• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2023年07月10日 イイね!

今度は12インチ800x600

何というか衝動買いの誘惑に負けてしまいました。

今回買ったのは
JaiHo 12インチ HDMI モニター 800X600解像度 4:3 モニター TFT LCD カラービデオ ディスプレイ VGA HDMI AV BNC MIC USB入力 CCTVモニター、バックカメラ、PCモニター、セキュリティ監視カム用 (12インチ 800x600)
なる小型液晶モニター

題名通りのモニターなので、12インチ。近頃珍しい4:3の画面。
各種の入力を受け付けているが、今となってはHDMIが一番無難でしょう。
これを一体何に使うかというと、事務所に置いているノートPCのサブモニターに。
ノートPCの本体は15.6インチ1920x1080のパネル。
このサブモニターにHDMIにつないで800x600で表示させます。
テキスト用に用いる事を想定。
本体側パネルよりドットピッチは粗いが字は大きくなります

ところで、このモニターはPPIとしてはどの位の密度になるでしょうか?
800x600ドットで画素のアスペクト比が等倍(細長くならずドット自体は正方形)なら、4:3:5で対角が5という事になる。
12インチを5で割り、4でかけると9.6(3でかけると7.2)インチ
800を9.6で割ると83.3333(600を7.2で割るのも同じ)PPI
つまり2.54センチ(1インチ)に83.3333個の画素が並んでいる

いにしえのMacintoshの画面密度は72PPIでした。
Windowsの場合は96PPIが標準画素です。
最近のMacでは(Macmini以外)Ratinaという表示方式で、おおよそ200PPIを超える密度になります。
で、この中で83.3333PPIというのはかなり画素が粗い。
でも「字」としては明瞭です。

(ところで、15.6インチ16:9液晶ってPPI幾つになるんでしょう?煩雑過ぎて代入して考えられない)

■届いたので早速レビュー
レノボのノートPCの本体の液晶と比べると画面がボンヤリしている感は否めない。もはや昔のNECのPC-9801のノート(1993年ぐらい?)の雰囲気。精彩感と言うか精細感と言うか「黒の締まり」と言うかそれが無い。何がどうと詳しくは無いのですが「安物の液晶」としか言いようがない。

HDMIジャックが構造上の欠陥級のマズい位置に付いている。
ジャックが下向きに出ているが直後に支柱が支障ある形で付いている。その支柱を回避するために90度HDMI端子を横向きに出す方向変換アダプタがオマケで付いている。多分この無駄な方向変換アダプタを介するだけでもかなり画質は悪化して居ると思う。

ウチのノートPCはもはや現状USB DACも付いているし、マウスも付けているし、机の上から切り離すことは無理なので、外付けモニターの追加自体はメリットあったと思う。上記、予想を遥かに超えた画質のショボさにもかかわらず、テキスト表示にはまぁまぁ使えました。電源も、DACやDVDドライブやアクティブスピーカーが繋がっているオンオフのスイッチの先の4口タップに付けたのでPCがオフの時はそれらとまとめてオフにできる。
システムとしてまぁまぁです


HiDPIやRetinaを誤解してない?――4K時代のディスプレイ選びに欠かせない「画素密度」を理解する
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1412/11/news009_2.html

Windowsのディスプレイとモニター いまだ96DPIが基準
https://ascii.jp/elem/000/004/038/4038068/

ppiとは、画面解像度を表す単位で、1インチ内に画素がいくつ並んでいるかを示す単位である。
https://www.sophia-it.com/content/ppi
Posted at 2023/07/10 03:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 液晶パネル | パソコン/インターネット
2021年09月04日 イイね!

2枚目の液晶をどの様に置くか

関連情報URLに貼ったのは
「山田祥平のRe:config.sys 脱コロナに備えたディスプレイ考」
と言うインプレスの記事で常々モバイル液晶パネルをノートパソコンと共に持ち歩く山田氏らしい記事。
自分が読んで思ったのはやはりノートパソコンと外部モニターの間のぎこちなさ。
山田さんは安めの折りたたみ椅子?を利用して居た。だがノートパソコンの上に置くのにそのパネルは上を向いている。外部モニター側がそう言う仕様なので、チグハグだが、そうならざるを得ない。
思うに「e」の形にノートパソコンにもう一面液晶パネルを折り畳んで内蔵するしか解決策は無いと思う。
ヒンジは二つになるがそうすれば自立する。
二枚目のパネルは何なら電気的に完全に独立させて、電源も信号入力もUSB-Cで外からいれたら良いと思う。そうする事で壊れたら交換しやすいし、ゲームでもテレビでも外部の何かを表示する事も可能になる。また軽量化もできそうだ。ノートパソコンの筐体に護られる形なので単独外部モニターの様にケースを必要としないし自立もヒンジだけで良い。
Posted at 2021/09/04 11:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 液晶パネル | パソコン/インターネット
2021年02月28日 イイね!

細密な画素だと絶対的に字が小さくても案外読み易い

これはPCワッチの記事なんですが
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1308928.html
このディスプレイの最たる特徴は、その解像度が4Kであるという点だ。3,840×2,160というのは、フルHD解像度に対して4倍の情報量を持つ。

 もちろん、パネルは14型なので、等倍で表示したところで文字などの情報は判別できないくらいに小さく、そのような使い方は実用性には乏しい。4K解像度を100%表示で使うには、本当なら46型のディスプレイが必要になる。

 同じ縦横比の場合、対角線の長さがn倍になると面積はn^2倍になる。画面サイズのインチは対角線の長さに相当する。つまり、16:9の縦横比同士で比較すると、一般的なモバイルノートPCの13.3型に対して、14型では対角線の長さが1.05倍になるので、その二乗は約1.1だ。すなわち面積は1割増しとなる。

 その広くなった面積に映し出される映像だが、ご存じのとおり、Windowsは96dpiを想定して設計されているので、それに合致する23型フルHD解像度のディスプレイに100%表示するとちょうどいい。

 14型4K解像度の場合、それと同じサイズで各種オブジェクトを表示するには、328%に拡大する必要がある。Windowsのスケーリングは25%刻みなので、この半端な28%を切り上げて350%とするか、少し小さくなるのをがまんして300%で使うかという選択になる。

 ところがだ、4Kディスプレイは、同じサイズのフルHDディスプレイよりも画素ピッチが小さい。そのことが功を奏して、さらに拡大率を下げても見やすいのだ。具体的には250%表示でも十分に実用性があると感じた。

 人によって視力が異なるのでなんとも言えないが、もっと小さくても大丈夫という場合もあるだろう。ちょっと読みにくいと思ったら、サッと手を伸ばしてピンチ操作すればズーム比率が直感的に変えられるのもタッチ対応の魅力だ。そんなの「Ctrl+プラス」やタッチパッドのピンチ操作でいいでしょうと言われればそれまでだが、気軽さは全然違う。

 通常のフルHDディスプレイよりも拡大率を下げても使えるということは、それだけデスクトップの作業領域が広がるということでもある。アプリごとのズーム機能も併用すれば、作業環境は大きく改善されるに違いない。たとえ同じ文字サイズで表示したとしても、画素ピッチが小さければ見やすくて目も疲れない。

 大画面のディスプレイを用意できないなら、4K解像度は宝の持ち腐れ的な印象を持つかもしれないが、決してそうではない。画面サイズの大小にかかわらず、解像度が高いに越したことはない。

 これは、自分のなかでのちょっとした発見でもあった。
【以上引用終わり】
これは私も実感した。12.5インチの4Kモニターで300%表示は私には十分楽に綺麗に見える。更にこの記事では14インチモバイルモニターは4Kだけでは無く画面マルチタッチも備えた機種。つまり見えにくい場合指タッチで拡大したり縮小(全体を俯瞰)したり感覚的に瞬時にズーム出来る。
こう言う事って大事。まぁ画面タッチ操作と高精細画素のシャープな見えとは、画面タッチ操作出来ない機種と比べると僅かな差ですが「ある」と思う。
Posted at 2021/02/28 19:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 液晶パネル | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #トリシティ 今年は梅雨が異常に早く終わったオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/car/2246029/8291907/note.aspx
何シテル?   07/07 19:41
大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation