• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2021年02月03日 イイね!

AppleTV+をWindowsだけでなくChromebookでも閲覧可

これは驚き
https://support.apple.com/ja-jp/guide/tvplus/apdc0cb7ad64/1.0/web/1.0

> Windows PC(Microsoft Surfaceを含む)、Chrome OSデバイス、またはAndroidデバイスでは、ChromeおよびFirefox WebブラウザでApple TV+を視聴することができます。

Chromebookばかりで無くAndroidでもsurfaceでも、ブラウザはChromeでもFire foxでも観れるのだとか。
Posted at 2021/02/03 09:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月31日 イイね!

こんな感じでLinux

IdeaPad DuetにLinuxの一部互換機能がある事や、デタッチャブル2in1と言うカッコいいスタイルに釣られて買ったが、実際に使うとキーボード中心で寧ろキーボードが分離可能な事がウィークポイントになり得ると言うことから「帯に短くタスキに長い」と話が進んでいき、そこから「灯台下暗し」で従来は見向きもしなかったラズベリーパイが意外と汎用性、事務機器性、拡張性、「パソコンらしさ」を備えた機種が漸く出てきたという事で、興味がそちらに移ってきた所です。
参照URLはIdeaPad Duetでも散々記事を書いていたASCII社雑誌記事の有料版Web公開なんですが、簡単なロボット機器の制御を、従来はWindowsも動く大がかりなノートPCに仕込んで制御させていたのを、ラズベリーパイのタバコ箱程度の超小型筐体の中にLinuxツールを入れてそちらで制御させましょうと言う記事。但し有料記事なので続きは読めない尻切れとんぼ。
従来はこう言う、昔はマイコン制御で動かしていたコンピュータの利用法が→Linuxを使ってリッチで豊富なツールで制御する様になり→そのリッチで豊富なツールの成果を→昔のマイコンと大差の無い超小型のコンピュータ(ラズベリーパイ)に仕込んで、入り口の閾を低くし、更に高度な制御にも柔軟に対応でき得る形で実現すると言う「職人技から学生の課題」へと言う日常化がポイント。
だが私の興味関心はWeb閲覧だとか、簡単なテキスト作成だとか、せいぜいYouTube動画閲覧や、MP3プレーヤー的な事が出来ればそれで良い。
そう言う訳で従来はこうした記事は読み飛ばしていたのですが、「やりたい事ソノモノ」では無いのだが大まかにツールを導入するだとか「動かない時の対処」だとか、そう言う部分に惹かれて読んでしまいました。
Posted at 2021/01/31 10:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月31日 イイね!

Chromebookとの違い

IdeaPad Duet(Chromebook)とラズベリーパイ400(ラズパイ)との違い。
■ChromeOSは米Google(アルファベット社)が開発したOSで、ラズパイはイギリスのラズパイ財団と言う教育専門の非営利法人が開発。
■ChromeOSもラズベリーパイもLinuxを元にしている。てかラズベリーパイはLinuxそのものを使う。従ってChromeOSは「Linux(のdistributionの一つ)も最近少し使える様になった」程度だがラズパイはARM用Linuxなら(ラズパイ用のセットとして配布されている)全てのdistributionが使える。
■ChromeOSはMS Officeも動くし、Googleの用意したChrome上の事務用オフィスも動く。更に最近、Androidアプリが動く様になり、もっと最近Linuxのサブセットを利用可能になった。ラズベリーパイはLinuxそのものなのでLinux用のツールが使えて、それ以外は用意されてない。だがLinuxを用いる標準規格の一つとして既に一定のボリュームがあるので、ラズベリーパイ用に仕向けたLinuxのツールがそこそこ出てきている。
■ChromeOSはintel(AMD)とARMの二種類のハードウェア向けバイナリーがある。何をどうしているか知らないがmacOSの「FAT binary」の様に一つのアプリが使える様になっている。一方でラズベリーパイはARMだけの規格。教育用がメインなのでChromebookよりも安いハードウェアを売っている。中には完成基板だけとか、基板とチップが未だハンダ付されてない工作キットとか、ハコ(筐体)入りの完成品とか、完成基板とハコとか、ハコだけ別売りとか、様々な形をとる。その中で前回挙げたラズベリーパイ400と言う製品は完成基板が完成筐体(キーボード)の中に入り、OSを入れたMicroSDカード(の標準添付か自力でダウンロードしてMicroSDに仕込むか)選択とか以外はハードウェアとしては「すぐに届いた完成品をHDMIでモニターパネルに繋げば使える、と言う所まパソコンらしいカタチを備えた初めての製品」です。従来はハードウェアの簡単な工作や、「基板ソノモノ」のむき出しの形なのでより小さく、「何か」に仕込んで、プログラミングして仕込んだシステム(ロボットオモチャみたいな物や、音楽プレーヤーみたいなものなど)を動かしたり出来る事が目的だった。ザックリ言えば「理科工作」「技術家庭工作」的な興味関心がメインの様な所だった。AppleだとApple1的な。それが奇しくもこの400で初めてApplellの様な、キーボード一体型の筐体を持つことで、用途としてはよりプログラミングやウェブ閲覧など「事務機」に一気に近づきました。
■もっともApplellはマシン語かBASIC、後からintelCPUを搭載したカードを拡張して表計算ソフトや納税計算ソフト、後からOSなどが拡張されていったが元々OSを持たない8bitのコンピュータで拡張スロットは沢山空いていて実質カードを買ってきて拡張しなければ何も出来ない(フロッピードライブやカセットテープドライブもカードを内部に付けてケーブルを出して別売りのドライブにつなぐ)と言うモノでした。それがラズパイでは大きなOSが初めから用意されていて、ハードウェアは驚くほど安い。しかもHDMIだとかUSBだとか無線LANやBluetoothのインターフェイスが既に内蔵されていて汎用のパソコン用のデバイスが挿せば動く。
■こんな出自の違うChromebookとラズベリーパイですが米英両国の教育目的に大量に製造され、税金を使って大量に普及され、去年辺りから一気にシェアが飛躍しました。教育用ニーズにChromebookは「寄せてきた」。ラズベリーパイは「理科工作」から高級言語プログラミングやWeb利用に「寄せてきた」。ChromebookはLenovoやhpやDellなどが競って作り先を争ってアメリカの学校に数百台規模で売りつける。「Linux」と「値段の安さ」「Web閲覧」などは共通です。
Posted at 2021/01/31 09:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月31日 イイね!

Chromebookの理想がここに

この一月はずっとIdeaPad Duetの考察を続けてきました。
そして一つ気付いたChromebookの理想像があります。
それは【キーボード一体型のパソコン】です。
そしてそんなスタイルにマッチした製品が何と【ラズベリーパイ400】と言う製品名で今春日本発売予定なんです。
https://raspberry-pi.ksyic.com/news/page/nwp.id/99/
形はキーボードでも中身はRaspberry Piです。
GPIO 40ピン (センサーやLED、スイッチ、micro:bitなど様々なものと通信、制御)
micro HDMI ×2 (テレビやモニターなど)
USB 3.0 ×2、USB 2.0 ×1 (マウスやカメラ、プリンターなど)
WiFi、LAN (インターネットなど)
Bluetooth 5.0、BLE (マウスやスマホ、GPS、ヘルスメーターなど)
MicroSDスロット (システムやユーザー データなどの保存)
高性能
Pi4Bより高性能な新リビジョンSoC(CPU)1.8GHzと大容量4GBのRAMを搭載しています。
4K動画再生や重たい処理もよりストレスなくこなせます。
日本版
国内法令を遵守した日本語キーボード版のリリースも予定されています。
キットも
直ぐに使い始められるお得なキットの発売も予定されています。
USB電源アダプター Type-C
micro HDMIケーブル
USBマウス
microSDカード(OS書込済、SDカードアダプター付き)
ユーザー ガイド ブック(日本語版)
便利な機能・機構
キーボードの特殊キーで、起動 / シャットダウン / パワー オフが可能になっています。
キーボード裏面に熱を逃がす冷却機構を搭載し、より快適に使用できるよう設計されています。
Kensington ロック ホールも設けられており、公共の場所などへの設置も考慮されています。

Posted at 2021/01/31 04:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月28日 イイね!

USBハブシステムの完成

引き続き、IdeaPadDuetの話題。
IdeaPadDuet本体→3分岐USBハブ→1)USB PDアダプタ 2)HDMI→既存のHDMI-DVI変換→既存の19インチDVIモニタ 3)USB-A→19インチモニタのUSBハブのUSB-B端子 
これで接続のツリーわかりますか?
家にあったUSB-A→USB-Bの元祖USBケーブルを持ち込んで三分岐ハブの唯一のUSBをモニター付属のHUBに接続してタコ足にしました。これでひとつしか出てないUSBを更に4分岐にしたらちゃんと使えました。
で、→(モニタ内のUSBハブ)→1)マウス 2)一般の外付けUSBキーボード 3)空 4)空
つまりマウスだけだったのを外付けキーボードもつけちゃった。更に拡張可能な空きUSBが二つも。

ちなみにIdeaPadDuet付属のキーボードはそのまま付けたまま。付けてないとマルチモニタ向きのデスクトップになってくれない。
これでまあまあ使えるようになってきた。
ちなみに、日本語と英語の切り替えは何故か付属キーボードと手持ちのJISキーボードと全く同じ「1」のキーの横にありました。

短所:
たとえ、IdeaPadDuetの本体バッテリーが満充電になったとしても、USB PDアダプタを抜くと、3分岐USBハブ自体が電力が足りなくなって、画面が消えます 笑
Posted at 2021/01/28 21:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #トリシティ 暦ではもう秋なオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/car/2246029/8341836/note.aspx
何シテル?   08/23 15:41
大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation