• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2021年01月26日 イイね!

使えた事は使えたが

今回もIdeaPad Duetの話。
先日仕入れたusb-cの3分岐によるHDMIの旧式モニターへの接続実験。
試しました。先ずはアダプタ繋いでモニターにも配線しました。勿論PDの電源も繋ぎました。ついでにマウスも付けました。
そしたらなんと、1280x1024のモニターに、どうした事か1024x768で接続。これより画素の多い解像度は選択肢に出てきません!
だがアダプタを二つも介して、USB-C→HDMI→DVIで出して居るので何が問題なのか?切り分けが不可能。
(まぁIdeaPad Duetが来るまでHDMI端子からCeleronのWindowsノート機で普通に1280x1024で表示出来ていたんだから、IdeaPad Duetか、USB-Cハブか、ChromeOSかの問題である事は間違いない)
だけど、今回の使い勝手としては、やはり本体付属キーボードを机の上に据え置きにした事の安定感と、マウスを使うGUI操作の自由さと、見やすい外部モニターの存在自体が、外部モニターの解像度調整の詰めの甘さなどと言う件を忘れさせるほどの出来栄え。
つまり「Chromebook」と言う名前になっているけれど、画面タッチやキーボード付属タッチパッドなどに頼る事なく、使い慣れたキーボードとマウスを使う事で、最も使い勝手が良い本領を発揮するOSなのだと、そう感じました。
2イン1も要らんかったし、画面タッチも不要。タッチパッドすら不要。ただただマウス(と有線で直結された)キーボードが必要。そう感じました。と言う事は、Chromebookでは無くてChromeBOXがにつかわしい。Macで言うとMac miniみたいな。或はキーボードの中に本体を仕込んだような。そんな事を感じました。

ちなみに、何故か1024x768しか表示出来なかった癖に、何故か垂直同期のクロックは60Hzと75Hzの二種類選択できました 笑。そんなに75Hzも要らんから1280x1024画素出してくれよ。
Posted at 2021/01/26 21:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月26日 イイね!

ウチのChromebookは32bit

ずっと続いているChromebookの話題。
メインメモリーが4GBなので「もしかして?」と思ったら、案の定でした。
つまり4GBの内、BIOS部分で予約された番地は使えない。
更にビデオで使われるVRAMの代わりにも割かれる。
実質3GBかそれ以下しか実メモリー空間は無い。

お高いChromebookでCore i7とかRyzenとか搭載している機種があるけれど、そっちは64bitOSなんだろう。
Posted at 2021/01/26 10:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月26日 イイね!

USBハブの話の続き

Tuwejia と言うメーカーの TWJ31 と言うUSBハブの話。
到着しました。早速試してみました。
1)給電 →問題なく出来ました。
2)USB–A →取り敢えずWAVのデータファイルが入っているUSBメモリーを装着したら読み込んで音が出ました。
3)HDMI →未検証。HDMIケーブルが無かったw
但し、モバイル液晶モニターにUSB–Cで接続したら問題なく外部モニター出力しました。
Posted at 2021/01/26 01:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月23日 イイね!

既存のモニターを活用

Tuwejia と言うメーカーの TWJ31 と言うUSBハブを買いました。
これはUSB-Cの端子から 1)HDMIx1 2)USB-Ax1 3)USB-Cx1 の3股に分岐するモノです。USBハブと言うと通常もっとたくさん端子があり、色々便利に使えるモノが多い訳ですが想定するホストがIdeaPad Duetの非力なパソコンであり、USB3製品を想定したハブ製品ですがIdeaPad Duet側はUSB2。最低限この3股が在れば何とか使えるかと言う発想です。
電源側がPD100Wを通さないeMaker非搭載のモノです。実質最大60W以下だけが通る。また4K出力するには垂直同期が30Hzに下がってしまうモノであり1920x1080までで使う用の、ちょっと規格が古い想定の製品。
しかしウチで使う予定のモニターが10年以上前の古い製品で1280x1024と言う今では珍しい画素画角のモノ。モニター側にはHDMIもUSB-CもDPもありません。有るのは当時の規格であるDVIとアナログVGAだけ。現状そのDVIにHDMI変換を付けて旧式Windowsパソコンに繋いでいる。この旧式パソコンの置き換えなので IdeaPad Duet(本体)→TWJ31(ハブ)→HDMIケーブル→HDMI-DVI変換→DVI接続モニター と言うやや複雑な経路。
【割れ鍋に閉じ蓋】で双方とも最新鋭・最高性能では無いのです。
Posted at 2021/01/23 06:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月22日 イイね!

それでは一体Chromebookとは何なのか?

そろそろ一定の認識を出しても良いかもしれない。
Chromebookとは何なのか?
またIdeaPad Duetとは如何なるデバイスなのか?
■第一に思うに、【ブック】と言う名付けにもあるがiPadなどのスレート端末や、スマホの様な掌におさまる端末よりはノートパソコンとして性格づけられたOSだと言う事。デスクトップ型で使う機種は(Chrome boxと言う)あるにはあるが。
■それはやはり、Chromeプラウザーをメインに、一部Linuxソフトを、また一部Androidアプリを動かせると言う仕掛け。
■とりわけLinuxのプログラムにはキーボードが必須。学校教育に大量導入されるために作られたなどと言われる部分もある。
■但しLinuxの上には何故かAndroidの開発環境が載っている。また現状(2021年)ほとんどのChromebook機種はメインメモリ4GBだが、Core i7搭載モデルで多くメモリーを搭載した機種など僅かながら存在する。
■起動が(Windowsに比して)速く、スマホと大差ない感じ。cold startもスマホ並。物理キーボードの付いたフタの閉まるスマホ。
■私の手にしたモデルは画面タッチで使えました。またキーボードが脱着出来ました。キーボードを外すと独立して使えてAndroidタブレットやiPadの様な外観。動画鑑賞程度にはこの状態で十分とも言えるのですが、iPadに慣れた私には何故かこの状態のIdeaPad Duetは使いにくかったです。スクリーンキーボードが打ちにくかった。固有の物理キーボードは良いけれどBluetoothのキーボードを合わせるとなんだか使いにくかった。またこの機種固有の問題としてキーボード脱着のギミックが面白いのですが強力な磁石でバシッとくっ付く。でも何となくこの接点部分が真っ先に壊れやすそうでもある。Chromebookの主流はクラムシェル型。キーボード脱着以外にキーボードを360度裏に折り畳んで2in1になる機種もある。この「〜でも使える」が何となく使い方が定まらない感じ。iPadにBluetoothの物理キーボードを付けたよりもIdeaPad Duetをキーボードを外した状態のが不便。この説明わかります? 使った事無いけどWindowsタブレットもこれに近いのでは無いか? 付属のキーボードとそれからPCのマウスも使うとスイスイ使えました。
■そうそうIdeaPad Duetには拡張端子が(付属キーボードの端子を除くと)USBーC一つしか無い。このUSBーCが曲者。通信速度はUSB2しか無い。(USBーC形状の癖にUSB PDは名乗らないが)本体充電端子もここから。だがキーボードでもマウスでもUSBメモリーでも(おそらく電源を補えばCD/DVDドライブやUSB有線LANアダプタでも)付く。更には(ALT DP modeは名乗らないが)外付けモニターにも付いて拡張デスクトップもミラーリングも出来る。だがALT DPを名乗れない中途半端な仕様なので1920x1080を表示させるには垂直同期信号が60Hzに追いつかない(30Hz)。そして60Hz以下なので液晶パネルになってからは他の使い方でほとんど見なくなったフリッカー(垂直同期が低過ぎてチラつく現象)まで発生する。しかも現状1920x1080がUSBーCモニターの下限なんだよね。
■そう言う訳でウチのUSBーCモニター(31.5インチ4K)に装着したら24Hzで動いて(フリッカー出まくりですが)何故か2048x1080と言うカタログスペックにも登場しない不思議なモードになり、モニターのUSBハブにぶら下がるマウスも使えて給電も出来て快適でした。但し1920x1080以下の画素のUSBーCモニターは存在しない。なのでもしもこれをHDMIやDVIで1280x1024とか1280x800とかのモニターで表示させるためには結構面倒な事になる。単なるUSBーCからHDMIへの変換では給電してくれない。USBーCマルチハブの中には給電しつつHDMIに変換してくれる機器もあるがAC/DCアダプタとUSBマルチアダプタとモニター側には更にHDMI–DVI変換も咬ましてやっとこ表示するイメージ。しかもこのイレギュラーな垂直同期信号が通るのか?解像度が低ければ60Hzまで上がるのか?
■ホンの例外的に垣間見た快適な拡張デスクトップ。快適なUSB端子がマルチにあってマウスなど繋ぎながら使う快適さ。更にはそうして使用中も時間で減少するバッテリーを気にせず給電される事。こう言う事にはIdeaPad Duetと言う機種は【不向きで使いにくい】のです。
■そう言う訳で、一方で非力なリソースを上手く動かしてキビキビ起動するOS、その割に外付けモニター外付けマウスなどがあると異次元の使い勝手、Linuxも使える案外物理キーボードに向いたOS仕様、などなどを持っているにも関わらず、IdeaPad Duet固有の問題として拡張端子の少な過ぎる事が災いしそれが使えない。またあれこれ拡張して使うと便利と引換にドンドン据え置き機に近くなるがせっかくスリムな形状とバッテリーも付いているのに据え置きすると意味をなさない事など【帯に短し襷に長し】の使い勝手になってしまう。
■外部モニターに拡張デスクトップを表示するならちゃんと垂直同期は60Hzは出て欲しい。非力な映像出力ならUSBーCなど今様の仕様で見栄を張らず素直に非力な出力に見合うDVI出力端子でも付けて置く。付属キーボードにはおそらくUSB信号が出ているのだからUSBの拡張端子も欲しい。
そんな叶わない夢を盛り込んだ【惜しい残念な】機種だと思いました
Posted at 2021/01/22 03:50:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | 日記

プロフィール

「[整備] #トリシティ 暦ではもう秋なオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/car/2246029/8341836/note.aspx
何シテル?   08/23 15:41
大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation