• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2022年01月29日 イイね!

FiiO KA3 FIO-KA3を買う

スマホが最近3.5mmイヤホンジャックが無くなって、代わりにUSB直のヘッドホンやステレオイヤホンが出てきました。またパソコンの液晶モニターがHDMI接続やUSB-C接続になって、モニター側にスピーカーがあって、「音声ケーブル」は何もつないで無いのに音声が出るようになって来ました。これはイヤホンならジャックの根元に、モニターならモニター本体内に、デジタル音声信号をアナログ信号に変える機能が備わって居るためで、この機能を1個の半導体に集約したモノが「DAC」と言います。
本当はスマホやパソコンの中にもこのDACはあった訳ですが、こうしてあらゆる音の出る機器に用いられる中でハイグレードなモジュールも出てくる様になってきました。
これはまさにそうしたハイグレードなDACチップを用いた単独の音声出力の機械です。形状としては消しゴムぐらいの大きさで一方の先にUSB穴が、もう一方にイヤホン端子が付いている。イヤホン端子は2種類あって排他的にどちらか使える。半導体DACには簡素なアンプ機能もあって音声信号の増幅パワーとDAC自体の必要とされる消費電力はUSB信号端子から貰う。つまり5W10Wと言う大きなパワーは無く、耳穴に入れるイヤホンを最低限鳴らすだとかアクティブスピーカーのプリアンプ程度の出力。その代わりバッテリーは内蔵せず、電源アダプタも無い。スマホやパソコン側の電力に寄生して済ませますので幾分スマホのバッテリーの「持ち」は減るのが早いかも。
で、これを何に使うかと言うとラズベリーパイ400に使おうかなと。
その前にパソコンで使ったり試そうと思います。ChromebookやiPhoneなどもいろいろ試してみたいです。
Posted at 2022/01/29 05:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラズベリーパイ | パソコン/インターネット
2021年10月26日 イイね!

ラズベリーパイにMuseScoreをインストール

Linuxはほとんど使い方を知りません。
買ってきたラズベリーパイ400はLinuxの一種をインストールしてあります(他のOSでも動作するらしい。しかし市販のOS(Windowsなど)はありません)。このラズベリーパイ用LinuxにLinux上でも動く有名どころのアプリケーションソフトにしてWindowsや macOS上でも動作する楽譜作成ソフトMuseScoreを入れてみました【参照URLにインストール方法が書いてあります】。

1)
sudo apt update
sudo apt install snapd
一行目は最新のリストを調べるコマンド。二行目はsnapdと言う環境?をインストールして居ます。
2)
sudo reboot
これが必要なのかどうか自分ではわかりませんがこのコマンドを入れるとリブートします。sudoするコマンドで特権ユーザーモードにて再起動。
3)
sudo snap install core
準備が整ったので?snapを用いてcoreと言うモノ?をインストール
4)
sudo snap install musescore
coreをインストールしたsnap環境?を用いてMuseScoreをインストール

ここまではつつがなくコマンドを実行したのですがmusescoreらしきアイコンがデスクトップに無い。メインメニューのプルダウンリストにも見当たらない。コマンドラインを出してもそれらしき名前(musescoreと打つ)を実行してみても無反応。笑。どうやって呼び出せば良いのかがわからないままになりました。
現状この本体には音源が無く、HDMIからモニター側の音源利用にもこのモニターはDVI接続のモノで音声が通りません。一応HDMIは本体にもう一つ付いているし、USB-DACと言う手もあるし、Bluetoothもあるからそれを活用する手もあるにはあるが現状音は全く出せない環境。MuseScoreの良い所はネット上にたくさん他のMuseScoreユーザーが自作したり採譜した楽譜があるらしく、そんな楽譜をダウンロードして来たらMuseScoreで開いて曲を再生出来るらしいという事。またもちろん自作したり採譜したらその曲も勿論パソコンを用いて鳴らす事が出来るのだとか。
でも「インストール」はしたものの、そこで迷子になりました。
どうしたら楽譜をDLして来てラズベリーパイから音が出せるか?

こちら↓はChromebookへのインストール
https://musescore.org/ja/ハンドブック/chromebooktenoinsutoru
Posted at 2021/10/26 04:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラズベリーパイ | パソコン/インターネット
2021年10月22日 イイね!

到着ラズベリーパイ400

到着しましたラズパイ400キット。
早速開封してセットアップ。
1)MicroSDを本体に
2)HDMIやUSBなど接続(前は15インチノートPCを置いて居た場所に置き換えです)。外付けモニターを付けて居ましたのでこれがモニターになります。
3)電源アダプタを繋いでオン!

ウチのモニターはHDMIも未だ実装されてないDVI端子。19インチの1280x1024のモノ。だが普通にモニターは正しく認識。モニターに付属のUSB2世代のハブとそこにつなげたマウスも普通に認識。FHDの液晶なら画面が広過ぎてYouTube動画をフル画面で表示するだけでもたつくと言われている機種なのでFHDより手狭ぐらいが丁度いい。ちなみに2021年新春に3万円で買ったメモリー4GBのLenovoのIdeaPad Duetはこのモニターを(セカンドモニターとして)1280x1024で使えず何故か1024x768になってしまいましたから「ARMで4GB」まで同じでお値段半額なのにちょっとラズパイの方が優れて居ます。

パスワードを聞かれる。新規パスワードを入力。
あとはNextを二、三個押せばOSのアップデートを勝手に始めました。
■とにかく第一印象は「小さい」!
単体キーボードとしても(テンキーレスですし)かなり小さめ。その後ろにあれこれ拡張穴があるけれどそれでも薄い。そしてファンが無いので全く無音。BluetoothやWi-Fiも付いている。サウンドも付いているらしいがHDMIモニターじゃないので今のままでは音が出せない。まぁBluetoothが付いて居るからそれを工夫すれば何とか。
最初のシステムアップデートがものすごい時間がかかって居ます。
オフィススィーツまで付いていた!

【追記 参照URLを入れました】
年初に買ったIdeaPad Duet Chromebookとの性能比較。
ちなみにプロセッサーの型番やリビジョンが微妙に違う。メディアテックのP60は確かモバイルデータ通信(携帯SIM)無しタイプが所有機で、ブロードコムの方はクロックの遅い一つ前のラズベリーパイ4B用(所有機はややクロックが速い)。
メモリーは同等で、プロセスルールはChromebook、内蔵Core数やARMの設計世代もChromebookがやや新しい。
性能は二倍も開いてしまいました(Chromebookの勝ち)。
Posted at 2021/10/22 01:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラズベリーパイ | パソコン/インターネット
2021年05月27日 イイね!

ついにラズパイに挑戦

GeeekPi Raspberry Pi 400 コンピューターキット4GB RAMとRaspberry Pi 400キーボードワイヤードマウスマイクロHDMIケーブルType-c電源16GB SDカードにRaspberry Pi OSがプリロードされています
と言うコンピュータセットを買いました。
キーボード一体型のARMアーキテクチャの(実質ワンボードコンピュータにガワ付けただけの)製品です。
ARMのプロセッサーでメモリー4GBと言えば廉価版iPadとか普及品Chromebookと大差ない。あとはOSですが、「薄皮被ったLinux」と言う意味ではAndroidやChromeOSとなんら変わらない。ラズベリーパイの「パイ」の部分はPythonと言うプログラミング言語なのだそうで学習する事でPythonを使える仕様のOSになっている。また素朴なパラレルケーブルで色んな信号線が外部に開かれている。
なには無くとも素の状態で取り敢えず無線LANと有線LANのポートがあり、OSはビットマップ画面のGUIを纏ったまま起動し、ChromiumのWebブラウザ程度は使える。添付HDMIケーブルを挿すだけで液晶モニターに表示して、AC/DCアダプタも付いている。「電源オンオフスイッチが無い」と言うprimitiveな仕様で繋いだらいきなり立ち上がりオフには電源を引き抜くだけ?らしい。
これがイギリスの文部省が英国内での学校教育に一括採用したせいでロットが捌けて格安(二万円以下)で使える。
Posted at 2021/05/27 11:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラズベリーパイ | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #トリシティ 暦ではもう秋なオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/car/2246029/8341836/note.aspx
何シテル?   08/23 15:41
大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation