• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2025年11月19日 イイね!

APS-Cカメラでも換算35mm域で撮りたい

AI AF Nikkor 24mm f/2.8D という中古レンズを買いました
型番でだいたいレンズの性能と性格はわかるのですが
APS-Cカメラだと換算36mmとして使えます。普通の標準よりの広角ですね。
またフルフレームのカメラだともちろん24mmの広角です
最初にNikonD200を買った時についでに買ったのは AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G だったので、それよりは暗いがF2.8は十分に明るいレンズ。
https://youtu.be/RW92D-kOx1g?si=cFBX3Rrv75K05Tmp

またD700用にAI AF Nikkor 35mm f/2Dを揃えたのですが、AIAFのDタイプは同じ系列の兄弟レンズと言えます。AIAFのDタイプとは、レンズ内にマイコンを搭載してあり(電子接点で本体と通信する)カメラ本体側にモーターがあり、レンズマウントのあたりをカメラ側で力づくで回してAFを調整するしかけ。本体側モーターのないNikon機では上手く使えない。でもMFレンズとしては使えるのかな?元々MFレンズだったのを改良したバージョンと言える過渡期の製品。手振れ補正とか無かった時代のもの(その後レンズ側にモーターを搭載するようになり、更にNikonでは「VR」と呼ぶ鏡筒内の手振れ補正が付く様になっていきます)。
https://youtu.be/Idad4OukwVM?si=dBQqhw4T6kaLxLtE

広角は「血の1ミリ」と言われ、少しでも広いとぐっと写りが変わるのだとか。

PENTAX K-Ⅲmonochromeの場合には、換算35mm域単焦点としてはHD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited を合わせました。こちらはフルフレームのカメラを買う予定がないのでAPS-C専用レンズに。
フジフイルムの場合はコシナ製のNOKTON 23mm F1.2 Asphericalにしました。
マイクロフォーサーズではM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO。
Posted at 2025/11/19 09:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年11月03日 イイね!

3枚目のモバイルモニター

これまでモバイルモニターを何枚か買いました
14インチ
12.5インチ
今回は
10.5インチを新たに買いました。
解像度は1920x1280。
Amazonで
JAPANNEXT 10.5インチ モバイルモニター IPS パネル フルHD 1920x1080解像度 スマートケース付き (USB/Type C/MAC PC対応/スピーカー内蔵 / sRGB100% / 光沢) JN-MD-IPS105FHDPR
と言う商品名で売られていました。商品名に「1920x1080」とありますが、実態は1920x1280です。

また
UGREEN タブレット スタンド iPadスタンド アルミ製 4.7-13インチ スマホとタブレット兼用 タブレットスタンド 卓上 2関節 180°調整可能 iPad mini スタンド 折りたたみ 持ち運び 軽量 滑り止め 安定性拔群 縦置き 横置き iPad Air Pro スマホ Kindle スイッチなどに対応
という名の台も購入。

iPadよりやや小さい液晶。VESA規格の取付穴があるのでそれ用の台に取り付ければ普通に使える。が、今回はUGREENの台に置く感じで使う予定です。台の方は底板が薄いので、上手くマウスパッドの下に重ねて使う事ができました。

小さい面積に比較的多い画素なので、Windowsの上の表示を200%にしたら、本体であるノートPCの15.6インチ1920x1080の(125%表示にしてある)画面とあまり違和感のない拡張デスクトップになりました。

プロパティを見ると「 sRGB100% 」の謳い文句通り、10bit(RGB各色1024諧調)表示になっていました。だがモニターを縦置きしてみたら妙に細長い。表示面の寸法を測ったわけではない体感なのですが、1920x1080の細さを何となく感じてしまいました。

「200%表示」というとMacのRatinaディスプレイの表示方法。液晶のアラが隠されて表示がキレイになります。

縦長に置く事にしました。私の用途には縦長が丁度いい。フットプリントが小さいのが良い。200%表示で1280(640)x1920(960)の表示になりました。
Posted at 2025/11/03 13:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 液晶パネル | パソコン/インターネット
2025年10月17日 イイね!

レンズアダプタで中望遠レンズをフジXカメラに

smc pentax-m 135mm f3.5と
レイクォール製のPENTAXレンズ→フジXマウントアダプタとを組み合わせる事。
今の手持ちのX-T5カメラ用のレンズとしては
10mm,16mm,23mm,35mm,
35mmはAPS-Cカメラでは換算52.5mmでほぼ標準域
広角から標準域までしか持ってないのでした。
これをPENTAXのレンズを足すと換算202.5mm。
これは頼もしい。
Posted at 2025/10/17 22:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年10月08日 イイね!

何個目かわからないBluetooth

今回買ったのはこれ

eppfun USB-C Bluetooth 5.4トランスミッター LDAC APTX-Lossless Adaptive対応 iphone17/16/PS5/Switch 2用 低遅延 ブルートゥース オーディオ 送信機

バージョン5.4のBluetooth機器を買うのは今回が初。世の中では6のバージョン対応機器も既に出ているらしい。

でこれは要するにUSB-Cドングルです。ごく小型で、トランスミッター機能だけで、対応するプロトコルとしては、LDAC/ APTX-Adaptive/APTX-Lossless/ APTX HD/APTX LL/ APTX/ SBC(音声通話はサポートされていません)との事。
APTX系のプロトコルも遅延が少ない系も、遅延は少しあるが音質が良い系もいろいろ揃えていて、尚且つLDACという音質では定評のあるプロトコルが付いて居る。
これで何ができるか、というとAACとSBCしか音質向上プロトコルが付いてないiPhoneやiPadなどに音質向上プロトコル付きのBluetooth通信を可能にするのです。通信ですから送信側(iPhone+このドングル)だけでなく、受信側(イヤホンやBluetoothスピーカー等)も対応している事が前提です。ちなみにカーオーディオのBluetooth(受信側を受け持つ)はこれが付いてない場合がほとんどで驚きます。最近のイヤホンやヘッドホンは音質向上が著しく、当然このようなプロトコルに対応しているわけです。で、Androidのスマホはかなりこうしたプロトコル(送信側)を持って居る機種が多いのですが、iPhoneは素。一応Bluetoothはあるが音質を向上させる機能がほとんどない。そんなiPhoneを高音質無線イヤホンに対応させるという機能です。

iPhoneからはこのドングルはUSB DACに見えている。「あ、なんかUSBに音源がついた、これに流せばいいのか」とiPhoneは思う。本体に元々持って居るBluetoothはこれでサウンドには使われなくなる。

で、実際に試してみました。
受信側デバイスとしては、このドングルの特性を活かす音質向上プロトコルを搭載したデバイスでなければなりません。通常イヤホンやヘッドホンにする所ではありますが、手持ちでは
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1125474.html
IA-BT7というモノラルなスピーカーしかないので、これで試してみました。
詳細はわからないのですが、「CSR8675」搭載とあるので、原則Bluetoothのバージョンは4.2程度
https://www.qualcomm.com/products/internet-of-things/consumer/audio/csr8675
半導体提供のクアルコム社としては対応プロトコルが「aptX、aptX Low Latency、aptX HD、MP3、AAC、SBC」とあるが、このスピーカーの対応は「SBC、AAC、aptX HD、LDAC」という事。クアルコムの標準機能ではない形でLDACが実装されています。

で、スピーカー側とUSBドングル側との通信成立にちょっとはじめはてこずりました。でもある程度コツはつかめたので次からは難なくLDACで接続できると思います。
Posted at 2025/10/08 00:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | パソコン/インターネット
2025年10月07日 イイね!

新型HIKOKI充電器

私は事務所とアパートとを往復する暮らしをしているので、充電器がもう一台あれば便利という事で買い足しました

HiKOKI(ハイコーキ) 2ポート 急速充電器 10.8V 14.4V 18V マルチボルト蓄電池対応 UC18YDML

なる製品。この製品の新機能としては
①10.8V電池の充電機能が新設
②従来の14.4/18V/マルチボルトの充電を緩充電できる。緩充電の際にはよほど高温環境でない限り、ファンを回さず静音で動く
③底にに小さい凹みの工夫があり、ネジで壁に固定する事が出来る様になった

また、従来の充電器からHIKOKI製のモノは、USB-Aの出力があり、AC100Vから5V出力も出せる上に、14V/18V/マルチボルトのバッテリーからもUSB-A(5V)の給電する事もできるという機能があったのです。つまり単なるチャージャーというだけでなく、USB5Vをとれ(USB扇風機とか、USB照明とか、スマホ充電とか可能)しかもHIKOKIバッテリーをモバイルバッテリーの様に使えるという事です。この機能もそのまま踏襲しています。

私は逆に、現在5V20Aで100W出力できるUSB-PDがあるわけで、それを用いてHIKOKIバッテリーを充電できる充電器や、シガーソケットからの充電器などが欲しいと思ってしまいました。

このUC18YDMLは単体だと軽く一万円を超える(初期には2万円近かった)のですが、今回一万円以下で買う事ができました。おそらく「キットはがし」なのだろうと思います。つまりインパクトドライバーやグラインダーなどとバッテリーと充電器と、それらをまとめて入れて持ち歩くケースのセットがあって、購入者が「セットは欲しいけれど充電器は既にあるし不要」とか、複数台のこうした機器をまとめ買いする時に「バッテリー充電機ばかり二台も三台も要らない」と言われて余った(店としては引き取ってその分安く売る)充電器を、店独自の商品として売るわけです。似たような事がデジカメとカメラレンズのセット(レンズキット)でもあり、メーカーは必ず「カメラ本体+交換レンズ」の値段よりこのキットの方を安く出荷する。それをバラしてカメラ本体として売って、レンズ単体として売ると、どちらも(損しない利幅をとりながら)他店のカメラ本体、レンズ単体別々の場合のお値段より安く設定できるという商売。但し保証書はカメラキットの場合には一つしかないのでほとんどの場合それはカメラ本体に付いてゆき、レンズ単体には保証書が付かない、などという仕掛けです。
Posted at 2025/10/08 00:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電源 | ショッピング

プロフィール

大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation