• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御前崎チョメ太のブログ一覧

2009年02月15日 イイね!

熱線カット率

熱線カット率今日はオハクラへ行ってきました。色々と差し入れもいただきありがとうございました。


今日はとてもお天気もよく、ガラスの熱線カットについて話題があったので調べてみました。NCのガラスの性能は、マツダ株式会社のHPでこのように掲載されています。

 各ガラスの可視光線カット率/熱線カット率/紫外線カット率はそれぞれどのくらいですか?

熱線カットは、熱線吸収ガラスか熱線反射ガラスによるものだと思いますが、
(参照:日本板硝子) 金属が含まれているため、電波を通しにくくなります。

社外品ガラスに交換すると、より熱線カット率が高いそうです。ですが純正は何らかの理由があって、このような性能なんだと思いますが、どうなんでしょう。

輸入車、古い高級車などは熱線反射ガラスが使われており、ナビ、ETCなどの注意書きには正常な通信が行われない可能性があるとされています。
Posted at 2009/02/15 21:43:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2009年02月14日 イイね!

冬用タイヤの幅はどうしたら?

冬用タイヤの幅はどうしたら?戦利品ではありません。自分で買ったやつですwww
美味かったので、また 注文 しようと思います。

世の中には逆チョコなるふざけた習慣が
出来たようですが、・・・って私、これと同じ物
贈りましたけど(;^ω^)
独身でございますので、愛する奥様へのねぎらいとかではないです。詳細は略ww


冬用タイヤの幅って太い方がいいのか、細い方がいいのか?
疑問に思ったことがあります。

太い方が接地面が大きくグリップ力を得られるのか?
細い方が雪上にしっかり埋まっていいのか?


調べてみるとこんな感じでした。
 トーヨータイヤ 「 第7回 冬が来ても大丈夫?素朴な疑問Q&A


の読者からの質問 Q&Aの2番目に答えが。簡単に書くと。

アイス面では、太いタイヤの方が接地面積が大きくて有利。
スノー面では、細いタイヤの方が雪に食い込み有利。



で、回答として雪上はアイスやスノーが一定条件ではないので、
ノーマルの幅を用いるのがベストとのことです。
Posted at 2009/02/14 21:32:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2008年09月07日 イイね!

ゲリラ豪雨対策

ゲリラ豪雨対策先日のゲリラ豪雨時に悪影響を受けていないか、ディーラーに点検してもらいました。一応、特に問題はありませんでした。今までの整備記録はこのように記録しています。

しかし酷い雨でした。ニュース等で冠水した道路を走る車を見て、あんな時に車で走らなければいいという意見もありますが、愛知県民として弁解申し上げます。極めて短時間の豪雨では、常識で対応出来ません。常に窓の外を眺めていたり、ニュースを見ている訳ではないですしね。

8年前にも東海豪雨を経験しましたが、その時はもっとゆっくりでした。ニュースで前もって台風の接近が報道されるような感覚とは違います。徐々に水位が増してくるものではなく、一瞬でした。

また必ずしも迂回や避難が出来るとは限りません。迂回先は水没車が道をふさいでいるかもしれませんし、降りて状況を確認しようとアクセルを離した途端、マフラーから水が浸入してくるかもしれません。もちろん対向車からすごい量の水が飛んでくるので、ボンネットなども開けて確認は出来ません。またこんな時は、救護車も簡単には来てくれないでしょう。

簡単に調べてみました。


  ・マツダ株式会社【MAZDA】安全・環境について
   【安全】クルマが浸水・冠水してしまったが、どうすればいいか?
   【安全】大雨や台風で浸水・冠水の恐れがある場合の注意点は?
  ・社団法人日本自動車工業会 安全運転講座
  ・国土交通省 九州地方整備局 洪水氾濫シミュレーション


やはりエンジンに水を入れないことが、大前提でしょうか。水没はマフラー、エアクリーナなどから進入し、エンジンに水が混入します。水が混入した状態でエンジンをかけると、エンジンが逝くようです。また電気系統に水がかかると、腐食して電気系統が壊れたり、ショートあるいは火災になります。水位として限界はマフラーが水没しない所までしょうか。

  ・やむを得ず冠水道路を通る場合
   ギアを落として回転数を上げ、排気を強くしてマフラーの水没に注意する。

  ・不運にも走行中に水没、エンストした場合
   エンジンは絶対に再始動させない。ニュートラルに入れて、押して移動させる。

  ・周りの状況をを見て、マフラーより上に水没した可能性がある場合
   キーをONにせず、エンジンを始動させない。ディーラー等に連絡する。

  ・電気系統が水に濡れた場合
   キーをONにせず、バッテリーのマイナス端子を外し、ショートを防ぐ。
Posted at 2008/09/07 14:52:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2008年07月20日 イイね!

エクストラロード(XL)規格って?

エクストラロード(XL)規格って?アニョハセヨー 最近、疲れてくると体の色々な所が痛くなったりで、ブログもやる気がなくてすみませんです。そのクセ順調に太ってしまい_ノフ(、ン、)3キロの減量必要となりました。

今日はオハクラに行ってきました。とても暑かったです。お昼もたらふく食べてしまいましたwww(;^ω^) まぁこいう時はいいでしょう。あとしっかり運動せねば・・・・


今日は高速を使いまして新しい韓国タイヤ(NEXEN N7000)の様子をみるべく、元気よく・・・・車線変更等をしてみましたw それほど不安はありませんでしたが、ちょっと上下にも左右にも柔らかい感触があってロールが大きかったです。コンフォートだからこの程度かもしれませんが、もう一度空気圧を高めにして感触を調べ直します。


交換時には210kPaでお願いしたのですが、出発前に計ると気温が高かった為か、220kPaぐらいでした。4本とも漏れはないようです。

それから不勉強だったのですが、エクストラロード(XL)規格タイヤというのをよく分かっていませんでした。もう少し高めに入れるべきだったのかも。

エクストラロード規格とは空気圧と負荷能力を高く設定したタイヤ規格だそうです。その為スタンダードタイヤよりも空気圧を高く入れて、負荷能力を得るようです。私のタイヤもこのタイプになっています。

ロードスターの指定空気圧について調べてみたのですが、

  205/50R16 87V    前後・200kPa
  205/45R17 84W    前後・200kPa(おそらくミシュラン用)

87と84は負荷能力(LI:ロードインデックス)で、最大負荷能力は87で545kg、84で500kgです。インチアップを行うにはこのLI値を下回らないようなタイヤの選択をします。下回った場合は、数値が1下回る毎に空気圧を10kPa高く設定します。また負荷能力が下回らないタイヤの場合は、指定の空気圧で良いようです。


スタンダードからXLに履き替えた場合は、空気圧は高く設定するようです。
対応表はこちらです。

それはともかく純正タイヤがスタンダードなのか、XLなのか不明です。タイヤメーカーのHPを見ますと、以下の通りでXLになっています。しかし純正のPP2はLIが84になっていますので、微妙に違うんでしょうか???

  Pilot Preceda PP2   205/45 ZR17 88W XL
  RE050           205/45R17 88W XL


【対応表の見方】
LI:87で指定空気圧が200kPaのスタンダードから、LI:91のエクストラロードに履き替えた場合。JATMA空気圧別負荷能力対応表より、スタンダードの負荷能力は200kPaで490kg。XLで同程度の負荷能力を得るには、ETRTO空気圧別負荷能力対応表より220kPaにすると同程度(495kg)になる。
Posted at 2008/07/20 18:36:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2008年02月28日 イイね!

ゴムの手入れ方法は?

ご無沙汰です。この時期は、申告も気分も青色な私です。(;^ω^) 独り言ですが、あとひと踏ん張り頑張ります・・・。

最近、タイヤワックスがタイヤに良くないという内容を発見しました。どうやら石油成分等がタイヤには悪いようで、ひび割れの原因になったりするかもしれないとのこと。

私のタイヤは古いのですが、ひび割れが起きてしまっています。手入れに使用しているアーマオールが、ひょっとすると影響があるかもしれません。


手入れはタイヤメーカーの指示に従うのが一番と考え、調べてみました。紫外線、オゾン、油がタイヤに悪いと書いてありました。具体的に油とは何か、説明してもらうといいんですが、見つかりませんでした。メーカーとしては、タイヤが傷んだら新しいのを購入してもらえば済むからなのか、タイヤワックスについての注意事項や、手入れ方法は見つかりませんでした。


それからカー用品コーナーに行きまして、タイヤワックスの商品を色々見てみました。水性のものと、油性のものがありました。どの商品も紫外線からタイヤを守るとの記載がありますが、油の悪影響については記載はないですね。

唯一、油の悪影響について記載があるのがこれです。ミシュランタイヤシャインです。とりあえず近所に売ってましたので、買ってきてしまいました。
パーツレビューにも載せております。

それからアーマオールですが、家にあったタイプは古いようで、成分に有機溶剤と記載されています。最近カー用品コーナーで見たアーマオールは、中性タイプの水性と記載されています。新しい物の方が悪い影響は少なそうです。


ネットにこの悪影響について色々書かれていますが、内容について何とも判断が出来ません。シリコンがダメとか??植物性のタイヤに動物性の油性はダメとか??怪しいものも多かったです。またこの悪影響がないことを売りにした商品もありましたが、どこまで信用していいか私には判断出来ません。

今回はタイヤメーカーブランドなら安心感があるだろうということで、ミシュラン・タイヤシャインにしてみました。まだ続きが書けそうなんですが、長くなりましたんで、この辺でww
Posted at 2008/02/28 16:39:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ

プロフィール

「トヨタ自動車2,660円で100株売却、利益4,900円。住友ゴム1,735円で200株売却、利益0円、配当予想7,000円。やりました。」
何シテル?   07/23 11:38
職業は作家としていますが、プロニート、世捨て人そんなところでしょうか。 何も書いたことないけど、多分作家です。 フォローウェルカムですが、何シテルは激ウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] シャケーーンヽ(•̀ω•́ )ゝ✧ 他 [備忘録] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 08:30:51
[マツダ ロードスター] ND ヘッドライト光軸調整のやり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 00:11:18
[マツダ ロードスター] アクティブボンネット・・・まよったが外した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 13:18:47

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
【S(MT_1.5)】 2016年9月28日大安吉日トワイライトおまんスパイダー納車、ジ ...
スズキ GSR250S スズキ GSR250S
【GSR250S】2014年式 色:パールネブラーブラック 中国で生産された黒い稲妻。 ...
ホンダ VFR1200F ホンダ VFR1200F
【VFR1200F】2010年式 色:キャンディープロミネンスレッド 和歌山から来た赤い ...
カワサキ バルカン900 カスタム カワサキ バルカン900 カスタム
【Vulcan 900 Custom】2007年式 色:キャンディプラズマブルー 大阪か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation