はじめまして。ちゃんと理解してみえる人はいらしゃるんですね。お若いのにしっかりしてますな。

あまり検査官にケチつけられる程の車には、乗りたいといは思いません。きちんとした理解は必要ですね。
2007年10月19日 17:45
どきっ!!!
そう、純正マフラーも結構大きな音してましたね~。
マフラー交換したの?と思われる程に・・・(苦笑)
コメントへの返答
2007年10月19日 17:57
( ^ω^)ノ どうもどうもw 私も調べてみて、純正が結構大きい音なんだなと思いました。今度、マイカ号の音聞かせていただきます♪
2007年10月19日 18:20
>お若いのにしっかりしてますな。
ありがとうございます。
実は以前、保安基準を理解していない
警察官に呼び止められて、
それを返り討ちにしたこともありますw。

車を弄る前にまずは保安基準を知ること。
結構大事ですよね。

ところで本文中の
>結構な値であることがわかります。
という部分ですが、マツダのサイトを良く見てみると
「この規制にあうように作りましたよ。」
と書いているのではないでしょうか?
事実、社外マフラーのメーカーが
公表しているデータでは84dBという値があります。
私も自分の車のマフラーの測定時に立ち会ったのですが、
94dBでもかなりの音でした。
うちの実家にRS RHTがあるのですが、
それの音を聞いても確かに良い音はしてますが、
音量的にはそれほどではないと思います。
1~2dB位は測定誤差や経年劣化で
簡単に変わりますしね~。

安心して良いと思いますよ^^
コメントへの返答
2007年10月19日 21:46
( ^ω^)ノ 適合規制レベルとありますので、その範囲で収まっていることを国土交通省に認められたということでしょうね。

メーカーの純正マフラーなら、ある程度の経年変化の許容は、当然考えて設計されているでしょうね。
2007年10月19日 19:15
全然関係無いですが
音圧(dB(A))て3dBの差は
倍違う音圧の差だったような?
(人間の感じる音の大きさが倍違う)

色々規制されて何がなんだか判らなくなって来ますね^^;
私はどちらかというと静かな方が嬉しかったりします

が、馬力ダウンは許せません^^;;
コメントへの返答
2007年10月19日 21:53
( ^ω^)ノ dBの計算はワカリマセン・・・w 私は技術的なことはあまり興味がないので、法律で切り込んでみようと思いますw
2007年10月19日 19:33
こんばんは。
音量について、純製マフラーがギリギリの音量で作ってあるとは知りませんでした。
純正音でも、そこそこの音しますからね。
コメントへの返答
2007年10月19日 21:55
( ^ω^)ノ こんばんは。私も純正マフラーが合法な範囲で、精一杯作ってあるように思えてなりません。今の法律では、これぐらいまでなのかなと思います。
2007年10月19日 20:11
 サイレンサーの内部が隔壁構造になっているノーマルやマツダスピードのようなマフラーでも、エキマニやキャタライザーを高効率な製品(車検に通る程度のもの)に交換していたら、規制値を超えてしまう可能性も有るんでしょうかね?(NCの場合)

 ちなみに、ノーマルのマフラーの音質・音量の調整をやっているのは20代後半のスポーツ・カー好きな某女性社員さんです(勿論、一人でやっている訳ではないでしょうが)。その人の感性では、スポーツ系の車種なら、あれくらいの大きさでも十分OKなんだそうですよ。

 話を元に戻しますけど、マフラーを社外品に交換して一番煩そうなのは、自然吸気の超高回転型エンジンを搭載している、ホンダのスポーツ系車種でしょうね。ターボ車は、消音には有利らしいので。
コメントへの返答
2007年10月19日 22:01
( ^ω^)ノ 色々なパーツを組合せた時どうなるのか?私はその辺の所は、まったく疎いので本文でも取り上げませんでした。

個人的には純正マフラーは十分で、気に入っています。

規制には決まった測定ルールがあります。仮に普段どんな煩い音を出しているマフラーであっても、規定の測定方法の状態が静かであれば、それでOKなわけですねぇ。
2007年10月19日 21:59
こんばんは。
ウチの近所を サイレンサーを外したバイクが 毎日のように通り過ぎて行きます。
あれは 車検が無いから、取り締まれないのか? 運良く(?) 警察官の近くを通らないのか ・ ・

つまり、法律は出来ても、どうやって 取り締まるか? スピード違反みたいな やり方は難しいでしょうね。
コメントへの返答
2007年10月19日 22:12
( ^ω^)ノ こんばんは。音量の測定は条件があり、一定の周りが静かな場所でとあります。そういう所が難しいのでしょうね。

ですから上記のような通報窓口等も、設置されつつあります。不正改造車は15日以内に整備の後、陸運支局への車両提示するよう法律も変わりましたね。
2007年10月19日 22:42
バイクの話↑が出たのでもう少し。
自分の愛車紹介に有るアドレス125ですが、ヨシムラ(2輪の世界では超有名で老舗でしかもマジメなマフラー屋さん)でさえ加速中の音量はかなりの音です。でも保安基準クリアの製品です。

これって測定の方法が2輪の場合違う為、アイドリングと一定速度時の音量が規制値ならばお咎め無しなんです。要は測定基準自体がザル法なんですよね。

4輪もそうですが走行時や加速時の音量測定と成るとかなり難しく成るため取り締まりが困難なのが現状で、それならメーカー新車時のマフラーあるいはそれに準ずる物というのが今回の流れですよね。でもマジメなマフラー製造会社ほど自動車メーカーと結びつきが深いので国交省にメーカーから色々お願いが有ったんじゃ無いでしょうか?
コメントへの返答
2007年10月19日 23:17
( ^ω^)ノ >取締りが困難なので、新車時あるいは準ずる物 なるほどです。

世の中にはあまり納得出来ない基準や算定方法がありますね。でもそれ以外に方法がなければ、それを法律とするしかありませんね。そういうものでも、改正されるまではそれがルールなんですねぇ。
2007年10月19日 22:44
こんばんは。
あまり行きすぎた規制はやめてもらいたいですね。確かに極端なものについては取り締まってもらいたいものですが・・。
たしかに、今乗っている車には適用されませんが、方向としては、これから厳しくなりそうな方向なので、純正マフラーだけは邪魔ですが、取ってあります。エキマニと純正マフラーの組み合わせだと音はそんなに変わらなかったので最悪この組み合わせでも大丈夫だと信じたいですね。
コメントへの返答
2007年10月19日 23:20
( ^ω^)ノ こんばんは。音量測定は陸運支局でも、測定される場合と、されない場合があるのが、現状みたいです。新たな規制については、先送りされましたが、現行車についても検査が厳しくなると考えるのが、妥当でしょうね。
2007年10月19日 23:32
NAは中古で買った時からスポーツマフラーでしたが、NB、NCともノーマルマフラーで「イイ音」しますねw個人的には好みです♪

あんまり下からドゥルンドゥルン言ってるのは深夜に動かせないので(それでなくても住宅街では・・・汗)、ロドスタのノーマルくらいが個人的にベストです(笑
コメントへの返答
2007年10月19日 23:38
( ^ω^)ノ 私も純正マフラーぐらいがベストだと思っています。大人しく静かに運転することも出来ますし、イイ音もしますね。今回カタログ値などを見て、決して悪い物ではないだろうと感じました。これから多少音も変わると思うので楽しみです。
2007年10月19日 23:38
マツスピは大丈夫だよね?(^^;)

でもヒロキさんのブログってアカデミックな内容多いですね。
尊敬!!
コメントへの返答
2007年10月19日 23:42
( ^ω^)ノ マツスピはちゃんと取付けて確認してますよ。きっときっとwww

色々ややこしい内容もありますが、疲れてない時だけでいいので、読んでやってくださいw
2007年10月20日 6:57
これは、輸入車は対象外でしょうか?近所のガヤルドは純正でも、爆音に近いです。 ( ´・⊇・`) でも、このクルマ達なら許せますが。

NBの時は排気音が心地よく、聞こえてきたのですが、NCはあまり聞こえなくなりました。
コメントへの返答
2007年10月20日 11:29
( ^ω^)ノ 輸入車も同じ基準のような気がします。スーパーカーも取締りが厳しくなったら難しいのかも。

バイクは排気音規制で、輸入登録が出来ないという、批判が多いですね。

NCは加速時ぐらいしか聞こえませんね。

プロフィール

「東和薬品2,955円で100株購入。」
何シテル?   08/08 14:37
職業は作家としていますが、プロニート、世捨て人そんなところでしょうか。 何も書いたことないけど、多分作家です。 フォローウェルカムですが、何シテルは激ウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] シャケーーンヽ(•̀ω•́ )ゝ✧ 他 [備忘録] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 08:30:51
[マツダ ロードスター] ND ヘッドライト光軸調整のやり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 00:11:18
[マツダ ロードスター] アクティブボンネット・・・まよったが外した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 13:18:47

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
【S(MT_1.5)】 2016年9月28日大安吉日トワイライトおまんスパイダー納車、ジ ...
スズキ GSR250S スズキ GSR250S
【GSR250S】2014年式 色:パールネブラーブラック 中国で生産された黒い稲妻。 ...
ホンダ VFR1200F ホンダ VFR1200F
【VFR1200F】2010年式 色:キャンディープロミネンスレッド 和歌山から来た赤い ...
カワサキ バルカン900 カスタム カワサキ バルカン900 カスタム
【Vulcan 900 Custom】2007年式 色:キャンディプラズマブルー 大阪か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation