• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御前崎チョメ太のブログ一覧

2010年03月28日 イイね!

まもなく車検

まもなく車検4月には車検を受けます。22年4月以降から実施の車検については、重量税が20%ほど安くなるようです。ロードスターで37,800円が30,000円になります。


車に備付義務のある書類について、書いてみます。
(シールではない、書類の方です。)
※内容に誤りありましたら、修正しますのでご指摘ください。


【備付義務あり】
・車検証
・自賠責保険証

【備付義務なし(多分)】
・車庫証明
・自動車税納税証明
・リサイクル料納付証明


義務ありの2書類は、自動車だけでなくバイク、原付にも備付義務があり、違反すると罰金に処されます。軽自動車、バイクなどは印鑑証明は要らず、認印で売買ができます。特にバイクなどはカギをかけて書類を保管することが難しく、これらの書類を備付けていた場合、盗難後に簡単に売買されてしまいます。

そのため、コピーを備付ければよいという考えもあります。しかし、あくまでもコピーはコピーであり、当書類を備付ていることにはなりません。警察官に求められた時にコピーを提示して、備付義務違反を見逃してもらえるか保証はありません。


車庫証明シールについては、貼っていなくても車検は通るようですが、自動車保管場所法施行規則により、貼りつけ場所が具体的に指定されています。また自動車保管場所法により、表示(貼りつけ)の義務があります。表示義務に違反しても罰則はありませんが、見つかればお叱りを受けることになります。


自動車損害賠償保障法(自賠法)
(自動車損害賠償責任保険証明書の備付)
第8条 自動車は、自動車損害賠償責任保険証明書を備え付けなければ、運行の用に供してはならない。

第88条 次の各号のいずれかに該当する者は、30万円以下の罰金に処する。
    1.第8条又は第9条の規程に違反した者


道路運送車両法
(自動車検査証の備付け等)
第66条 自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しな
      ければ、運行の用に供してはならない。

第109条 次の各号のいずれかに該当する者は、50万円以下の罰金に処する。
     8.第66条の規定に違反して、自動車検査証又は検査標章を表示しないで自動車を運行の用に供した者



自動車の保管場所の確保等に関する法律(自動車保管場所法)
(保管場所標章)
第6条 保管場所標章の交付を受けた者は、国家公安委員会規則で定めるところにより、当該自動車に保管
     場所標章を表示しなければならない。

自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則
自動車の保管場所の確保等に関する法律の規定に基づき、自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則を次のように定める。

(保管場所標章の表示の方法)
第7条 保管場所標章の表示は、当該保管場所標章を当該自動車の後面ガラスに、当該保管場所標章に表示
     された事項が後方から見やすいようにはり付けることにより行わなければならない。

     保管場所標章を当該自動車の後面ガラスにはり付けることが適当と認められない場合にあっては、当該
     自動車の車体の左側面に保管場所標章に表示された事項が見やすいようにはり付けることにより行わな
     ければならない。
Posted at 2010/03/28 11:47:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車の法律 | クルマ
2009年02月08日 イイね!

M+Sって?

私のタイヤには、M+Sのマークがついています。M+Sとは、マッド&スノーの意味で泥と浅雪を走れることになります。これが付いていれば、俗にいうスタッドレスと同等の性能があるかというと、そうではないようです。M+Sは、スノータイヤと呼ばれる部類のタイヤです。調べてみました。

簡単に書くと (参照:西日本高速道路㈱

 スノータイヤとは、溝を深くして雪をつかめるようにしたタイヤ。

 スタッドレスタイヤとは、溝を深くして雪をつかめるようにし、
          更に細かい切込を設け、氷をひっかき水を除去する性能を有したタイヤ。

ですので、スタッドレスにもM+Sの表示がついている物があります。またスタッドレスは、スノータイヤ以上の性能があることになります。



M+Sは高速道路での雪による規制について、どういう扱いになるのかというと、チェーン規制(全車両チェーン装着規制)がない場合は、通行可能です。スノータイヤおよびスタッドレスは、総称して「冬用タイヤ」とされており、これを全タイヤに装着していれば通行が可能です。


規制には「すべり止め装置装着規制」と「全車両チェーン装着規制」があり、前者は冬用タイヤまたはチェーン装着によって通行可能。後者はチェーン装着(冬用タイヤにもチェーン装着が義務)で通行可能です。
 (参照:NEXCO西日本
Posted at 2009/02/08 11:27:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車の法律 | クルマ
2008年08月16日 イイね!

最低地上高の規定

アニョハセヨ。気がついたら、結構長い間更新してませんでした。(;^ω^)

最低地上高の規定ですが、私がホイールベスが短い車は8cmでも良いという、間違った情報を鵜呑みにしてしまいまして、一部ご迷惑をお掛けしました。お詫びして訂正します。


自動車検査独立行政法人のHPには以下の様に記載されています。
「審査事務規程」(関連条文:4-3-1


最低地上高は、空車状態で測定した値が次の①から③までのそれぞれの値以上でなければなりません。

① 自動車下面の全面で9cm

② 自動車の軸距(ホイールベース)に応じて、次式により得られる値
  (ホイールベース)×1/2×sin2°20’+4  【sin2°20’=0.04】

③ 自動車の前軸から前方の距離及び後軸から後方の距離(オーバーハング)に応じて、
   次式により得られる値
  (オーバーハング)×sin6°20’+2  【sin6°20’=0.11】



①は、車の下の全部の面において必要な地上高を規定しています。

②は、ホイールベースの下面部において必要な地上高を規定しています。
  ホイールベースが大きな車ほど、高い地上高が必要になります。

③は、オーバーハングの下面部において必要な地上高を規定しています。
  オーバーハングが大きな車ほど、高い地上高が必要になります。



①から③までの「それぞれ」の値以上でなければなりません。とありますので、①から③の条件を全て満たさなければなりません。NCロードスターは、ホイールベースが233cmですので、②の式では8cm(1cm未満は切捨て)になりますが、8cmでは①の条件を満たしませんので、必要な地上高は9cmになります。

計算するとホイールベースが300~349cmの車で10cm。オーバーハングが73~80cmの車で10cmになりますので、普通自動車の場合、よほど大きな車でない限り最低地上高は9cmになります。

その他、特記

 ・測定は空車状態(人が乗ってない)で行う。
 ・タイヤの空気圧は規定された値とする。(どんな規定か知らないがw)

地上高を測定する際は、次に掲げる部分は除く。
 a. タイヤと連動して上下するブレーキドラムの下端、緩衝装置のうちロアアーム等の下端
 b. 自由度を有するゴムの部品
 c. マッドガード、エアダムスカート、エアカットフラップ等であって樹脂製のもの

判定値の1cm未満切捨ては、第43次改正(平成20年1月1日施行)で明文化されました。


※何か間違いありましたら、訂正しますのでご指摘ください。
Posted at 2008/08/16 13:15:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車の法律 | クルマ
2008年05月05日 イイね!

ゴールド免許取得の裏技

先日、免許の書き換えに行ってきまして、ゴールド免許になりました。次の更新は2年後だったのですが、大型2輪を取得した為、2年後を待たずにゴールドになりました。

ゴールド免許の条件は「免許の有効期限年の誕生日から41日前の日以前の5年間が無違反だそうです。」



例として誕生日が5月1日生まれ、免許の有効期限が平成20年6月1日までの人の場合、
平成15年4月20日~平成20年4月20日が無違反だった場合、ゴールド免許になります。

ですので、惜しくも平成15年4月20日に軽微な違反をした場合は、平成25年6月1日までブルー免許になってしまいます。


そこで新たな免許を取得した場合は、取得した日以前の5年間が無違反であれば、取得した日からゴールド免許になることが出来ます。新たな免許の場合の有効期限は3年または5年のようです。(正確には取得日から3回目または5回目の誕生日まで)


平成15年4月20日に軽微な違反をした人は、平成20年4月に自動車学校の新たな免許試験に合格し、平成20年5月2日に新たな免許の書き換えに行くと、平成20年5月2日から平成23年6月1日(または平成25年6月1日)までゴールド免許になります。


ゴールド免許に何かメリットがあるかといえば、自動車保険料ぐらいです。免許の色が保険料に加味されている保険会社であれば、ゴールドを取得した日に保険会社に連絡して契約内容の変更をお願いすれば、いくらか保険料が返ってくると思います。また誕生日をまたぐと年齢も変わりますので、それも忘れずに契約内容の変更をお願いして保険料を戻してもらいましょう。(例:29歳の人が26歳以上担保で契約していた内容を、30歳の誕生日以後30歳以上担保に変更)

※間違っていたら訂正します。ご指摘ください。
Posted at 2008/05/05 08:36:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車の法律 | クルマ
2008年03月21日 イイね!

責任を取りまして

皆さん気にかかるかなと思いまして、言い出しっぺの責任を取り、前回ブログのタイヤ径の内容についてマツダコールセンターに電話で問い合わせてみました(;^ω^)

Q.「ホームページ掲載のマツダ・ロードスター用アクセサリー・アルミホイール
  (オリジナル)18×7JJと、説明書きにある215/40R18タイヤの組合せで、
   車検におけるスピードメーターの審査に適合しますか?」

A.「はい、その様に設計されており、適合します。」

Q.「19年1月1日以降に製造される自動車についても、それに適用される
   審査内容に適合しますか?」

A.「はい、適合します。」



とのことでした。これ以外のタイヤサイズについては、当然向こうも回答に困ると思いますので、問い合わせていません。

電話で問い合わせたところ、その場で調べて教えていただけました。どうもありがとうございました。お礼申し上げます。お騒がせしました。
Posted at 2008/03/21 10:17:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車の法律 | クルマ

プロフィール

「トヨタ自動車2,660円で100株売却、利益4,900円。住友ゴム1,735円で200株売却、利益0円、配当予想7,000円。やりました。」
何シテル?   07/23 11:38
職業は作家としていますが、プロニート、世捨て人そんなところでしょうか。 何も書いたことないけど、多分作家です。 フォローウェルカムですが、何シテルは激ウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] シャケーーンヽ(•̀ω•́ )ゝ✧ 他 [備忘録] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 08:30:51
[マツダ ロードスター] ND ヘッドライト光軸調整のやり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 00:11:18
[マツダ ロードスター] アクティブボンネット・・・まよったが外した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 13:18:47

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
【S(MT_1.5)】 2016年9月28日大安吉日トワイライトおまんスパイダー納車、ジ ...
スズキ GSR250S スズキ GSR250S
【GSR250S】2014年式 色:パールネブラーブラック 中国で生産された黒い稲妻。 ...
ホンダ VFR1200F ホンダ VFR1200F
【VFR1200F】2010年式 色:キャンディープロミネンスレッド 和歌山から来た赤い ...
カワサキ バルカン900 カスタム カワサキ バルカン900 カスタム
【Vulcan 900 Custom】2007年式 色:キャンディプラズマブルー 大阪か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation