• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御前崎チョメ太のブログ一覧

2007年10月13日 イイね!

デッドニング研究

根拠もなく制振・吸音材をベタベタ貼ることに疑問を感じ、デッドニングを自分なりに研究してみました。これは難しいものですねぇ。音のどこが悪いという所からはじめるのもいいですが、やはり重要なのはドア構造のどこをどう直すということじゃないかと思いました。



画像のようにドアは鋼鉄の2重構造になっており、中にウインドーが格納されます。インナーパネルにはサービスホールという整備穴と、スピーカー穴が開けられ、この鋼鉄にスピーカーが固定されいます。

   
左マツダ・デミオ、右マツダ・アテンザ(みんから+のCS.ARROWSさんのブログ&HPより)

しかし、マツダ車は構造が違うんです。サービスホールという穴を樹脂カーバー(以下ホールカバー)でふさいでいます。そしてスピーカーはこのホールカバーに取付けられています。その上からさらに、内張りを貼付ける構造になっています。これの特徴はスピーカーの土台としては弱く、共振しやすいことです。

 (お友達Kuma@RHTさんの整備手帳より)

そしてNCはどうなっているかといいますと、ホールカーバーは比較的面積が小さくなっています。これは音響的には有利なんでしょしょうかね。



今回、CS.ARROWSさんのブログ&HPを参考になりました。特に施工例紹介ページ店長「こだわり部屋」が勉強になりました。プロは根拠なくやたらベタベタと材を多量に貼っていません。どこにどんな材料をどれだけというのは、簡単にマネなど出来ませんが参考にはなりました。

注意したいこととして
・アウターパネルとインナーパネルの間には、水分を含みやすい吸音材は貼らない。
・サビ防止の為、インナーパネルなど安易に金属を削らない。
 (削りカスが残ってるだけでも、それがすぐにサビになる。)
・その他の部品に干渉させない。

長文になりましてどうもすみません。ドアの構造中心に考えてみました。少しは要領がつかめた気がします。やり方云々まで書いたら、もっと長くなりますのでこの辺で。
Posted at 2007/10/13 10:24:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ

プロフィール

「本日は福井県の東尋坊三国温泉に居まぁす。」
何シテル?   07/03 20:13
職業は作家としていますが、プロニート、世捨て人そんなところでしょうか。 何も書いたことないけど、多分作家です。 フォローウェルカムですが、何シテルは激ウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  123456
7 89101112 13
14 151617 18 1920
2122232425 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] ND ヘッドライト光軸調整のやり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 00:11:18
[マツダ ロードスター] アクティブボンネット・・・まよったが外した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 13:18:47
[マツダ ロードスター] トランクオープナースイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 12:37:59

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
【S(MT_1.5)】 2016年9月28日大安吉日トワイライトおまんスパイダー納車、ジ ...
スズキ GSR250S スズキ GSR250S
【GSR250S】2014年式 色:パールネブラーブラック 中国で生産された黒い稲妻。 ...
ホンダ VFR1200F ホンダ VFR1200F
【VFR1200F】2010年式 色:キャンディープロミネンスレッド 和歌山から来た赤い ...
カワサキ バルカン900 カスタム カワサキ バルカン900 カスタム
【Vulcan 900 Custom】2007年式 色:キャンディプラズマブルー 大阪か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation