• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御前崎チョメ太のブログ一覧

2008年01月14日 イイね!

残光ユニットと燃費改善

残光ユニットと燃費改善また同じ内容になりますが、コンデンサです。MPV等には標準で燃費改善コンデンサが入ってるなどの情報があったので調べてみました。配線図を見てみたら、NCロードスターにもありました。場所は点火装置の直前です。

コンデンサは電子回路に欠かせない物ですので、色々な電装品に当たり前のように入っていると思われます。しかし、ここのコンデンサは、あたかも装置のように配線図にも「コンデンサ」とわざわざ表示してあります。おそらくこのコンデンサは点火装置を安定させ、燃費に貢献しているコンデンサであると思われます。


場所は右ワイパーの根元辺りから、フロント側へ向かってエンジンに挿さっている黒いコネクターです。エンジンフードでよく見えないのですが、どんな種類のコンデンサが使われているんでしょうね。


燃費改善グッズとして色々なコンデンサー商品が売られています。個人的には効果がないとは思いませんが、高く評価され過ぎていると思うのと、値段が高いです。ホットイナズマは、中に電解コンデンサの470μFと4700μFが入っていると聞いたことがあります。コンデンサの材料費を考えると、えらく儲かる商品に思えます。

またこの類の商品は、★★★%燃費アップ!!!などと景品表示法に反する恐れがあるのでは?というような広告も、あまり好きになれません。(常に一定条件で燃費の計測することは無理だと思います。)

エーモン工業(株)の商品に残光ユニットというのがあります。中にコンデンサが入っており、電源OFF時にコンデンサが放電してLED等を残光させます。こちらもコンデンサが充放電する原理です。中には2200μF(確か耐電圧25V)の電解コンデンサが使われているようです。
Posted at 2008/01/14 02:48:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2008年01月12日 イイね!

パスコン

パスコンバックカメラのノイズ除去の為に、コンデンサを買ってきました。他にも車用の部品をいくつか購入してきました。お店はマルツパーツ館です。おすすめのお店です。おすすめスポットにも載せてみました。


なぜコンデンサでノイズ除去が出来るか、最近少しお勉強しました。「パスコン」とはバイパス・コンデンサのことを言います。図のように入れられたコンデンサです。これはどのような働きをするかというと、電圧降下を防ぎ一定電圧を保つことが出来ます。


いわゆるホットイナズマに代表される燃費改善グッズのコンデンサは、この原理のようです。

図ではコンデンサはなくても回路は成立します。コンデンサは電圧をかけると電荷を貯める(充電する)事が出来る電子部品です。逆に電圧が降下する、または無くなると放電します。ですので、電圧が上下する不安定な回路に挿入すると、コンデンサは充放電し、回路は安定した電圧に保たれます。


不安定な電圧のことをノイズの含まれた電源というべきか、電圧を安定させることでノイズがなくなると表現すべきかよく分かりませんが、安定した電圧を得ることで、ノイズがなくなります。


今回4.7μF、10μF、20μF、33μF、47μFと、もっと容量の大きい電解コンデンサをつけてみました。結果として1番良かったのは4.7μFでした。

どのコンデンサも一様に波模様ノイズは消えてくれました。ただしエンジンがONでは、大きい容量のコンデンサほど、また別のノイズが出ました。横線が下から登ってくるようなノイズでした。4.7μFでは、ほとんど横線ノイズはなく十分バックカメラとして使用出来る映像が得られました。ですが、もっと小さい容量の物も試してみたいと思います。
Posted at 2008/01/12 17:46:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2008年01月05日 イイね!

ヒューズ飛ぶ

ヒューズ飛ぶ年末ですが、バチッ!!という音ともに、景気よくヒューズを飛ばしました。(;^ω^)

バックカメラ用に、オーディオをコネクターから分岐したACC線が床に触れました。接続試験を何度もやってるうちに、ビニールテープの留め方が甘くなっていたようです。走行中にやってしまいました。飛ばしたのはACC7.5Aです。

仕方ないので同じ物を買ってつけました。するとどうでしょう。

いつもと音質が違います。
どう違うかって、クリアーですよ。


音質にこだわりのある人は、ヒューズも金メッキなど、接点腐食の少ないヒューズを使われるようです。まぁこういった類のものは、極わずかな違いが分かる人が好むだけの物だと思っていました。

しかし私の車はまだ納車8ヶ月、走行5,000キロですよ。それをハイグレードでもない、元と同じ新品ヒューズ換えただけで音が変わるとはねぇ。何となくとか、ような気がするではなく、十分、音の違いが分かりました。

ヒューズは日々劣化し、音は悪くなっていたんだなと実感しました。


そこでなんですが、これからはヒューズチューンにも目を向けてみたいと思います。場所によっては、燃費の改善効果もあるでしょう。

ちなみにNCロードスターのオーディオ関係のヒューズは画像のようになっています。紫箇所はBOSE車にある線です。「ACC 7.5A」、「AUDIO 20A」の箇所ぐらいは、ハイグレードヒューズにするとか、接点をメンテナンスするといいかもしれません。

       

接点を回復させるクリーナーとして、エーモン工業(株)のG-コンタクト、呉工業(株)のコンタクトスプレーなどがあるようです。色々使えそうなので買ってみようかな。呉工業(株)の5-56は有名ですが、こちらも電気接点の清浄に使えるとの説明書きがあります。
Posted at 2008/01/05 14:35:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2007年10月13日 イイね!

デッドニング研究

根拠もなく制振・吸音材をベタベタ貼ることに疑問を感じ、デッドニングを自分なりに研究してみました。これは難しいものですねぇ。音のどこが悪いという所からはじめるのもいいですが、やはり重要なのはドア構造のどこをどう直すということじゃないかと思いました。



画像のようにドアは鋼鉄の2重構造になっており、中にウインドーが格納されます。インナーパネルにはサービスホールという整備穴と、スピーカー穴が開けられ、この鋼鉄にスピーカーが固定されいます。

   
左マツダ・デミオ、右マツダ・アテンザ(みんから+のCS.ARROWSさんのブログ&HPより)

しかし、マツダ車は構造が違うんです。サービスホールという穴を樹脂カーバー(以下ホールカバー)でふさいでいます。そしてスピーカーはこのホールカバーに取付けられています。その上からさらに、内張りを貼付ける構造になっています。これの特徴はスピーカーの土台としては弱く、共振しやすいことです。

 (お友達Kuma@RHTさんの整備手帳より)

そしてNCはどうなっているかといいますと、ホールカーバーは比較的面積が小さくなっています。これは音響的には有利なんでしょしょうかね。



今回、CS.ARROWSさんのブログ&HPを参考になりました。特に施工例紹介ページ店長「こだわり部屋」が勉強になりました。プロは根拠なくやたらベタベタと材を多量に貼っていません。どこにどんな材料をどれだけというのは、簡単にマネなど出来ませんが参考にはなりました。

注意したいこととして
・アウターパネルとインナーパネルの間には、水分を含みやすい吸音材は貼らない。
・サビ防止の為、インナーパネルなど安易に金属を削らない。
 (削りカスが残ってるだけでも、それがすぐにサビになる。)
・その他の部品に干渉させない。

長文になりましてどうもすみません。ドアの構造中心に考えてみました。少しは要領がつかめた気がします。やり方云々まで書いたら、もっと長くなりますのでこの辺で。
Posted at 2007/10/13 10:24:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2007年10月08日 イイね!

パンク修理の研究

パンク時の対処法としては、その程度により必ず以下のどちらかを選択することになります。

・新しいタイヤと交換する。
・パンク穴を修理する。


しかし標準装備のパンク修理キットは、いわゆる「ネバネバ液注入タイプ」です。特徴としては

・車を復帰させる上では比較的簡単。
・液には使用期限がある。
・そのタイヤを使用し続けることは無理。
・ネバネバになったタイヤはその後、原則修理できない。
・説明書にはホイールもネバネバになるので、洗浄してくださいとのこと・・・。

私としては、このキットは使いたくないですね。(;^ω^) そうなると液を注入しないで、通常の修理をするべきです。

画像は市販のパンク修理キットです。パンク穴を若干広げた後に、そこらから未加硫ゴムを入れて封をします。これはガソリンスタンドなどで行われている修理と同じようです。価格は2,000円弱~3,000円程度で数回の修理が出来ます。

これを調べてみて驚いたことは、ほとんどの人が確実に修理出来ているということです。修理後も特に空気漏れもなく、タイヤを通常使用出来ています。使えそうなので、購入方向で検討したいと思います。近くに修理出来る店がなかったり、夜間でスタンドも閉まっているような状況には有効かも。
Posted at 2007/10/08 13:39:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ

プロフィール

「ニチハ2,965円で100株購入。」
何シテル?   08/22 09:40
職業は作家としていますが、プロニート、世捨て人そんなところでしょうか。 何も書いたことないけど、多分作家です。 フォローウェルカムですが、何シテルは激ウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] シャケーーンヽ(•̀ω•́ )ゝ✧ 他 [備忘録] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 08:30:51
[マツダ ロードスター] ND ヘッドライト光軸調整のやり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 00:11:18
[マツダ ロードスター] アクティブボンネット・・・まよったが外した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 13:18:47

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
【S(MT_1.5)】 2016年9月28日大安吉日トワイライトおまんスパイダー納車、ジ ...
スズキ GSR250S スズキ GSR250S
【GSR250S】2014年式 色:パールネブラーブラック 中国で生産された黒い稲妻。 ...
ホンダ VFR1200F ホンダ VFR1200F
【VFR1200F】2010年式 色:キャンディープロミネンスレッド 和歌山から来た赤い ...
カワサキ バルカン900 カスタム カワサキ バルカン900 カスタム
【Vulcan 900 Custom】2007年式 色:キャンディプラズマブルー 大阪か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation