
画像はうちで咲いたオンシジウム・アロハイワナガというランの花です。ランの栽培なんて趣味もございますw 1年間私が面倒をみてたら咲いてくれました。
今後のタイヤ購入を考えて、静音タイヤの研究をしてみます。性能評価云々は私には分かりませんので、ラインナップと価格を見てみたいと思います。
価格コムの215/45R17価格です。純正タイヤよりも静かなタイヤを探してみます。
■
ロードスター採用の純正タイヤ&私個人タイヤ
・DUNLOP SP SPORT MAXX \18,600 (私のはこれ相当です。)
・MICHELIN Pilot Preceda PP2 \18,500
・BRIDGESTONE POTENZA RE050A \22,560 (205/45R17)
・YOKOHAMA ADVAN A11A (DNA ECOS \12,500に近い物か??)
メーカー別にラインナップを見てみますと・・・。
■
DUNLOP
DUNLOPの静音タイヤは吸音スポンジが使われており、パンク修理キットが使えません。LE MANS LM703は \14,000と安いのに残念・・・ 。それから
TOYOにも最も静音と思われる
PROXES CT01 \17,890がありますが、こちらにもショルダー内部にノイズプロテクションシートというものがついています。この辺は購入対象から除外でしょうか。
■
MICHELIN
こちらの
比較表で見ると、Pilot Preceda PP2よりも静かな物は、以下1種だけ、高いですねぇ。
・Energy MXV8 \22,100 (コンフォート)
■
BRIDGESTONE
こちらの
比較表で見ると、POTENZA RE050より静かな物は以下。Playz PZ-1、B-style EXは極わずかだけ上になっています。
・Playz PZ-1 \15,140 (バランス)
・B-style EX \16,670 (コンフォート)
・REGNO GR-9000 \23,350 (コンフォート)
■
YOKOHAMA
比較表はありませんが、
ラインナップから以下あたりでしょうか。
・DNA dB ES501 \17,000 (コンフォート)
・DNA dB EURO \19,700 (スポーツ&コンフォート)
(;^ω^)色々調べた結果では、純正以上の静粛性を求めるなら、REGNO GR-9000クラスのタイヤにしなきゃダメってことでしょうかね。Playz PZ-1以下の値段で考えていたんですが、厳しいようです。私がこの中で選ぶなら、YOKOHAMA DNA dB ES501かなw
Posted at 2007/08/15 18:15:56 | |
トラックバック(0) |
研究 | クルマ