• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2021年01月21日 イイね!

radikoインストール不可!しかしradikoHPからの聴取は可

引き続きIdeaPad Duetの話題。もう題名で出オチですが。
何故かアプリは不可でブラウザからHPに行けば可能でした。
Wi-Fiさえ有ればこれでラジオは十分な音質で聴ける様になりました。
しかもChromブラウザのタブの一つにradikoHPを置いてラジオを鳴らして居る間に、他のページの閲覧は(ラジオを聴きながら)割と自由に出来る。
メモリーがそんなに大きくないにも関わらずこれが出来るのは感心しました。
Posted at 2021/01/21 10:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月19日 イイね!

改めてiPad(6th)とIdeaPad Duetを画面を中心に比較

先に一度、手持ちのiPadのスペックを引きつつIdeaPad Duetの概要を観た事があるわけですが
https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/blog/44753949/
今回は画面の問題を中心に。
■IdeaPad Duetは10.1インチ液晶で、iPad(6th)は9.7インチ。この「インチ」だけなら勿論IdeaPad Duetの方が大きいわけですが。両方を比較すると筐体はタテもヨコもiPadの方がでかいです。つまりIdeaPad Duetは狭額縁という事に。表面にボタンのあるなしもあると思う(iPadには大きな指紋認証付きの物理ボタンがあります)。
■画素でいうとIdeaPad Duetは1920x1200、iPadは2048x1536。タテにもヨコにもiPadが画素が多く、画面密度でもiPadの方が細密になっています。
■ここまでは前置きなんですが、IdeaPad Duetの画面は何か狭く感じるのです。感覚的なモノなのですがタテヨコ比が横長なので小さく感じます。実際には動画を見る時など大きく表示しているはずなんですが。感覚的な「大きさ」は短辺の比の大きさによる様な気がします。
■まんがの表示などさせれば紙は基本4:3なのでiPadの方が大きく表示されるという事もあります。
■本体の重量も大差ない(僅かにIdeaPad Duetが軽い)、iPadもサードパーティーのカバーを付けたのですが、IdeaPad Duetのキーボードと背面カバーとを足すと、手で持っただけでは「差が判らない(ほぼ同じ)」です。本体が500g弱、カバー類を装着すると1kg弱という感じです。分厚さもほぼ同じ。タブレットとしてキーボードを外して使ってもケースをくっつけたiPadよりも軽いはずですが、筐体が小さいせいで、あまり軽いという感じがしません。
■スピーカーがIdeaPad Duetでは長辺の片方(キーボードの逆方向)に2つあります。iPadには短辺の片方(Lightning端子の方)に2つ付いています。ステレオ音声としては、IdeaPad Duetは「キーボードを付けてノートパソコン的に横長に使う事が前提な感じです。iPadの場合縦長に持って使う事が想定されて居るのではないか。この縦長画面重視がiPadの短辺側がタテヨコ比でより正方形に近い事と関係しているのかも知れません。
Posted at 2021/01/20 03:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月18日 イイね!

後編 オビに短くタスキに長いChromebook

さて後編。
■有線NICは無いが、USBもあるからUSB NICでも付けられる。またWi-Fi5だから最悪無線LANでも使えなくはない。
■何より、1)現状のCeleron1005MのWindows機の最大のネックである起動の遅さとWindowsUpdateの超絶ノロさを回避できるならなんでもいい。そして2)リプレイスするのに現状の環境にそのまま置いて使える拡張性がある。
■そう思ったのですが、このChromebookには最大の弱点が。お値段が2万円弱なのですが、Chromebookには個々にサポート期間というモノがある。それが2019年ぐらいにリリースされた機種の最晩年の特売なので、3)期間は2025年6月で終了する。サポート期間が終了すると単なる文鎮です。電卓にも使えない。CD/DVDも付いてないからミュージックプレーヤーにもならない。つまり今(2021年1月)から4年半程度。これは短すぎる!さあ他の案は?
■ここで私は焦って(何故?)しまって間違いました、見失ったのは2)。現行Windowsの半固定の使い方にリプレイスするにはS330の様なモノが最適なのに3)に目を奪われて、また使った事がない独特の形状(後述)に目を奪われて、2)を無視した機種を買ってしまったのでした。それがLenovo IdeaPad Duet Chromebook。
■この機種、IdeaPad Duetは、S330よりも優れたCPU、優れたメモリー(メモリー容量自体は同一)、優れた液晶パネル、優れた軽量筐体、二倍のストレージ、またキーボードが脱着できるなどという洒落た形状。最後に3)を十分に克服する2028年6月というサポート期間の長さがありました。十分にこれは魅力です。とりわけ私はヲタクなので新奇なガジェットが大好き。2in1なんて買った事がない。という事で軽率にも飛びついてしまった。
■だが、本体付属のキーボードは本体にキッチリと接合されている間だけ機能します。これは有線接続が素晴らしいのですが、液晶と本体との間が全く距離ゼロで使うしかない。また外付けキーボードには(無理すれば付けられなくはないが)せっかく付属するキーボードが意味がない(付属キーボードにはそれなりに小型タッチパッドなんかも付いているのに普通の外付けキーボードでは無駄になる)。特にリプレイスされるWindows機はまな板に乗っていて、外付けのフルサイズのキーボードが付いているが、何の意味もなくなる。
■またIdeaPad Duetは拡張端子がUSB-Cが一つだけしか付いていない。しかも規格は2.0。2なのに外部モニター出力している。なので最大1920x1080まで表示可能という事になっては居るが、詳細に見ると垂直同期信号が(普通は60Hzまで対応するモノなのですが)30Hzだとか24Hzだとか、あり得ない周波数に落ちてしまう。ちょっとモニター製品を探しても、こんな「遅い垂直同期信号の周波数に対応している」なんてモニターのスペックが見当たらない。時代は60Hzから、リフレッシュレートを更に高く上げて180Hzだとか300Hzだとか、そういう方向に傾きつつある。上の周波数に対応したパネルだと下の周波数域には対応しない可能性が高い。つまり液晶付けても全く動かない可能性。
■更にタチの悪い事に、この「端子が一つ」という事は既存の古いモニターを拡張モニターとするにはUSB-CからDVIに変換してつながなければなりません。現状のWindows機は旧式モデルではありますが、それでもHDIM端子ぐらいは付いている。それでHDMI-DVI変換を買ってきて間に取り付けて使用している。これがUSB-Cでは通用しない。更にモニタ側には(古い機種なので)当然に映像端子から給電する機能なんてない。つまりUSB-Cは何かで3股に分岐させて、一つはDVIに変換して外部モニタ出力に。もう一つはUSB2のハブに(ハブも持って居ませんから新規に買わなければ)。最後の分岐にはUSBのAC/DCアダプタを付けて給電しなければならない。これには一体幾ら掛かるのか?(とても無理)。。。
■要するにIdeaPad Duet Chromebookはウチの様なレガシーがゴロゴロしてる環境ではなく、何もない、超ミニマムな環境に、無線LANとコンセントとデスクだけあれば色々できる。適合するUSB-Cモニタがあればドッグとして使える、というモノでした。先日(2021年01月11日)の「alt DP にてマウスも使う」を書いた環境は私のメイン環境でして、リプレイスしたい環境は別の所なのです。
■この1)2)を正しく考慮するならば3)の長さに目を奪われる事なく、選ぶべきはS330でした。たとえ2025年6月にネット用途には文鎮化するにしても、最低でも「SDカードスロットがある」。つまりはMP3プレーヤー程度の使い方(本体にイヤホンジャックも付属)はバッテリー等が壊れるまではできそうだ。更に所謂「コスパ」として2028年まで3万円弱よりも2025年まで2万円弱の方が現実的なのではないか。プロセッサの遅さは下より覚悟の上。それでもUSB3.0が2つもあるのも利点です。用途がデスクトップ的な用途であればあるほどこの魅力。(そしてIdeaPad Duetの中途半端な仕様)。
そういう事に気が付きました。
Posted at 2021/01/18 16:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月18日 イイね!

オビに短くタスキに長いChromebook

■一番最初にChromebookを購入した動機は「今使っているWindowsパソコンが非力すぎてアップデートも遅くて堪らない」からでした。
■現状としては、ノートパソコンですが冷却台のまな板の上に置き(CeleronなのにCPU単体で35Wのカタログ上のTDP)、古い外部モニター(DVIとアナログVGAしか端子がない)にHDMIを変換嚙まして接続してデスクトップ表示を拡張させ、外部キーボードと外部マウスとをつけ、内蔵NICが100BASE-TなのでUSB3に USB GbEを付けて有線LANでルーターに繋ぎ、主に【銀行取引】に主に使っていたのでした。
■ストレージが遅いHDDな事もあり、プロセッサが致命的に遅いCeleron1005Mな事もあり、業務自体はごく軽い仕事なのに、Windows updateに一晩掛かるだとか、起動だけで数分掛かるだとか信じられない重さなのでした。これを軽快な動作のChromebookにしたら?と考えた。発端は間違ってないと思うんです。
■最初に見つけたChromebookはLenovoのS330
https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/lenovo/lenovo-n-series/Lenovo-Chromebook-S330/p/88LGCS31095
ストレージなんてローカルに何も置かないのでOSがブートして updateできれば良い。EMMS接続でもブートが速ければ構わない。あとこれは14インチもディスプレイがあって見やすそう。更にHDMIがあり、30Hzなら最大4Kまで出力出来る(ウチのボロい外付けモニターは1280x1024なので垂直周波数60Hzも普通、1920x1080も60Hz出せそう。しかも独立したHDMIがある。そして内蔵ストレージの他にSDカードスロットもある。そしてUSB3があるやん?しかも二つ。片方はUSB-Cだし。全部でUSBが3つもあるし。メモリーも相場である4GB。
■だがここで一つ焦って読み損なう。(後編に続く)
Posted at 2021/01/18 12:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月18日 イイね!

IdeaPat DuetからのLinux

こんな事になっているらしい
> さらにChromebookでは、仮想マシン内でLinuxを動作させ、Linux GUIアプリケーションのウィンドウをChrome OSのデスクトップに表示・利用できるようになった。このことでAndroidのアプリ開発はChromebookだけで完結する。GoogleのGUI開発環境であるAndroid StudioがChromebookで動作するわけだ。それ以外にも、EclipseなどLinux上のGUIを持つ開発環境がある。

GoogleがChromeOSをこう言う方向に使えるモノにして来たので、MSは Windows10内のLinux環境をGUIも使えるように整え出したのだと。
Posted at 2021/01/18 11:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #トリシティ 暦ではもう秋なオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/car/2246029/8341836/note.aspx
何シテル?   08/23 15:41
大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation